※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

里帰り中に子供たちのイタズラにイライラし、育児に向いていないと感じてしまう女性。産後のメンタルのしんどさについて普通なのか悩んでいます。

里帰りしてるのに辛い。

旦那にも実母にも怒るなとか融通聞かせろとか言われ、自分でもわかっているけど子供たちの喧嘩やイタズラにイライラし静かにしてなさい!とかおやつ時間以外の飲食に食べてもいいからごはん残さないで!とかつい、いってしまいます。

しんどいときはその場から離れますが、そうすると次女がママー😖と半べそかきながら探され。。。

きっと、自分は子供が好きじゃないんだ。育児には不向きなんだ。と感じてしまいます。

早めに戻ろうとしましたが、1ヶ月健診終わってないのに保育園の送り迎えに連れ出すのはかわいそうと言われあと1週間いることにしましたが。。。

実母に怒られる、身内に産後の辛さを共感してもらえない、長女と次女のやんちゃぶり赤ちゃん返りしんどいです。

だからといって、戻ってからも、長女次女の送り出しをしたり、早めに寝かしつけるためには自分が3人の風呂入れたりできるか不安しかないですが、、、

産後ってこんな感じでメンタルしんどいのが普通ですか?

コメント

青りんご🍏

二人目三人目は里帰りしませんでした。実母に泊りがけで手伝いに来てもらいました。やっぱりわが家が一番過ごしやすいし、上の子たちも日中保育園に通えるので…
うちは一ヶ月検診が終わるまでは、ファミサポさんに保育園の送迎をお願いしたりしました。

  • 青りんご🍏

    青りんご🍏

    お風呂は大変ですよね。赤ちゃんは日中流しで沐浴して、夜上の子たちと一緒にお風呂入ったりしていました。
    これから暖かくなってくるので、冬よりはマシだと思います。裸でしばらくウロウロしてても大丈夫なので😁

    • 4月18日
  • ママリ

    ママリ

    長女のこだわりが強く、これはママじゃないとダメというのがあり、戻ったら送り迎えはママじゃなきゃイヤと。
    近くの義理の両親に頼みたくても頼めずです。
    実母も仕事しているので、里帰りしているだけでも手伝ってもらって大変だし、戻ってからもいろいろ頼むのも気が引けて。。。
    何が最善か難しいです。

    • 4月18日
  • 青りんご🍏

    青りんご🍏

    女の子はそういうとこありますよね…保育園ママでも、下の子より上の子の赤ちゃん返りの方が大変だったと話していた方がいました。
    上の子のことはパパか近くの義理両親に頼んだらいいと思いますよ😉全部ママがやっていたらママがぶっ倒れますから💦

    • 4月18日