※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

娘が3歳になるが、児童館での活動に参加したがらず、切り替えが難しい。他の子は大人しく参加しているが、娘は遊びに夢中で不安。集団行動に不安があり、幼稚園に不安を感じている。

来週で3歳になる娘の事で質問です。児童館で本の読み聞かせやリトミックタイムがあるのですが、そのときに中々すぐに切り替えられません。参加したい人は参加で、したくない人は各それぞれで遊んでる感じですがほとんどみんな参加しています。私も参加してほしいと思っています。
前回は今してる遊びをやめたくないといい、最後の最後でやっと参加できました。今日も、いまから読み聞かせしますという放送が流れても、やだ、これで遊ぶと言って、今遊んでるおもちゃで遊び続けようとしていました。すると、娘と同じくらいの子が「えほんの時間だよー」と話しかけてくれて、私も「ほらみんなあっち行ってるよ」と言ったら、移動できました。大きな絵本を囲むようにみんなで座ってたのですが、その大きな絵本が気になるようで近くに寄って行ってしまい、連れ戻して膝の上に乗せて「みんなちゃんとママの隣で座ってるよ、赤ちゃんも座ってるよ」と言うのを2回くらい繰り返し、なんとか膝の上で最後まで聞いていられました。しかし、その絵本のキャラクターのぬいぐるみを先生が持ってくるとまたそっちに行きそうになり「ここにいて」と言うと「あれほしい」とそのぬいぐるみを指差していました。「あれは先生のだからダメだよ」と言うと「あれほしい!ほしい!」みたいに駄々をこねました。一歳や二歳になりたてくらいの子ならわかるのですが、来週で三歳になるし、他の娘より小さい子も同じくらいの子もちゃんと大人しく聞いてるし、放送があるとすぐに今の遊びをやめて切り替えられるのに、娘はすぐに切り替えられないので不安です。帰るときも「もう帰るよ」と言うと「いや」と言うのでしばらく遊んでいたら、パラパラとみんな帰りだしたので「もう帰るよ、さっき一緒に遊んでたおともだちも帰るみたいだよ」と声をかけると、そのおともだちが帰っていくのを見て、パッと遊びをやめて急に入り口まで走り出して下駄箱から靴を出そうとしていて「待って!」と声をかけても中々止まらず捕まえて「なんで急に走り出すの!」と言うと「お外に行きたかったの」と言ったので帰ることになりました。来週で3歳にしては幼すぎるでしょうか?一人っ子で、生まれてからずっと本人のペースで生活してきてるからでしょうか?来年から幼稚園ですが集団行動なんて全然できる気がしないです…

コメント

はじめてのママリ🔰

0歳の子供しかいないので、役に立つコメントじゃなかったらすみません、、、
私は逆に質問者さんのお子さんみたいなのが普通で、大人しく座ったり○○の時間!って切り替えられる子のほうがスゴイって思っちゃいました😅2歳3歳なんてそんなもんじゃないんですか?
大人しくできる子は、みんながやってるからーみたいに周りの真似してるのか、外面が良いというか外では良い子にするけど家では怪獣とか、、そんなイメージです🤔
絵本が見たくて近くに駆け寄ったり先生のぬいぐるみに興味持つのも、好奇心があって自分の気持ちに素直というかこれがやりたい!あれがほしい!それが見たい!って感じで感情を表現できて良いことじゃないですか?

って感じで私は全く変とか幼いとか思わなくて子供らしい光景だと思ったんですけど、、。違うんですかね?😅😅

  • ママ

    ママ

    私も最初そう思ってたんですが、結構みんなちゃんと落ち着いてる子が多くて🤔
    たまたまそうだったんですかね…よく保育園や幼稚園で、集団での指示が通らなくて先生に個別でお話されてる方の投稿を目にするので、娘もそんな感じになるのかなあと…😔まわりのママからも、あの子落ち着きないなあとか読み聞かせなのにうろちょろして邪魔だなあとか思われてたら嫌だなと思ったのですが、それは大丈夫そうですかね😅

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

気持ちはとてと分かります。でも読んでて凄い!偉い!って思いましたよ😊
時間かかっても誘導して絵本の前に座ってられた事、何回か離れても座ってられた事、離れるのが2回で済んだ事単純に凄いなって思います。
確かに殆どの子が座れてるんですよね😅
たまにぐずったりしても真似して踊ったり手遊びに反応してたりして。
3歳3ヶ月だいぶ落ち着いてきたけど周りで走り回ったりおもちゃで遊んでるタイプでした。
これから幼稚園です。
とりあえず入園式では座っていられる事ができました😂
子供によってタイミングは違うでしょうが落ち着く時は来ると思います。
幼稚園に入ってから皆が座ってるの見て学んでくると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あれほしい!これほしい!触りたいは好奇心旺盛なんですよ😊

    ダメと否定するより
    近くに行きたい→もっと近くに行って座ろうか?
    触りたい→タッチしてみようか(またはあとでタッチしてみようか)
    あれほしい→欲しいよね(←共感)でも先生のだからまた会いに来ようね
    という感じに声かけする様にしてます極力。
    勿論理解しない場合もあるしダメを使う時もありますけどできる限り共感して気持ちを汲み取る声かけする様にしてます。

    うちも支援センターとかから帰るの毎回最後の方です😂
    遊びたくてなかなか帰りません。
    お友達皆帰ってるね、もう帰る時間だよ、お片付けしようね、(まだ遊びたいに対して)もう少し(もう一回)遊んだら片付けよう、先生にバイバイしてタッチしよう、を繰り返し伝えて促して何とか帰ってます。

    • 4月12日
  • ママ

    ママ

    今年から幼稚園なんですね。入園式で座っていられるのすごいです😊✨
    よくママリで、保育園や幼稚園で集団での指示が通らない、とか、みんなと同じ遊びができず一人だけ違うこと
    してるから発達が…などと先生に言われる投稿を目にするので娘もそんな感じになるのかな…と不安でした💦
    絶対今の感じじゃ集団での指示なんて通らないと思いますし…😔

    声かけ見習いたいです🙇‍♀️
    強い言い方にならないようにとは思うのですが、どうしても他の子と比べてしまいイライラしてきつい言い方になってしまうので気を付けたいと思います…
    今日は一応最後まで読み聞かせを聞けたので褒めてあげようと思います😊

    • 4月12日