
シングルマザーの国保料について、高額な場合は軽減措置がある可能性があります。減額手続きが必要か調べたいが、情報が複雑で理解できないとのこと。
シングルマザーの方、国保料おいくらですか?
私の周りのシングルマザーは2500円とか3500円なのですが、私14400円で高すぎない?って言われて💦
軽減変更って記載があるから減額されてこの額なんだろうと思っているんですが、、減額してもらうためには何か手続きが必要なのでしょうか?
調べても長々と書いてあってよくわからなくて😅
- ひねくれ(9歳)
コメント

ショコラ
シンママではありませんが、国保は母子家庭だから軽減されるとかはないようですよ。
収入によって額が変わるそうです。
また、扶養の概念もないので、お子さんの分も支払っている感じですよね。
私は正社員で社保ですが、それでも月1万円くらいですよ💦💦💦
国保から社保に切り替えるのはどうですかね?

ほしこ
以前市役所で国保の仕事をしていた者です。
他の方が回答している通り、国保税は前年中の収入を元に計算しています。
また他の方への回答を見る限り、同じ職場の方の国保に入っている人数は3人で、くうさんの世帯で国保に入っている人数は2人なのかなと読み取れます。
国保税に軽減制度はありますが、軽減割合(7.5.3割)は国保に入っている人数と収入によってその限度額が異なります。国保に入っている人数が多ければ多いほどその限度額が多くなるため、同じ職場の方の軽減割合が大きいため、同じ職場の方の国保税額が少ないのかなと思われます。
国保税の軽減制度自体に特別な手続きは不要ですが、もし収入が大きく減った等の場合の国保税の減免や、特別な理由があって職場を退職して失業手当を貰うことになった際は、別途手続きが必要になります。
-
ひねくれ
遅くなりましたが💦回答ありがとうございます!
子供の人数が1人多いだけで随分金額が違ってくるのですね💦💦
収入が増えていたら減額などはしてもらえないですよね?😢- 4月11日
-
ほしこ
ごめんなさい、先日回答した軽減割合は7.5.2割の軽減でした。
国保税の減額は、軽減ということで宜しいでしょうか?
所得税等の計算方法が変わったことに伴い、国保税の軽減の計算方法も変わるようです。
おそらくどこの市区町村でも変わらないとは思うのですが、所得額が添付の表内に収まる額なのであれば軽減は受けることが出来ると思いますよ。- 4月12日
-
ひねくれ
遅くなりましたが、わかりやすく教えてくださりありがとうございました😊‼︎
- 4月14日

みぃママ
去年の9月から国保になりました。
シングル、私が世帯主で去年の収入はほぼ無くて非課税世帯…月4000円とかでした。
-
ひねくれ
遅くなりましたが💦回答ありがとうございました!参考になります😀
- 4月11日

あき
すみません、保険料ではないのですが…。
私は前年度他県に住んでおり、今年度と住んでいる県が違ったため役所で前年度の所得が確認できず認可の保育料がいちばん高い額を提示されたことがありました。前年度他県に住んでいると、他県での所得は把握出来ないみたいなので、念の為といちばん高い額に設定されるみたいです。
その際は前年度住んでいた県に課税証明書を発行してもらい、役所に提出したら本来の保育料に減額されたので、国保でも似たようなことがないかなと思いコメントさせて頂きました。
-
ひねくれ
遅くなりましたが💦回答ありがとうございました!
ずっと同じ地域に住んでいます!
高すぎて謎です😅- 4月11日

退会ユーザー
基本額でしょうかね?
去年の所得は結構ありましたか?
収入、所得で保険料は計算されて決まるので、去年今年、収入が大幅に下がったりしていたら、減額申請できますよ!
減額するには、窓口でできます!
その際に、直近の確定申告後の証明書、通帳が必要です。
数ヶ月前の残高確認されます。
計算などは、窓口担当の方がしてくれます。
4割下3割、減っていたら減額できたかと思います。
減額できて、未納保険料があれば、それは払わなくて大丈夫です。
-
ひねくれ
遅くなりましたが💦回答ありがとうございます!
去年の所得は200もいかないです
一昨年からしたら微増ってかんじで少し上がってると思います、、
上がってたら減額なんて出来ないですよね😢- 4月11日
ひねくれ
回答ありがとうございます!
同じ職場で去年私より稼いでいるシングルマザーが3500円なのは何故なのでしょう?💦収入に応じてなのは知っていたので何でこんなに差があるの?!って思ってしまいます🥲
社会保険つけてもらっていたのですが、株式会社じゃなくなって強制的に国保に切り替えになりました😢
ショコラ
主さんは単身世帯でお子さんと2人暮らしでしょうか?
会社に聞いてみるか、健保に聞いてみるのはどうでしょうか?
ひねくれ
職場の人は子供が2人、私は子供1人で後は単身世帯で境遇は同じです🤔
会社は、、社長は何もわかってない人なので健保に聞いてみるしかなさそうです😅