※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるママ
子育て・グッズ

6ヶ月の息子が活発になり、危険な行動が増えて困っています。安全に遊ばせる工夫が知りたいです。

息子が6ヶ月になりズリバイを始めました。
色々な物に興味を持ち、部屋中動き回ってあちこち触りに行ってしまいます。

動き回れるようになった息子の成長は嬉しいですが…(^◇^;)

電気コードを掴んで舐めようとしたり、行って欲しくないところに行ってしまいます。感電したらと思うと、こわくてすぐに抱っこ。床に降ろすとまたすぐに電気コードに向かってズリバイ。そして危ないから抱っこのエンドレスです。←けっこう疲れます(^◇^;)


危ない物は片付けていますが、予想外な場所に手が届いて、物を引っ張ったりイスを倒したり…。

床で遊ばせると電気コード(延長コード)に何度も向かって行ってしまうので、歩行器に乗せてみましたが、歩行器を乗りこなして、好きな場所へ行き手が届く物でイタズラ。歩行器に乗ると、背が高くなるので少し高い所まで手が届きテーブルの上のパソコンのマウスをぶんぶん…(^◇^;)


義実家は私と息子含め、7人家族。それぞれの私物がたくさんあります。

安全に遊ばせておけるベビーサークルなんて置ける場所もありません。

お腹痛くてトイレにこもりたいときとか、抱っこが疲れたときなどに息子にはちょっとの間ひとりで遊んでて欲しいなって思うのですが、安全にひとり遊びをさせるには、お部屋にどんな工夫をすればいいでしょうか?


(ちなみにハイローチェアやバンボに乗せて少しの間だけ待ってもらうとすごく泣きます^^;)


解決が難しい質問ですみません。

ご回答よろしくおねがいします。

コメント

べじにゃん

ベビーサークルを設置しないのであれば、全てのコンセントにコンセントカバーをするべきかなぁと思います。あとは頭ぶつけたら危ない角にもカバーが要るかなと。どちらも100均に売ってます☆そして、泣いたとしてもトイレなどの短時間であれば、チェアなどに載せた方がいいかなと思います。歩行器はあまり足に良くないらしいので、短時間に使うとしても短時間にされたほうがいいかもしれないです☆

  • べじにゃん

    べじにゃん

    最後、文章が変になっちゃいました。「短時間に」が一回多いです。すみません。

    • 8月30日
  • はるママ

    はるママ

    コメントありがとうございます!
    便利なものが100均にあるんですね(^o^)
    早速行ってみます!

    チェア嫌がりますが、少しの間ガマンさせることにしました。
    歩行器が足に悪いとは知りませんでした(>_<)

    色々と教えていただきありがとうございます!

    • 8月30日
とも

うちも部屋狭くて、ベビーサークルなんておけません!

コンセントうちもかじるから、抜けるやつは、抜いて、どうしてもつかうものは、カバーつけるか届かないところに隠してます(>_<)ヽ

テレビ台の後ろにコードまとめるとか!

  • はるママ

    はるママ


    コードが触れないようにエアコンの上に乗せてみました。
    手が届かなくなったので今日は大丈夫でした(^o^)

    コメントありがとうございました!

    • 8月30日