
おしゃぶり卒業の方法について相談です。1歳9ヶ月の娘がおしゃぶりを欲しがり、寝る時や日中も頼りにしています。保育園を考えているため、卒業したいと思っています。同じ経験をした方やアドバイスをお聞きしたいです。
どうやったら、おしゃぶり卒業できますか?
1歳9ヶ月の娘なのですが、
寝るときはもちろん、日中もおしゃぶりを欲します。
よっぽど遊びに集中している時やお買い物の時以外は
基本欲しがりぐずります。
気を逸らしたりもしますが、生後4ヶ月の妹もいるため
こちらもおしゃぶりに頼ってしまう時があり
なかなか卒業できないでいました。
寝るときは、とにかくおしゃぶりと毛布がないと
どうしようもなくグズグズし泣きます…。
そろそろ保育園も考えているので
できれば卒業したいのですが、
同じような方だったり、
卒業できた方法だったり、
なんでもいいのでお話したいです。
アドバイスお願いします。
- らんちゃんママ(4歳4ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
こちらも、根気が必要ですよ!
全く与えないを、3日間耐えたら忘れてくれました😊

m
2歳の誕生でやめれました!
おしゃぶりを噛んでやぶれてきてたので、
ほらみてここやぶれてきてるわぁ!
怖いなあこれ😱!
噛まれるよ!ポイする?
うんポイする😳
で、一緒にゴミ箱に捨てました😊
思い出すこともありましたけど
自分でゴミ箱に捨てたんで
納得してました🤔
-
らんちゃんママ
こちらもおしゃぶりよく破れてしまうので、そのような語りかけやってみます😊✨
- 4月20日

きら
めちゃくちゃおしゃぶりマンの息子でしたが、保育園に行き始めておしゃぶり持って行けないのでそのタイミングでやめました😂
保育園に慣れてきたら疲れ果てて帰ってご飯お風呂と用事済ましたらすぐ寝てしまうので夜も必要なくなりました!
-
らんちゃんママ
保育園という環境の変化でそのような良い方向に行く事もあるんですね🥺
我が家もそうだといいです😭- 4月20日

あーママ
お姉ちゃん使ってるものを目の前でゴミ箱にポイで諦めませんかね?それかもうどんな状況でも絶対与えないようにするしかないかと思います🙄
-
らんちゃんママ
こちらも根気強く与えないを徹底するのが1番ですね😭😭✨
- 4月20日

cuwie
うちも2歳で卒業させましたがとにかく与えない、を貫き通すことです!ママも子供も勿論精神的に大変ですが数日間与えなければ自然と忘れるものですよ😃泣いたらとにかくうちは"どうしておしゃぶりを卒業しないといけないのか"をひたすら説明してました🙄
何日か根気強く卒業しなくてはいけない理由を話すると子供なりに納得した様子でした。大変ですが本気で辞めさせたいなら"とにかく与えない"です!
-
らんちゃんママ
言葉が理解するようになってきたので、きちんと話して説明してやってみます🥺
- 4月20日

はじめてのママリ
とにかく渡さない見せないを徹底するしかないです!
-
らんちゃんママ
ほんとそれが1番ですね😭✨
- 4月20日

やまみ
はじめまして!
我が家も上の子が同じく寝るときやぐずる時おしゃぶり使っておりましたが、一歳半検診のときに前歯が出てることを指摘され、慌ててやめさせました。
当時の娘の年齢に近いので参考になれば幸いです。
まずは本人に「おしゃぶり壊れちゃったからバイバイしよう!」と言い、心を鬼にしてゴミ箱に捨てました。(ちょうど亀裂も入ってました)
そして泣き抜く娘にお気に入りのブランケットやぬいぐるみなどと一緒に寝かせるのを2日ほどした結果、最後は「バイバイ…」と泣きながらも諦めてくれました。
我が家のポイントとしては
・「バイバイした」の説明
・他の寝付きアイテムがあったこと
でしょうか
ただ下の子がいらっしゃると、同時に泣かれたりして大変ですよね🙇
わたしが小学生まで指しゃぶりをしていたのですが、歯が生え変わり指がいたかったり違和感を感じて自分でやめた経験があります。
万が一今やめられなくても、保育園に行くなどで環境が変わると、自ら卒業するかもしれませんね。
もし、お母様が大変なら、自分から卒業するのを待つのも1つの手かもしれません。
毎日の育児お疲れさまです!
長文失礼いたしました🙇
-
らんちゃんママ
丁寧にアドバイスありがとうございます😭
とても参考になりました😭- 4月20日

♡
やめて2週間です!!
うちの子も寝る時はもちろん夜中も、う〜ん…起きそう→自分でおしゃぶりパク→寝る。
日中もほぼおしゃぶり付けてる状態でした。
私もグズったらすぐはい!って渡してしまってて…
本当におしゃぶり依存でした。
4月から保育園行ってるので、そのタイミングで辞めさせました!!
私の場合はおしゃぶりを目の前でハサミでちょっきん✂️
そしておしゃぶり渡して、もう吸えないでしょ?バイバイしよか。
これを何度も何度も繰り返しました。
もちろんおしゃぶりしたくてグズリます。泣きます。
その度にはい!と渡して吸えないね!と覚えさせました。
そして最後一緒にゴミ箱にポイ!!
2週間経ちますがもう、おしゃぶりの存在忘れてます😂
夜泣きもありません。
寝る時はアンパンマンのぬいぐるみの鼻を触りながら寝るようになりました。
多分、うちの子の場合は吸えないね?と納得できたのがスムーズに辞めれたのかな?と思います。
ただ単におしゃぶりを与えない!
勝手に捨てる。とかだと、子供も意味がわからないと思うので、おしゃぶりを吸えない状態にして渡して、吸えないよね?と納得させるのがいいと思います。
-
♡
やめさせるまでに
おしゃぶりを噛んで破って…
1ヶ月で5個とか買い替えてました笑- 4月19日
-
らんちゃんママ
家と同じです😭❤️
おしゃぶりを目の前でチョキチョキするの、やってみたいと思います!!
ほんとありがとうございます😊- 4月20日

きょん*
つい最近やめました!
おしゃぶり大好きで、日中も遊びながら吸ってる時とかありましたし、寝る時も絶対必要な子でしたけど今の所下の子の物もとったりしません😌
こればっかりは根気です!頑張ってください!
うちは突発性発疹でグズりとギャン泣きの叫び声の中でなんとかやれたので大丈夫です👌❗️
-
らんちゃんママ
そんな大変な時にやめさせたの、ほんとに尊敬します🙏💦💦
- 4月20日

こーはるそーママ
私は次男がおしゃぶり大好きで1歳4ヵ月まで使ってました。10ヵ月の時から保育園行ってましたが保育園に行くギリギリまでくわえてて、保育園終わったらすぐくわえてました(笑)でも、おしゃぶりくわえてて言葉をあまり喋らなかったので、おしゃぶりを隠しておもちゃや食べ物で気をそらしてたらおしゃぶりのことを忘れてくれました。
下のお子さんもおしゃぶりを使ってるとのことでお姉ちゃんだけおしゃぶりを辞めさせると下の子のおしゃぶりを取っちゃうかもしれないので、保育園決まったら二人一緒に辞めさせた方がいいかなと思いました。大変とは思いますがお出掛けしたり、一緒に遊んだりで気をそらしてみるといいと思います。
-
らんちゃんママ
気を逸らしたりも効果ありますよね🥺
2人とも卒業を目指します!!- 4月20日
らんちゃんママ
ほんと親も根気が必要な事ですよね…
頑張ってみます!!!