
5才の息子が集中力やコミュニケーションに課題があり、育てにくいと感じています。どこに相談すればいいでしょうか?
5才(年中)になる息子の事について
0才の頃から自宅でも外出先でもよく泣き、泣き方も他の子と違う事が多く、夜泣きもひどく3才頃まで続いていて、この子を育てるのがとても辛い時期もありました。
市の3才児健診で言葉の発達で引っかかった点があり、発達相談に行っていた時期があり、「まだ幼く、年齢がいかないとよくわからない」っとの事で何回か相談だけして終わりました。
それから2年ほど経ち
色々ゆっくりとは成長しているのですが、まだ気になる点がありまして。。
⚪集中力がない
⚪人の話しを全然聞いてない
⚪理解するのに時間がかかる
習い事をいくつかしているのですが、その中で
⚪団体行動ができない
⚪ルールを守れない
⚪1人遊びが好き
自宅では、
⚪ママとの約束が守れない
⚪朝晩のルール、順序があり、自分でやらないと気が済まない!
自分だけのルールがあり、それを別の誰かがやってしまうと朝からギャーギャー泣いてなにも手がつかない状態に。
他にも育てにくいと思った点がいくつもあり、ギャーギャー泣く度に「この子はやっぱり普通じゃなく、どこかおかしいんだろうか。」っと思ってしまいます。
こういう場合はどこに相談にいくのがいいとかありますか?
似たようなお子様がいるママさんや
些細な事でもなにか知っていたらコメントお願いします。
- チャップリン(9歳, 14歳)

tsuuuki
5歳だと自分でやりたがるので
自分のルールがあるのならやらしてもいいのかなー?って思います。
後発達の面では私の甥っ子で3歳から1人遊びや言葉の発達が遅いと検診で言われてたので
市の方に相談して、そっから療育センター?の方に相談してみてはどうでしょうか?
勿論甥っ子は発達障害と診断され保育園から療育センターへ通い今小学校も特別支援学校へ通ってます。もし少しでもお役に立てたら幸いです。

退会ユーザー
息子が自閉症です。夜泣きとかはありませんでしたが、うちの子も小さい頃から集団に馴染めず、自分だけのルールやこだわりがあり、療育センターに通うことを勧められました。3歳の時に、児童精神科の先生に診てもらい、自閉症の診断がつきました。近くに療育センターとかは無いでしょうか?わからなかったら、保健センターで保健師さんにきいてみてもいいかと思います(o^^o)療育センターは障害がある子が通うという訳ではなく、障害がなくても心配なことがあれば相談に乗ってくれるし、もしそこで障害を見つけることができて早いうちから療育に通えたらそれだけメリットがあります。うちの子も今5歳の年中さんです。来年は年長さんだし、すぐ小学校が待っています。もし心配な点、不安な点があるのでしたら早めに保健センターや療育センターに相談に行った方がいいと思いますよ!うちの子は、1歳半で発達障害の診断をうけ、当時は小学校も特別学級になると言われていましたが、今、療育のおかげで普通学級でもいけそうと言われています。

さるあた
児童相談所でも相談できると思いますよ。
うちの長女が何回言っても、上着を公園でなくしてきて、児童相談所に行く機会があり言ったら、長女の様子とかを見て知能的には普通の子と変わらないけど、空気が読めない子だと言われました。
確かに、長女の言い方で気になるとこはあったけど、低学年はこんなもんなのかな?と思ったり、年齢が上がるにつれて言い方も変わってくるのかなぁ?とそれまでは思ってました。

チャップリン
お返事遅くなってしまい、申し訳ありません。
先日、下の子の健診があったので、ついでに保健師さんに長男の件を聞いてみたところ、
市で毎月行っている
心理相談の予約をする事ができました。
そこで医師に相談したり
療育センターへ行く事も出来るような事を教えて頂き、少し安心できました。
みなさん、親切にコメント頂き、とても助かりました✨
ありがとうございました(*^-^*)
コメント