※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょーちゃん
子育て・グッズ

ネントレはいつ頃からどの様な方法で行いましたか?

ネントレはいつ頃からどの様な方法で行いましたか?

コメント

smile

生後1ヶ月過ぎから
なんとなく心がけて、
授乳寝落ちは、よしとして
置いて泣いても、しばらく様子見にする。
と言うことを、繰り返していたら
すぐに置いて寝る子になり
かなり楽でした!

7〜8ヶ月から授乳寝落ちをやめて
飲み方が落ち着いたら
置いて、寝るか様子を見る
寝返りなどの時期なので
娘の場合は、くるくる回って遊ぼうとするため
ねんねだよーと声をかけて
ベッドに置いて目を合わせないようにして
お腹に優しく手を当てて寝るのを待つといった寝かしつけていました。

今は、もう一歳半なので
一緒に横になると勝手に10分ほどで寝ます、、笑

むぅ

本とか読んでねんトレを行った訳ではないのですが、生後2ヶ月頃から

○授乳&抱っこ寝落ちはさせない。寝付く前におろす。
○泣いてもとりあえず様子見る。抱っこ以外を試して、それでも泣き止まなければ抱っこする。
○決まった音楽(オルゴール音、雨の音など)を流す。

ってことをしてました💡
息子の場合は、目を合わせたままゆっくり瞬きして、手をニギニギしてあげたり、あんよ合わせて揺らしてあげたりすると寝ましたね😊

そんなこんな続けて、生後3ヶ月頃からは寝るときの音楽を流すと寝るモードに入ってくれて、添い寝だけで寝てくれるようになりました✨

あすか

上の子は、夜は退院直後からセルフねんねでした!
お昼寝のネントレは7ヶ月から始め、活動時間を意識して寝室連れて行く5分前からリビングの電気を消す→そろそろねんねしようねと言い聞かせる→ベッドに置いておやすみと言って退室です😊

下の子たちも退院直後から夜はセルフねんねで、お昼寝は4ヶ月になってから上の子と同じ方法でネントレ始めました!