※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

育児や家事でストレスが溜まり、感情が爆発してしまうことがあります。夫は論理的にアドバイスをくれるが、共感してほしいと感じています。周りに相談できず、1人で抱え込んでいます。

子どもは可愛いし、夫も育児に参加してくれてる。
人から見れば問題なく育児ができる環境で生活してる。

でも、
離乳食食べなかったり、発達のことで無駄に検索魔になって時間を費やしたり、家事など、、、小さいストレスが積もりに積もって情緒不安定で感情が爆発してある日突然無理!と大泣きしてしまいます。大泣きは月1は必ずしてしまい、産後ホルモンバランスが安定しづらくなってしまったのかな、、とも思います。

こう言う弱音に一番向き合ってくれるのは夫です。
ただ、共感すると言うよりは論理的に「こうしたらいいよ」
とアドバイスをくれます。向き合ってくれるのは嬉しいけど、
「わかるよ、辛いよね」と気持ちに寄り添って欲しい😂

周りに相談できるママ友もおらず、両親も遠方で
結局いつも感情が爆発するまで1人で抱え込んでしまいます😞
完璧主義だったり切り替え下手な自分の性格もあってさらに自己嫌悪になってしまいます。


質問になってないですね、、
わかってくださる方いますか。。😭

コメント

naco🍒

あーーすっごくわかります!!!
共感して欲しいんですよね。
正論言って欲しいわけじゃなくて、共感が欲しい.....

私も、第二子妊娠してからですが、定期的にずーーーーんと落ち込む日がやってきます...
普段気にならないのに、波があって今日は気になるとか...
私も割と完璧主義だと周りから言われるタイプです😭💭
しんどいですよね😭😭😭

kかか

男の人ってそういうもんらしいです!
女の人は共感して欲しいけど男性は解決しようとする、、、みたいなそもそも、考え方が違う生き物なので、私は「そうなんや、大変やったな」って言葉だけでいいから言って欲しいとは伝えてます^^
そのままお伝えしてみてはどうですか?

グルミット

わかりすぎる🥺🥺🥺🥺
私もママ友いないし
旦那は変にポジティブなので,大丈夫だよーなんとかなるよしか言わないです。

泣きたい時は私は思いっきり,息子が昼寝してるときに自分の好きな食べ物食べながら泣きます👼