
2歳の娘がイヤイヤ期で大声や癇癪を起こし、毎日お手上げ状態。対処法がわからず悩んでおり、自分にイライラしてしまう。将来の関係や自分の行動に不安を感じています。
2歳の娘がイヤイヤ期です。
時間問わず、家で過ごす時間のほとんどが
大声でなく、癇癪を起こす、怒る、
原因不明の急な怒り。
毎日お手上げ状態です。
ネットでイヤイヤ期の対処法調べましたが
対処法は私がやっていることとほとんど変わりません。
どうするべきなのか余計わからず悩みます。
優しく声をかけたり、話を聞いてあげようと「何が嫌なん?」って聞いても
私の言葉など何も届かず。
ひたすら泣き喚き、叩いたり物を投げたりしてきます。
私もそこまで器の大きな人間では無いのでイライラします
イライラしたらダメ、イヤイヤ期だから仕方ない、
とは思うものの無理です。
ちょっと泣くだけでも泣き声そのものがもうイライラします
聞きたく無いです。
娘が泣かないように、怒らないように、と気を遣ってなるべくイライラしないように、何がしたいか、何が欲しいか、毎回確認しながら慎重に接する。
それももうなんかめんどくさいと思ってしまいます。
娘から離れている時間がホッとしてしまいます。
母親らしくならないといけないのはわかってますが何に対してもやる気起きず家事も疎かになってしまって
どんどん自分のダメなところが出てきて自分に対してもすごくイライラします。
ただのイヤイヤ期、すぐおわる、成長と共に落ち着いてくる、
そんなこと言われなくてもわかってます。
なんかもうよくわかりません。
自分がどうするべきなのか、娘にとって何が正解なのか。
子供が嫌いになりそうで怖いです。
今でこんなだったらこの先自分は娘に対してどんな風になるのか、不安です。
- りー
コメント

ゆめゆめ
機嫌がいいのはいつですか?
一人で遊ぶことが多いですか?

ママリ
同じ月齢です。
本当に本当にわかりすぎて、私のことかと思いました。
私はイライラしすぎてつい怒鳴ってしまいました…。
いつか手が出そうで怖いです。
優しくしたって気持ちに寄り添ったって、ダメなものはダメですよね😇
最低かもしれませんが、もう諦めて泣きたいだけ泣いてなよと放っておくこともあります。
全部付き合ってたら自分がおかしくなりそうです。
何が嫌なのかもわからないし、泣かさないようにするのも大変ですよね…
本当にお疲れ様です。
もちろん子供は可愛いですが、最近は保育園に預けて働いてる時間の方が楽だなと思うこともあります💦
帰宅後の癇癪にイライラして、家事も終わらず…泣きたくなりますね。
いつか終わるとは思うけど、今がしんどいですよね😭
私も正解はわからなくて申し訳ないですが、同じ気持ちの人間もいます!!!
共感ばかりだったのでついコメントしてしまいました。
自分のこと思いっきり甘やかしてなんとか乗り越えましょう😭😭😭
-
りー
コメントありがとうございます!
ですよね、わかります。
私も泣き止まない時は放置してます😅
そうですよね、
ありがとうございます😊
何年後かには笑い話になりますよね、
がんばります^ - ^- 4月16日

ママリ🐤
分かります。慎重に接するのがめんどくさくなったら、それはママはできないよ、といったことも言っていいと思います。親も人間だから怒ることもあるし、それも子どもにとっても勉強になるのだと思います。
子どもから離れてる時間がホッとするのも罪悪感感じなくていいし、母親らしくならないといけないとも思わなくていいですよ。ご主人のお休みにお子さん預けて息抜きに出られませんか?離れる時間大事ですよ。
-
りー
コメントありがとうございます!
はい、ありがとうございます😔
なるほど、そうですね^ - ^
今旦那はいなくてシングルなので子供を預けて家を出るのは難しいですが、保育園に預けて少し息抜きする時間も作ってみます。
ありがとうございます😊- 4月16日
りー
コメントありがとうございます!
家で過ごしてる間ほとんどです、、
ゆめゆめ
ネットとかで「どうして嫌なの?」って全部聞いてあげる必要ないと思ってます。
発達的にイライラしてしまう時期なので、理由もなくイヤイヤしてることもあるので…。
ただ、イヤイヤしている中で「キャー‼️」とか大声で泣かれるとこっちも疲れてしまうので
「嫌なのはわかったよ!でもキャーって言わないで」とか
「その声ダメ!耳痛い痛いになっちゃうよ!」
「のど痛い痛いになっちゃうから、やめよう?」
など、必ず「やだったね」「わかったよ」など受け止める言葉も付けて、こちらの要求も伝えるようにしてます。
子どもバカではないので、親がどこまですれば自分の要求を呑んでくれるか?
どこまですれば叱られるのか?など試している事もありますので。
明らかに理由がわかってるとき、例えば「もっと遊びたかったよね、また来ようね」など言葉にして返してあげるといいと思いますよ。
「あぁ、ママわかってくれたんだなぁ」って思ってもらうことの方が大事です。
長文でスミマセン
りー
返信ありがとうございます^ - ^
なるほど、そうですね😅
「嫌なのはわかったよ」とかいつも言ってるんですが逆に「わかってない」とか「ちがう」とかって火に油注いでる感じです。
余計起こり出して叩くことをやめないです、
対処法がもう見つからないのでいつも諦めて何もせず勝手に泣き止むのを待ってる感じです😔