※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りる
子育て・グッズ

子どもの金銭感覚を学ばせる方法について、年齢ごとに段階的にお小遣いや貯金の仕組みを導入する考えです。小学生になったらSuicaに500円チャージする案もあります。

子どもの金銭感覚を学ばせる方法について、考えています。
お小遣いがいくつ頃からいくらが適正かわからないのですが、とりあえず、
年少は毎週日曜日に100円分のお菓子かジュースを一緒に買うみたいなのをお小遣いとしてはじめて、
年中くらいで100円が10円玉10個みたいな学びをして、
年長で毎月500円のお小遣い+お手伝いのご褒美(シールがいくつ溜まったら50円みたいな感じ)を渡して、自分で欲しいものを選んだり我慢したりを学べたらいいかなと思っていますが、これは年相応でしょうか?
お金の計算は小学生でやった記憶があるんですが、小学生になってからの方がいいでしょうか?
キャッシュレスが時代なので、小学生になったらSuicaに毎月500円くらいチャージして…とかも考えています。
あとはお年玉を口座に入れたり、お年玉で何を買うのか貯めとくのかを選ばせたり。
もちろんお友達と遊びに行くときや必要なものは別途に渡すとか購入します。
こんなことをしなくてもレジ遊びをしたら金銭感覚身につくでしょうか?
皆さんはお小遣いとかお金の学びどうされましたか?

コメント

3姉弟ママ

小4と小3の娘がいますが、お小遣いはあげてませんね💦お年玉で渡すのが1000円。お手伝いをしたら、あ10回で50円あげたりしてますが。あとは、じじばばが小銭をくれたりしたのは、そのまま本人達にあげてます。
年長ぐらいで、日々の買い物でレジでお金渡すぐらいをやった気がします。小学校の1~2年で一人でレジに並ぶのが出来たかなと。

  • りる

    りる

    ありがとうございます。
    お小遣いは幼稚園はまだ早いですかね。
    まずはお手伝いのご褒美ですね。

    • 4月10日
より

小6の長男がいますが、毎月定額のお小遣いはありません。
2年前ぐらいから、お手伝いをアルバイト制にして、お給料(お小遣い)を渡してます。これは子どもからの提案で始まりました。お友達がやっていたようで、自分もやりたいと言い出しました。お給料として渡すなら、出来なかった日はマイナスにするからねとルールを付け加えて、月末に締めてます。その後、テストで100点取ったらとか、弟に読み聞かせをしたらとか、単発でのお手伝いをしたらを加えています。
その他だと、お金に興味を持ち始めた頃から、実際の店舗でお買い物させるようにしてました。最初はお金と品物のやり取り、次はいくらかのお金を持たせてどれだけの物が買えるのか、その次は決まった額内に収めて買い物するとかですね。
お年玉も子ども自身がいくらか使いたいと言うようになったので、一部は子どもに渡すようにしてます。最初は貰って早々に使い切ってしまってましたが、今は考えて使うようになってます。

  • りる

    りる

    ありがとうございます。
    小学生になってからで良さそうですね。
    参考にさせていただきます

    • 4月11日
deleted user

定額のお小遣いは小学生になったら始めるつもりですが、うちはお手伝いは当たり前のこと(家族の一員として協力するのが当然)という教育にするのでお手伝いのご褒美としてお金を渡すつもりはありません。
テストの点とかも自分の将来のために勉強するものであって、お金を稼ぐために勉強するという風には思って欲しくないので(現実世界として就職のために学歴が必要、とかはありますが😅)とりあえずは毎月の定額のお小遣いだけでやらせようと思ってます。

普段のスーパーの買い物で、「にんじんは150円で先週は180円だったから少し安くなってるねー」とか「このスーパー、パン190円もするね。あっちのスーパーなら130円だから今日はやめとこう」とかそんな声かけで金銭感覚身につくかなと。

  • りる

    りる

    ありがとうございます。
    なるほどです。

    • 4月11日