※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

無理して注文住宅建てるのと、月々が家賃同等の返済額で済む建売を買う…

無理して注文住宅建てるのと、月々が家賃同等の返済額で済む建売を買うのとどちらが幸せですか?

注文住宅なら立地を選べば土地は狭くなり、間取りを優先するなら田舎に移って不便な立地になります。理想の間取りを実現できても、数年もすれば新築ではなくなり、汚れや劣化に目が付くと思います。その時に修繕費の積立が思うように出来ていないと辛いのでは?と思います。修繕のお金が抑えられるように、大手のハウスメーカーや品質の良い建材を選べば建築費も高くなりやはり、返済額が高くなり、苦しいのでは?と思います。

建売にするなら立地は良いですが、建売なんて…という先入観と建物の劣化が心配です。耐震は法的に建てられていればよっぽど大丈夫とは思いますが、外壁や内装が心配です。でも、返済額が下がる分リフォームや修繕は割りと計画的に実行出来るのでは?と思いました。立地は日々の暮らしに影響しますし、建物の価値が0になっても、土地は大きくは変わりませんし。

世帯年収が低く注文住宅って夢に終わるのかな?と悔しい気持ちもあります。けど、ここで無理して月々の楽しみが減ったり、コロナが開けて世の中がまた海外旅行ムードになる日が来たらと思うと今はマイホームに全力を尽くせますが(コロナで娯楽を自粛し家にお金をかける生活に慣れているので)、でもコロナが開けたらと思うと今ほどステイホームな生活ではなくなるなら殆ど家にいないよなぁと。

長くなりましたが、どう思いますか?
年収は二人合わせても800ないくらいです😢😢

コメント

のんの

私なら建売にします。まず、夫の年収だけで買える家しか対象にしません。
今後働き続ける意欲が仮に自分にあったとしても、私自身が子どもの頃大きく体調を崩して母がつきっきりになってくれた時期があったりしたので、お子さんがいる以上は二人が絶対にフルタイムで働き続けられる!という前提は危険かなと思ってしまいます💦

あとはおっしゃるとおり土地の値段が高いほうが安心ですし、今安く買って、将来自分好みのリフォーム資金をためながら子育てが終わってから好きな家に、という夢を持っておくのもいいと思いますよ😊
どんな素敵な注文住宅でも、20年たったらガタも出るしデザインも流行も変わると思います。正直トピ主さん宅の世帯年収では注文住宅と言っても思い通りの家は難しいと思いますし、どうせ妥協するなら今は建売、好きな家に変身させるのは働き続けられたらそのご褒美で!がいいと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。夫の収入だけで購入するという考えは私にもあります。私の場合は私自身の体調面が理由ですが😢
    働き続けられた時のご褒美、普段のモチベーションにリフォーム貯金をするのは夢があってワクワクしますね✨注文住宅も聞けば聞くほどオプションに左右されることがわかり、立地も建物も妥協しない経済力は残念ながらここのエリアに絞った以上無理なので身の丈にあった住まいというのが良さそうです🌸

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

うちは年収低いし、土地柄土地自体の価格も高く注文住宅は絶対なしでした(笑)

結果的に、建売にしましたが、これから建つので外壁の色や床の色、間取りの少しの変更なども可能でした!

よく注文住宅でも出来上がったら、なんか違かった、、とかもあるっていいますよね💦
ずっと住むものだから妥協もしたくないし。。
そこまでこだわりなければ建売でもいいのでは、、と思ってしまいます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。土地の価格って本当にエリアによってかなり差がありますよね。たまたま都会で生まれて都会の生活をして来て都会で夫と出会って結婚して…となる場合、なかなか田舎へ生活の拠点を変えるのって勇気が要ります😣
    せっかくの注文住宅を妥協いっぱいで建てるのって勿体無い気もします。床の色くらいは決めたいですね😊🎵

    • 4月8日
ぶーぶーちゃん

無理はしない方がいいと思います!
二級建築士の資格を持っているハウスメーカーの現場監督さんで建売を購入された方を知っています😊
プロも買っているので、建売なんて…ということはないですよ🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。同じような話を聞いたことがあり、かつ、注文住宅にこだわらなくても良いのでは?とプロの方から言われたことがあります。建売も今と昔とではかなり違いますと😌

