子供が入院中で付き添いのご飯が出ないため、お湯を注いで食べられる食事を選んでいます。他の方がどんな食事をしているか気になり質問しました。
お子さんが1週間以上入院してて付き添っていたママさんで
病院で付き添いのご飯出なかった方に質問です!
ご飯ってどうしてましたか😣?
一昨日から川崎病で3ヶ月の次女が入院中です。
約2週間入院予定なのですが、付き添いのご飯は出ないし
子供もまだミルクしか飲まないので子供のご飯の残りとかもないですし、
とりあえずお湯を注いで食べられる&レンチンできるものを選んで食べていますが
みなさんはどんな物食べてるのか気になる&参考にしたくて質問させていただきました!
- ゆずママ(3歳3ヶ月, 4歳10ヶ月, 8歳)
コメント
もな💅🏻
息子も川崎病で10日間ですが、入院しました。
そのときは病院内のコンビニで朝昼晩買ってました。
たまに実母が差し入れで外のものを買ってきてくれたりしましたが、ほとんどがコンビニのパンやお弁当でした😭😭😭
はる
うちは、RSウイルス肺炎で1週間ちょっと入院してましたが、
最初は、病院内にあるコンビニ買ってましたが、やっぱりずっとになると高くなるので、旦那が来れる日は旦那にスーパーで安く買ったお弁当や、カップラーメンを買ってきてもらってました😂
-
ゆずママ
院内のコンビニや売店って高いから毎日3食そこで買ってたらすごい額になりますよね〜💦私もなるべくスーパーでまとめ買いして食費抑えるようにしてます😖入院費とかより自分の入院中の食費の方がいくらかかるのか気になって怖いです😂
- 4月1日
ぷく
息子が6ヶ月半の時に川崎病になり40日間入院しました!
病院内にコンビニがあったので、ほぼ毎日コンビニ弁当でした(笑)
前日のお風呂上がりの帰りにコンビニよって翌日の朝・昼ご飯買って部屋に戻ってました!
旦那が来てくれた時は家に帰って家で食べてましたが、すぐ食べれる冷食やスーパーで買った惣菜とかで済ませてました!
-
ゆずママ
カップラーメンとかよりはお弁当の方がバランス的にはきっと良いですよね💡ただ金銭的に考えると安いスーパーのカップラーメンばかり食べてしまいます😂でも、今日から大部屋になってしまったのでなるべく臭いの少ない物選ばなきゃと思いました😅
- 4月2日
-
ぷく
サラダ+おにきり!が多かったです(笑)
なるべくお金掛けたくないですよね( ̄▽ ̄;)
大部屋移れたんですね!ならお子さん体調的には安心ですねヽ(´∀`)ノ息子は最初から退院までずっと個室でした。- 4月2日
-
ゆずママ
入院費より自分の食費の方がいくらかかるのか怖いです🤣
大部屋だとあまり泣かせられないというプレッシャーがヤバいです😨入院してから夜1〜2時間おきに起きるようになってしまったので、大部屋移ったらずっと抱っこかなぁ〜😭💔- 4月2日
-
ぷく
私は多分、入院費より大人の食費のが高く着きました( ̄▽ ̄;)
大部屋月齢様々ですもんね、「ベッドにプラレール並べて遊ん出る子いるよ」って看護師さん言ってました!!
息子もあまり夜泣きしない方だったけど、体の不調と、点滴の音などで何度も起きてました(><)「来る度にママ起きてるけど大丈夫?」と看護師さんに心配されました(笑)- 4月2日
-
ゆずママ
40日間だとそうとうかかりそうですね💦食費の補助とか欲しいです😓
うちの子も「あっ、今日は大丈夫かな?」と思ってても結局、巡視に来た看護師さんのライトの明かりで反応して起きてしまいます😭
あぁ2度と子供入院してほしくないです😱💔- 4月2日
-
ぷく
退院日決まって、請求書ドキドキしてましたが、よくよく考えたら自分の食費のが高く着いてるな…と( ̄▽ ̄;)
なんか、音に敏感になってますよね!?やっと寝た♡も思っても先生着て「あー(><)」ってタイミング何度もありました(笑)
息子は入学前に検査しないとなので、その時には言葉も状況もそれなりに分かる歳なので不安です(´;ω;`)- 4月2日
-
ゆずママ
分かります〜!!先生も看護師さんも悪気ないし仕事してるだけだからしょうがないけど、絶妙なタイミングで検査とか回診が入ってくるから泣けてきます😂😂😂笑
川崎病って5年位定期的に受診しなきゃなんですもんね😓
うちも今は3ヶ月で泣くけどとりあえず大きな抵抗はされず何でも検査とかできるけど、年齢上がるにつれて色々理解できるようになってからの採血等々の検査ちゃんとできるのか心配です💦- 4月2日
-
ぷく
そうなんですよね!
