
息子が言葉を喋らないことで悩んでいます。同じ悩みを持つ方から喋るコツや接し方のアドバイスを求めています。息子のペースで見守りつつ、不安も感じているようです。
なかなか言葉を喋らない息子ですが、こないだの市の検診では一旦2歳まで様子見かなと言われました😓
意味のある言葉はほぼ喋りません、、検診での指差しも一問もできずでした💦
検診の時に同じ月齢の子がママって言っていたり喋ってるのを見るとどうしても落ち込んでしまって😥
同じような悩みをもっていた方やもっている方で子どもが喋るようになるコツだったり、こういう接し方で言葉を喋れるようになったよ等アドバイスあればお願いします😭
息子のペースで見守ろうとは思ってるのですがなかなか不安になる時もあって😭
- ぴっぴ(3歳3ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

まぁちょ
私も1歳8ヶ月で検診受けましたが、同じく指差しも言葉も無く😣💦
そもそも落ち着かなく、あっちにウロウロこっちウロウロ…連れ戻すとギャン泣き😭
やはり2歳まで様子見と言われました。。。
親としてはかなり心配ですよね。。。アドバイスとかではないのですが、同じような方がおられたので、思わずコメントしてしまいました😭😭😭

退会ユーザー
うちの息子もゆゆさんのお子さんくらいの時は同じ感じでしたよ💡
全く喋らないし、指差も興味を持ち始めた車くらいしか指しませんでした😅
2歳前後で単語が出始めて2歳半で2語文、2歳9ヶ月の今は普通に会話してます🤣
やっぱり単語と2語文はハードルが高くて、それさえクリアしてしまえば3語文なんてあっと言うまでしたよ😊
私も1歳半検診では指摘されるかとビクビクしてましたが、保健師さんに「ママの言う事は理解している様なので心配ないと思いますよ」って言われました😊
ゆゆさんのお子さんはゆゆさんの言ってる事理解できていますか?
-
ぴっぴ
早く単語出ないかなと焦るのも良くないですよね😭
私が言ってる事理解してるか曖昧です💦一応お風呂行くよとかはついてきたり、お昼寝するよって言ったら寝室に来たりはします😓
保育園行ってる子は成長早いとは聞いたんですけど個人差ありますよね💦- 4月15日

ななな
うちの子は2歳まで
意味のある言葉どころか
声すら出しませんでした💦
真正面で向き合って
大袈裟に口を動かしながら
『パパ』など教えても
真似はしても声が出ず口パク…
コロナの影響で
1歳半検診が1歳10ヶ月であり
心理士さんや保健師さんに
家族総出でお伺いして相談しましたが
様子見と言われ…
2歳を過ぎたあたりで一気に爆発し
1日に4個も5個も言葉が出るようになり
1ヶ月足らずで2語文
3ヶ月くらいで会話が出来るように
半年なる前には
一丁前に言い訳も
親に説教?もするようになりましたよ😂
-
ぴっぴ
様子見って言われるとこのままで良いのかなと思ったりする時ありますよね😥
言い訳や説教まで!すごいですね🥺一気に爆発して言葉が出るようになったきっかけとかありましたか?- 4月15日

トマト
言葉の理解も少なそうですか?
理解はあるなら、言葉を喋る意義をまだ見い出せてないのかもですね。
喋らなくても困らないというか。
言葉を引き出すのが難しいなら絵カードから入ってもいいかもです✨
おやつの絵カードを渡せばおやつが貰えるなど、絵カードを使うと欲求が満たされることを経験する。これはコミュニケーションの基盤になるので、その後絵カードをジェスチャーに変えて、次第にジェスチャーが言葉になると思います。
お世話になってる心理士さんによるとジェスチャーが出来れば必ず喋るようになるそうです。
ちなみに言葉の出始める時期はポツポツ期だそうで、最初の50~60語はすごーくゆっくり増えていくそうです。しかもこの時期はテレビや機械音声などではなく人から直接しかコミュニケーションとしての言葉を学ばないそうです。
なのでめげずにこれからも声掛け沢山してあげてください♪
うちの息子が自閉症で3歳半から言葉が出始めました。1歳の頃に相談した時は「この子はちゃんと欲求があるから大丈夫」と言われましたが、欲求が言葉を引き出すんだなって本当に思います。欲求を引き出して、形にしてあげてください✨
-
ぴっぴ
言葉の理解はまちまちですかね😓絵カード!その発想なかったです!絵本で動物や食べ物など写真付きで言葉覚えっぽいのは持っているんですがそれで練習もありですかね?
家で2人きりでいる時間は夕方等は子どもにEテレ見せてこっちが黙って家事したりする事もあるんですがいつでも話しかけた方がいい感じですか?😣- 4月15日
-
トマト
写真でも全然大丈夫だと思います✨
そして一日中話しかけないと…ということもないと思います!
以前読んだ本には一日20分でもいいからテレビ等を消して落ち着いた場所で子供に語りかけながら一緒にじっくり遊ぶ時間を持つといい、と書いてありました🤔
一日20分ってことは朝晩10分で大丈夫ってことですし、何なら普段の子育てで十分じゃないかなぁって感じます!
また、本人が見ていること、していることを実況してあげるのもいいと思います。
是非参考にして頂ければと思います!- 4月15日
-
ぴっぴ
ありがたい話参考になります😭
知育させなきゃってよりはとりあえず本人が興味もって遊ぶ物を一緒に遊んであげる感じです💦
犬猫がすごく好きみたいでお散歩してる犬とか大好きなのとCMとかで犬が出るとテンション爆上がりなので理解はしてるのかなと思ったり💦
あせらず気長に見守ろうと思います🥺- 4月15日