    • 4月8日
ママリ

おっしゃる通り、注文住宅だろうが建売だろうが数年経てば新築じゃなくなりますし、見た目も汚くなってきても月々の返済額ら変わらず支払いが必要です。
多分無理をして注文で建てた初めは、日々の贅沢はできなくなったけどこだわりの詰まった素敵な家が手に入ったから頑張ろう!と思えると思うんですよね。でも10年20年後もそのモチベーションが持続するか?と言う問題です💦
また、建売の方が劣化が心配とありますが、それは正直注文でも建売でも、どこのメーカーのものを選ぶかだと思います。
注文住宅でもいわゆるローコストなんかは、安いには安い理由があるって感じですよ😅
注文住宅でも外壁一面カビだらけの家とかよく見かけます(笑)
全く同じメーカーで考えたら注文より建売の方が質が劣るのは確かですけどね💦
ただ、ママリさんの投稿を見た感じ、建売を見下している(そこまで思ってなかったらごめんなさい🙏)感覚があるようなので、建売を買った後ずっと後悔したりしないかな?と思います😓
ずっと注文住宅いいなあ…という羨望が消えないとか、友達が注文住宅建てたりしたら羨んだり、見下されると思ってしまったり…
建売を買ったらそれはそれでよかった!って割り切れるタイプならぜんぜんいいと思いますが、ずっと後悔したりするくらいなら多少無理しても注文住宅建てた方が精神的にはいいと思いますよ😌
ちなみに我が家は年収800万行かないくらいですが、注文住宅建築中ですし、こだわりもかなり詰め込んで、オプリョンもそれなりに入れてお金かけるところはかけられましたよ!(その分削るところはしっかり削りました)
まあ土地代が安めだったのもありますが😅
だから800万だから注文は無理!と言うことはないと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。おっしゃる通り初めの頃はこだわりの詰まったお家の為に節約や綺麗に保つぞと意気込んでいると思います😅モチベーションの維持は難しいですね。
    建売への偏見はありましたが、実際に住宅ローンの返済で苦しんでいる人が周りでよく話をきいたことと、インスタのような家は見栄であって、本当に幸せなのは日々の生活の方にお金をかけられる事なのでは?と気づき始めた感じですね😊
    通りかかった赤の他人に対しては、立派な家だな〜と思われて、誇らしげに思えるかも知れませんが、親戚や友達の間ではどんな暮らしをしているかの方が話す機会が多いですし、やっぱり子供が色んなところにお出掛けできたりした話を聞いた方が幸せな印象を持つので、家だけを見て羨む気持ちは浅はかだなあと学んだところです😌

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

ちゃんとしたハウスメーカーの建売ならどうですか?
注文住宅を経験されてる設計士さんが良いとこ取りした間取りの建売よくありますよ!
変に間取り制約された注文よりよっぽど住みやすいですし。
大手ハウスメーカーなら、ほとんど
建売を展開してると思います。
保証も充実してるし、注文と同じ材料なので強度も大丈夫です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。そうですね!ここら辺は建売で5000万円程なので、頭金をしっかり貯めれば中の上?あたりのメーカーで購入が出来るだろうという印象です😊

    • 4月8日
みつ

私は建築士の資格を持っていて、自分で設計する予定だったのに、結局建売にしました😂
理由は、納得いく土地が2年くらい探し続けでも出てこなくて、悩んでいたところに、突然、駅激近の建売で、価格も立地も最高なものが出たからです!!
売るにも貸すにもどうにでもなる!と、勢いで買いました💓
間取りは納得いってるかと言ったら、、、ですが、立地最高で、子育てもしやす過ぎるし、全く後悔していません!!

建売でも法規以上の基準は確実にクリアしていますし、住むには全く問題ありませんよ😀
でも建売買うなら売れる土地のものを買うべきだとは思います😊個人的な意見ですが💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。建築士の資格をお持ちなんですね✨身内にいますが、話を聞いていてかっこいい憧れの職業です。
    結局は立地なんですよね。今後の努力でも場所は変えられないですからね😌便利な土地で見つけられたらと思います😁

    • 4月8日
たまママリ🔰

私達夫婦からすると世帯収入が400万で自由設計で建てて、おっしゃる通り事情があり私が在宅ワークで少ない収入で専業主婦みたいなもんなので私が収入減った分私が節制して住んでいて惨めな思いして我慢して暮らしてます。

修繕費用は全く貯められる余裕はないです…。

遺産がけっこうくるのでなんとかなるという宛にしては行けない事に頼りきって生活してます。

自由設計で工務店で上の中の下で建てましたが築9年目でかなり痛みが生じてますが痛手がない所は見過ごして過ごしてます。

なのでそんなに建売に心配しなくていいかなっと思います。建売の中でもトヨタホームズやウッドワン等お堅そうな所で織り上げ天井やキッチン周りをお洒落にしてくれていたり、KEIAIの場合はこった間取りで少しお高めの所なら知らなければ1階にファミクロや土間CLやパントリーがある建売はあるのでそう言う所にシフトして中間点の状態そうなお家選びをなされば良いかな~っと思います。

