
毎日の食事作りが辛く、子供が食べなくなり悩んでいます。食事の時間が喧嘩になり、途中で転園したことを後悔しています。食べなくなることはよくあることで、外食や手抜きもしています。どう対処すればいいか分からず疲れています。
毎日ご飯作るのが辛いです。
元々は好き嫌いが少なく、残しても『じゃあママが食べちゃおー』って言うと『だめ!◯ちゃんの!』とそのまま自分の口に入れて食べてくれていました。
最近は、野菜を小さくして入れてもどうにか避けようとして食べなくなりました。
それどころか、ついこの間まで美味しい!と言っておかわりしていた物まで、嫌だ!と口にしなくなってしまい…ここ1週間位何を作って良いのか悩みすぎて頭がおかしくなりそうです…
幼稚園に入れれば良かった。
4年保育希望でしたが、マイホームを建てる予定があり土地を探しているので、途中で転園するのもなぁと思い3年保育にした事を後悔しています。
毎食のように喧嘩になり、私も泣いたり怒ったりして…絶対良くないと頭で分かっているのですが…ダメです。
疲れました。
好きなものを食べなくなってしまう事はよくある事なんでしょうか?
こんな時はどう対処すればいいのか…
ご飯の時間がお互い嫌な時間になってしまっている状態でここからどう持ち直せば良いのか分かりません。
週に1回は外食してます。
レトルトカレー等も週に2回程あげたり、coopの幼児用の冷凍食品も使って程よく手抜きはしてます。
うまく説明出来なくてすみません。
厳しい意見はごめんなさい…m(__)m
- KKK(6歳)
コメント

もちぱく
食べなくなる時期ありますよ〜それも何度も😭小4、小2いますが、ちょうど今また偏食期です😩
大きくなったのでまだマシですが、小さい頃はホントなんにも食べなくて、毎日アンパンマンカレーとアンパンマンパンばっかり🥺パンは普通のでも食べてたかな…もともと好き嫌いないのうちと同じなのでそのうちまた食べるようになるかなーと😊ムリしないで、料理休む時期なんだと思うと楽になりますよ😇

まーまり
うちも好きなの突然たべなくなり、忘れた頃に出したら美味しいと食べてたりします。
保育園の給食でもそうですが、好きなものが出てくるのが食事の時間ではありません。今日はこれだよ!と伝えて、食べられた時にすごく褒めたり、何気ない褒めでポイントを積み上げていくのもありかと思いますよ!
-
KKK
コメントありがとうございます😢
好きな物食べなくなるの、あるあるなんですね😢
食べてみて、これ嫌!
なら分かるんですけど、一口も食べもせずにこれ嫌!嫌だー!とか何度も絶叫されるのが辛くて…
娘の前で泣いてばかりでダメな母親です。
申し訳ない。大好きなのに。
私がすぐ感情的になるから、娘も意固地になって頑なに食べない…ってなってる気がするので…
食べなくても出して、褒めポイント大事にしたいと思います✨- 4月10日
-
まーまり
食べないおうちにありがちなのですが、食事を食べる決定権(言い過ぎですが)はもちろん親御さんにあります。
食べれば毎日同じものが出てきたり、嫌がれば出てこないなど、子ども自身にコントロールさせるのはよくないです。
要するにわがままですよね💦
味覚過敏などの症状でないのなら尚更です。
どれかは絶対食べる、一口でも食べる、は徹底して、食べたらめちゃ褒めて好きなものが出てくるなど、「ご褒美」も大事みたいですよ(^^)
でも、お祝い事や外食で好きな食べ物を聞いて食べに行こう!というのも大事です(^^)- 4月10日
KKK
コメントありがとうございます😢
何と!何度もあるんですね…!
炭水化物自体は好きですが、野菜ですねやっぱり💦
私も子供の好き嫌い多くて、ある程度の年齢になった時すごく大変な思いをしました。(友達の家でご馳走になるとか、小学校でやってたバレーの合宿など…)
だから娘には1つでも好き嫌いをなくして欲しいと、娘の好きな味付けにしたり食べやすく工夫してるのですが…空回り😢
アンパンマンシリーズは間違いないですね✨元々好き嫌いないのが一緒との事で、そのうち食べてくれるようになりますよね😢
ま、いっか!精神で過ごしたいです😢
しばらく無理するの辞めようと思います!多分子供にもピリピリしてるの伝わっていて、そのせいで食べなくなってる可能性もあるので😢