︎︎nico🙂
過去の投稿に質問すみません💦
同じ状況で言葉が出ず心配
なのですが💧
その後の様子を良かったら
教えて頂きたいです🥲︎
-
ぴっぴ
こんな投稿してた時期あったなと懐かしく思いました!
今上の子は週5の療育園通ってまして、未だにちゃんとした会話はできません🥲
でも療育園入ってから色んな事が少しずつできるようになり、喋らないですが笑顔も多く感情表現は豊かです😊
私も上の子2歳ぐらいの時期は色々調べてしまって落ち込んだりの繰り返しでした💦- 1月24日
-
︎︎nico🙂
コメントありがとうございます(>_<)
そうなんですね!
本当に毎日、落ち込んでは
色々と調べてしまいます⤵
療育に通うにあたって
発達の検査などは
受けたのですか🥲︎?- 1月24日
-
ぴっぴ
2歳頃って市の健診も終わってて周りと比べては悩む時期な気がします🫠
2歳まで言葉出なかったので市の療育教室あるとこに相談して発達検査受けて療育教室通い始めた感じです!
療育通うためには受給者証がいるので発達検査受けるのは通る道かなと思います!自治体によって違うかもですが💦- 1月24日
-
︎︎nico🙂
なるほど💦
ご丁寧に教えて
頂きありがとうございます😣
参考にさせて頂きます🥲︎- 1月24日
ぴっぴ
同じような方がコメントしてくださってありがたいです😭
そもそもで受付で待ってる時点でお母さんと隣でじっと座って待ってたり、お母さんは携帯つついて子どもは放置でもお母さんの近くで大人しくしてる子も多くて、、、。
うちはテンションが上がってしまって走り回りたいみたいな感じで歯科検診や身体測定も泣いて、大人しい状態からは程遠かったです😥いつもな
眠い時間帯っていうのもあったかもですが😭
毎日どのように過ごされてますか?ちなみにうちは保育所行ってません💦
まぁちょ
検診中私もホント同じ感じでした😭💦皆大人しくお母さんの横にいたりするのに、息子だけ動き回り😭💦💦
4月から保育園に行き始めたのですが、息子が遊びたすぎてじっと出来ずご飯を食べないらしくまだ1日ちゃんと預かってもらえなくて、仕事も復帰出来ないんです。。。
保育園入るまでは大体午前中に公園など行って体力いっぱい使ってもらってます(その後お風呂や泥だらけの服を洗うので、精神削られます(笑))昼からは買い物や、ご飯の準備などでテレビに任せてしまってるので、そういうのがダメなのかなぁ~~~とは思ってるんですが、どうしても頼ってしまって😭😭😭長くなりすいません💦
ぴっぴ
コロナもありソーシャルディスタンスで座ったりだったのでほんと動き回るの勘弁してって思いました😭
1日ちゃんと預かってもらえないとかあるんですね😭
息子も自分で手掴み食べは出来るんですけどスプーンとかすぐ遊んで自分ですくって食べるとかしないので息子より早い月齢でそうゆうの出来るって聞くとうらやましいです💦家より外で食べる方がめっちゃ気が散って食べないです💦
うちもテレビに任せる時間帯ありますよ!テレビ消した方が良いとは聞く事ありますけどそこまで遮断すると気が滅入りそうで、、、😢