※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

週2日夜のアルバイトを考えており、本業に支障がないか不安。掛け持ちで働いている方の経験を知りたいそうです。

ご主人が自営業で青色専従者の方。掛け持ちで働いてたりしてますか?原則はダメというのはわかるのですが…
本業に支障をきたさないのは大丈夫など、情報がいまいちわからないです。基本平日にお手伝いして休みの週末の週2日夜に働きに出たいとおもっています。
掛け持ちで働いてる方いましたら話聞かせてください。お願いします。

コメント

ママリ

え!?
掛け持ちダメって聞いたことないです(笑)
主人本業とは別に、大学の講師もしてますよ!(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えっとご主人が事業主で奥様が給料をもらってたらです。
    ダメではないんですけど適応されてる控除が使えなくなるみたいで…青色専従者は結構節税効果高いみたいで…説明下手ですいません。でもネットでは本業に差し支えない程度の副業なら大丈夫ともかいてあったので実際にご主人の仕事+副業で2箇所からお給料をもらってる人いたらと思いまして…

    • 4月6日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!

    我が家の場合、
    主人(士業)で、月8万、私は主人から給料もらってる設定にしてますよ!私はちなみに本業は、会社員です。

    そして、かつ主人は副業で大学の講師でもお給料もらってますよ。

    でも節税?になってないのかもしれませんね😭😭

    ごめんなさい質問の意味がわからなくて😭💦

    • 4月6日
だるま

〉原則は、副業している場合の専従者給与は認められません!

パートなどの副業に従事する時間が短いなど、事業に専ら従事することが妨げられないと認められる場合には、その事業に専ら従事しているものとして取り扱われ、青色事業専従者給与の支給が認められることになります。

例えば、飲食店で定休日だけパートに出るといった場合は、営業日はしっかり従事していることになりますので、問題なく青色事業専従者給与の支給を経費で計上することができます。

インターネットからのコピペですが💦
はじめてママリ🔰さんの場合これに当てはまるのかな?とは思いますが、詳しくは税理士さんや商工会議所の方に聞くのが良いかと😅

  • だるま

    だるま


    あ、すいません💦
    私自身青色専従者ですけど、副業はした事無いです😭
    来月から青色専従外れて仕事します!

    ちょっと質問文全部読めて無かったです😭すいません😭

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません!ありがとうございます!
    主人の仕事の手伝いは平日にしてるので休日、土日の夜間で働こうと思ってます。
    理由が言えるように
    平日は一切働かないつもりです。仮に働いたとしても夜間なのですが、まぁでも働いてる時間は私自身しかわからないですもんね…税務署の判断次第なのかなとも思います。
    すいません。質問なのですが
    外れて仕事するということは正社員とかですか??

    • 4月6日
  • だるま

    だるま


    休みの日だけに働くので有ればいけそうな気がしますよね〜

    保育園にようやく入園出来たので、パートですが産前に働いていた会社で働く予定です!産後は保育園退園になりそうなので、また専従に戻る予定です!

    • 4月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応、税理士さんにも確認したんですが…
    まぁ仕事に支障が出ないなら
    行けそうな気もするみたいな回答でした…
    私の給料は五マン週3回程度の働きで提出してあります。

    今は子供が寝た夜間に働いてるので自由に働けるようになったらもう青色外れた方がいいですよねぇ…

    • 4月6日
  • だるま

    だるま


    結局問われた時に理由がきっちり言えればOKみたいなところがありますよね、自営業って💦

    私は性に合ってるので外で働きたいです〜
    月5万計算なら外れて働いた方が結果的に家計にプラスにはなりそうですよね…保険とか年金とかも会社に入れて貰えれば★
    中々自営業って点数低いから保育園入園し辛いですよね😭
    子供連れて銀行とか買い出しとかしんどいかったです🤣

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    リスク減らすためにもう青色はずれて自由に働きたいんですけどね…
    まぁ今5万なんですけど、その5マンを小規模企業共済とかにまわしたりして同じ額ぐらい節税できたら別に何も変わらないのになと思いながらも…
    小規模企業共済に主人は興味ない、子供がまだ小さいから働かないでほしいとか…
    なんか話聞いてもらえなくて😂

    • 4月7日