分かってますが、内心「まじかー。」となってました(笑)
息子は小さいですが瘤が出来てしまったので1歳2ヶ月の時に1度カテーテルしてるんです。退院してから毎日のアスピリン服用と、定期的に通院して検査してます。
色々理解出来る年齢の方が付き添い大変なんだろうなと感じました。「やだー(><)」って泣いてるけど検査しないとと言い聞かせてるママさん見て私が泣いてました。- 4月2日
-
ゆずママ
すみません💦
この質問とは全く関係ないことなんですが、発症10日後の今日心エコーして冠動脈瘤が見つかりました😢
うちの娘も大きさ的には小さいし、今後自然に縮小したり無くなったりする可能性もあるからと言われましたが、低月齢のため悪化しそうで不安です。
本当に申し訳ないのですが、息子さんのカテーテルを受けるまでの経過や制限された事など教えていただきたいです。
この質問不愉快でしたら削除いたします。- 4月7日
-
ぷく
そうだったんですね(><)
息子も同じ事説明されました。その上でしっかり調べようと言う事でカテーテル検査する運びとなりました!
でも、全身麻酔な事、年齢の事、コロナを(去年の夏)考えて1歳2ヶ月でのタイミングになりました。
6ヶ月半(川崎病)で入院、40日後に退院。1ヶ月後の検査(8ヶ月)で数値悪化のため再入院、10日で退院出来ました。
その後1ヶ月後、3ヶ月後と検査(採血・心エコー、心電図)の間隔が延びました!
1回目の退院時(入院も含め)からずっと毎朝アスピリン服用してます!
食べ物や運動の制限は出ませんでした!(入園してません)
カテーテル検査後はまた3ヶ月後、半年後と通院して、去年の冬の検査をして「落ち着いてるから次の検査は1年後に」となりました!
薬貰いに行くのに通院はしてはのでその時に何かあれば質問したり、少し体見てもらったりしてました!- 4月7日
-
ゆずママ
細かく記載していただきありがとうございます🥺!
冠動脈瘤が分かった時点でもうカテーテル検査するって決まったんですね!娘は今のところ、冠動脈瘤の大きさが今後も変わらずある場合は1年後、大きくなってる場合は1年待たずにカテすると説明されました😣
ぷくさんの息子さん再入院もあったりと大変だったんですね💦
アスピリンは今も内服してるんですよね?小さいうちからずっと毎日薬も大変ですね😥
あと、冠動脈瘤は今は後遺症としては残ってないってことですよね?
度々質問すみません💦- 4月7日
-
ぷく
心エコーでは詳しくは調べられないからやった方が安心出来ると思うと言われました!
通院してる病院はドクターヘリもある大きな病院ですが、連携してる都内の病院にカテーテル検査しに行きました!
アスピリンは点滴外れて内服に変わった時点からずっと飲んでます!息子は訳分からず入院、治療って感じだったので、嫌がらずアスピリン単体で飲んでくれるので助かってます!
瘤はまだ消えてません。でも許容範囲の大きさと説明会されてます!- 4月7日
-
ゆずママ
ありがとうございます!
体験されてる方のお話を聞けて少し落ち着きました🥺
が、今日の検査で炎症反応少し上昇し熱も37.5℃と微妙で点滴治療再開になってしまいました😭
うちの子も長期決戦になりそうです😢- 4月8日
-
ぷく
両隣はどんどん入れ替わってて、何で息子は…と私も不安な毎日でした。
息子も点滴止めて、内服になったら数値悪化して点滴に戻ったりを何度かしました!グロブリンは3回やりました。
川崎病は平均2週間の入院が多いみたいです!今回の点滴で回復に向かうといいですね!
ゆずママさんも付き添い辛く大変だと思いますが、お子さん落ち着いてる時はしっかり休んで下さいね!- 4月8日
はじめてのママリ🔰
毎日毎食院内のコンビニ弁当、パンなどでした😅
毎日の私のご飯と院内のランドリーでの洗濯で1日1500円ぐらいの出費、 でお金がどんどんどんとんでいきました、、、
-
ゆずママ
やはりそうなりますよね💦
スーパーで安いの買いだめしたとしても飽きるから結局、他の物足して買って食べてると食費で1日1000円近くなってると思うし、独身の時より食費かかってる気がします😓- 4月3日
ゆずママ
やはり院内のコンビニや売店で買うのがほとんどになりますよね💦
野菜ほとんど食べれてないんですごい不摂生な食生活だなぁと感じてます😅
もな💅🏻
野菜が気になるならサラダ買うしかないですね…
私は元々偏食で野菜とらないので、コンビニでジャンキーなものばかり食べてて飽きはしましたけど至福でした😭❤️
ゆずママ
私もそれほど食事のバランスとか気にしてないので野菜食べれなくても大丈夫です😅むしろジャンキーな物大好きです(笑)
看護師さんにカップラーメンとか即席の物ばかり食べてるの見られてて不摂生だなぁと思われてるのかなぁと気になってます😅
牛丼とかラーメンとかたこ焼きとかさすがに臭いが気になって病室では食べれない物ばかり食べたくなってます🤣
もな💅🏻
私の場合はですけど、熱が下がってからは別の病棟に移動になってそこの近くにはご飯食べれるスペースがありました!
電子レンジやお湯が使えました!
そういうところで食事がとれれば、周りの目も気にならないんですけどね😭😭