
母が手伝いに来ているが、感染リスクが高まり悩んでいる。新生児がいるため不安だが、はっきり伝える必要がある。
母も私も大阪住みです。里帰りはせず、母にしばらく手伝いにきてもらってましたが、感染爆発+緊急事態宣言が出そうなので、しばらく来てもらうのをやめてもらおうと悩んでいます。
母は妊娠中も会えない、出産のお見舞いにも行けない、やっと赤ちゃんが生まれて私と孫のお世話ができるととても張り切っていて、色んなものを持ってきてくれて、家事もやってくれて、それが母の喜びだったみたいですが、それを断ざるを得ない状況‥。しばらく会わん方がいいかもって伝えると、『しばらく行くなってこと?』と返信がきて心苦しいです‥。普段はこんなとげのある言い方はしてこないひとです‥。
私自身、もうこんな状況なので感染対策さえしていれば引きこもりになる必要はないと思っていますが、やはり新生児がいるので不安です。
けどはっきり言わないとダメですよね。😢
- さくら🔰(4歳0ヶ月)
コメント

もな💅🏻
お母さんも必要最低限しか外出してないなら、そこまで過敏にならなくてもなぁと思います。
産後でまだまだ周りの助けが必要な時期ですし、県外ならまだしも県内ならとりあえずは甘えちゃっていいと私は思いますよ。

あーやん
お母さまがよく外出する1人ならお断りしたほうが良いかもしれませんね(´・ω・`)
ですが外出されていなくて、移動も自家用車とかなら多少来ていただいても良いのではないかと思いますよ^ ^
さくらさんの気持ちもお母さまの気持ちもわかりますが、断る!って感じよりか、自分も来てほしい気持ちがあること、不安なことをきちんと伝えた上でどうするか相談してみたらいいんじゃないですかね?^ ^
-
さくら🔰
たまに写経へ行ったり、友人とランチをしているっぽいです。😣
移動も電車で1時間ほどなのでそれも気になっていました。
来てほしい気持ちを伝えそびれていることに気がつきました。
その点、ちゃんと言葉にしようと思います。- 4月21日
-
あーやん
移動が公共交通機関であれば、お母さまの感染も心配になりますし、その事を伝えて、落ち着いたらたくさん来て欲しいと言えばいいと思いますよ😌
- 4月22日
-
さくら🔰
ですね‥。
そんなのいつ落ち着くのって言われてますが、
助けてほしい気持ちも伝えつつ、少し距離を置いてもらおうと思います。
ありがとうございます。- 4月22日
さくら🔰
お優しいお言葉ありがとうございます。
母は引きこもりではないですが、外出しまくっているわけでもないです。
けどたまに写経へ行ったり、友人とランチをしたりしています‥。
ほんと助けてもらえるととてもありがたいので、もう一度考え直してみます。😣