実際はお高めな建売を買ってる世帯の方には、普通の建売より数百万高いのを買うより。

何かあったらの修繕費用を持っていて、月生活が楽な方が良いのに~っと感じます。

夫の仕事上我が家は大型トラックで自宅に帰らないと行けなくなるので総額3千万近くする建売しかないなら3千万で家床36坪で土地が153坪で建てられる選択肢が我が家にはあったのでおんぼろになっても良いやと捨て身で家は建てました。

何に重点を置いて住むのかよく考えて決めるのが良いと思います。

私は内心築浅(10~15年)自由設計で一流所で建てた家で敷地がまあまあある不動産を買えばよかったなっと内心後悔してます。

理由は趣味が不動産情報閲覧で後からとても良い物件があり払った頭金と貯金500万残して支払えば一括で買えた物件がありそうすればローンが無くその分払ったつもりで月7万積立てて、あとは自分の稼ぎを全部貯金に回せば5年もすれば挽回出来て修繕費用等も他の目でも余裕だったなっと思ったので良く考えればよかったと思いました。

夫は結果論は言っても仕方無い自分はどのみち土地が広い方が価値がある。家はいつか朽ち果てる取り壊される物だ私達夫婦は40歳頃建てたから私達の代はギリギリ持つと言いましてそうですね遅く建てたメリットをギリギリ受けてますねっと取りあえず返答してますが状況によっては気にくわないので…。
夫が8歳年上なので早く亡くなったら、自分の土地もあるので売り飛ばす。

息子保証人になってもらい、築浅な戸建平屋で賃貸か買ってしまい私が住めなくなったら家賃収入にするか売るのも良しで十分なので引っ越して優雅にお一人様都会暮しで徒歩範囲に生活必須な施設がある所に住んでやるとかも思ってます。

気にくわなかったら手放せる範囲で買う選択肢もあるよ~の話です。

うちは土地の価値が固定資産税の評価が1千万出てます。

そのお話しぶりだと土地がうちよりお高そうな所なのでこの様な考えもふまえて買ってしまうのもありかなっと思いお話ししました。

友達に相談されたら詳しい事が分からないので、建売りそんなに悪くないんじゃない?
自由設計でも痛みがかなり悪いよ~。
同じじゃねぇ~かくらい痛みが早いから気にしなくて良いんじゃない?
セット薄利多売だからお手頃で売ってくれてありがたいじゃんっと返答しちゃいます。

夫は、頭金が1千万なければ我が家は悩む余裕は無く、契約解除した時点で建売買ってたそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。不動産情報にアンテナを張ってらっしゃるんですね✨参考になります。建売のメーカーでも色々ありますよね、まだあまり調べていなかったのでこれから知っていくと思います。長い目で見てどちらが良いか、まだ20代の内では想像しにくい部分も大いにありますが、今の暮らしが圧迫されるのは苦しいです。やってみないとわからないですが、私も不動産情報収集をもっと頑張って、夫とよく話し合いたいと思います。今はエリアを変える気がゼロなため、建売の方が手が出しやすいです😌

    • 4月8日
  • たまママリ🔰

    たまママリ🔰

    はい、色々考えて困らない様なお家購入した方が良いと思います。

    なやんだ分だけ後で後悔しても仕方無いじゃないって思えます。

    • 4月8日
moony mama

家を購入するなら、片方の収入で支払える範囲でしか考えません。
何があるかは誰にもわからないので、ギリギリのローンは怖すぎます。

また、無理して注文住宅にして妥協しなくちゃいけないなら、建売の方が考えられてつかられている分住みやすくなる気がします。

そして、家は3階建てないと納得のいくものにならないと言われている代物です。
よほどお勉強したり、そういう分野のお仕事などで知識があれば別かもしれませんが。年齢とともに生活スタイルも変わりますし、完璧な注文住宅って難しいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。今は誰でも家が買えると謳っているかのような風潮があります。実際にローンが通らない話も聞いたことがありますし、通ったからといって返せるのとはまた別の話でしょうし。背伸びして手に入れても素人がインスタで見てあれこれこだわった結果、満足のいかない出来上がりだっり、プチリフォームするのだって資金が貯められないなんて逃げ道がないですもんね。やはり身の丈にあった(それでも高いですが)どちらかお金のかからない選択肢があるならそっちを選ぶべきですよね😌

    • 4月8日