2歳8ヶ月の娘が激しい癇癪で悩んでいます。外では大変な思いをしているようで、対策や治療法が知りたいそうです。
癇癪についてです。
以前も同じような質問をさせていただき、皆さんからのコメントで、一時期は前向きになれたのですが、やはり2歳8ヶ月の娘の激しい癇癪が治らず、また悩み始めました…
思い通りにならないとすぐに怒ります。大声で泣きます。それが人一倍激しくて。
一日に何度も怒られるので(苦笑)、やはり疲れてしまいます。
とくに外では大迷惑な気がしてしまい娘に気を使って過ごす感じで…。
激しい癇癪、治るのでしょうか?対策はあるのでしょうか?
ちなみに先生によると、保育園では、そんなに怒る子ではないようなんです…
- とりぷる
ゆきる
コピペですが
↓↓↓↓
遊びたい、でも帰らなければならない
この葛藤する時間を与えるために
帰る10分前くらいからお知らせし、
10分間の間に自制するコントロ―ル力を
鍛えさせます。
「あと10分で帰るからね」
これを2回位
「あと5分ね」
「あと3分だよ」
「はい時間なのでママは帰ります」
と言って、淡々と時間になったら事を進めます。
ここで、「帰りたくなーい」と叫んだら
「そうだよね。帰りたくないよね。
だって〇〇して楽しかったんだものね」
と言いながら、帰り道を歩いて行きます。
その時は笑顔で、本当にお子様の気持ちに
なって声を掛けながら、でも、ママは行くよと
淡々と進めましょう。
泣き叫んでも「そうだよね。悲しいよねー」と
言いながら。
子どもは気持ちをわかってほしいと
思っているので、ここでママは気持ちを
わかってくれていると思わせることが
できれば叩いて来たり、おもちゃを
引っ張ったりはしないです。
まずは共感をたっぷりしてみてください
このやり方は少し時間がかかるかも
しれません。
今までの事があるので。
でも、必ずお子様が自分で気持ちを
切り換えていけることができます。
これをお子様自身にさせないと
いつまでも自分の思い通りにいかないと
人のせいにしてトラブルを起こすように
なるのです。
自分の気持ちをコントロールさせる為には
まずは気持ちを理解して言葉にして
伝えてあげることだそうです。
chibichan.
うちの、3歳の娘も
ずーっと同じ状況です(;´Д`)
が、保育所ではすっごい
良い子らしく…
先生曰く、
保育所で良い子にしすぎて
そのストレスが
家では出てるんだろう
とのことで(;´∀`)
こっちがどれだけ
優しく普通に接しても
1つ行動するたびに
寝転がって足バタバタさせて
泣き叫ぶ😭
嫌になりますよね(;_;)
ぴーちゃん
うちも嫌な時は大泣きしますよ😅
最近、キー!と怒ることも…
でも、大抵はこちらの理由で遊びを止めたり急がせたりなので、時間に余裕のある時は、まだあそびたい?じゃああと少しだけね!と遊んで帰ります☆
終わりが見えてると気持ちの切り替えもできるみたいですし、さっき帰るけどまだ遊べたから今度は帰ろう!となるようです😄
最近は数を数えれるようになったので、10数たら〜でなんとかなったりします😅
保育園通われてるなら、日中離れて我慢して頑張ってる分、きっとお母さんに甘えてしまうんでしょうね😅
仕事の疲れもあって大変かと思いますが、周りはみんな、そんな時期もあったなー!と思ってますよ☆
なので、たくさん受け止めて話しかけてあげて、時には人さらいのように抱きかかえて走り去るくらいでいいと思います!
うちは走ってるうちに振動で笑い出したりします😅
あー、今日もたくさん怒ったね!って寝るとき言うと、ママ怒ったら怖いねー!とか言ってきます😅
きっと今だけだと思います☆
頑張って乗り越えましょうね♡
とりぷる
そうなんですよね…。しかし分かってはいるんですが、こうも続くとどうしても感情的になっちゃって。
深呼吸しながら付き合おうと思います。
ありがとうございました。
とりぷる
なるほど!
いつかそんな日もあったと笑って振り返れるようになることを期待して待ちます。
ありがとうございました。
とりぷる
同じ感じですね。そうなんです、私も出来る限り優しく接しているつもりなんです。
でも、何でそこで怒る?ってため息です(苦笑)
手を繋いで歩いてたら少し私(母)が前に出てしまった…。
通園バッグは私(娘)が持ちたかった。
車のドアを私(娘)が開けたかったのにー。
ちょっとつまずいてしまった。
園のドアを他のママが閉めちゃった!
お部屋から車に乗るだけでもこんな感じの時もあり。
ゴールが見えていれば頑張れるのですが、当分収まりそうにありません。
他のお母さんにも同じような方がいて心強くなれました。
ありがとうございました。
コメント