
4歳4ヶ月の息子が、死ぬとか死んだという言葉を連発しており、その言葉にイライラしています。最近命について敏感になっており、息子の言動に悩んでいます。
4歳4ヶ月の息子が、最近テレビで見たり保育園のお友達同士でふざけて言っているのか、死ぬとか死んだとかあまり言って欲しくない言葉を連発します。
言ってはいけないとはわかっていながらも、その言葉を言ったとき周りの大人の反応を見て楽しんでいるだけだとは思うのですが、その言い方がひどくて。
昨日も、おじいちゃんがしていた腕時計が欲しいと言ったら、おじいちゃんも良くなかったんですけど、おじいちゃんが死んだらあげるね」と言ったらその後「おじいちゃん早く死んで」と連発していてあまりにもひどいので叱りました。
前にもなんで自分は生きてるんだみたいなことを言ったので、自分の胸を触らせて「ここドキドキしてるでしょう?こうやってドキドキしたり、おしゃべりしたり、歩いたり、それって命っていうのはあるから生きてられるんだよ。それがなくなったら死んじゃって、もう誰にも会えないしおしゃべりもできないんだよ。だから命って大事なんだよ。」と話したらその時はよくわかってくれたみたいな感じなんですけど、それとこれとは別でなんとなく死ぬとか死んだとかって言う言葉で遊んでいる感じなんですよね。
基本的には優しい性格の男の子なので本当の意味では言ってないと思うんですけど、最近命にまつわるしかも悪い言葉を得意になっているので最初は受け流してたんですけどだんだんイライラしてきてしまって。
おじいちゃんやおばあちゃんは子供だから仕方がないと言うのですが、なんだか私の方が受け入れられなくて。
子供だからと言うのも私も頭ではわかっています。
昨日のことも「おじいちゃんが死んだらもうあえなくなるしこうやって遊べなくなるんだよ。悲しいでしょう?」と言ったのですが、その腕時計が欲しいからとおじいちゃんが死んでもいいなんて言って私は悲しくなりました。
大げさに考えすぎなのかもしれませんが、東日本大震災から10年と言う節目でもあり、新型コロナウィルスや自殺する人も多いなどと言うニュースがいろいろ報道されていて、そのせいか最近命について私自身がとても敏感なような気がします。
- 初めてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
うちの4歳の娘も、ぬいぐるみ遊びしてて「うわー!死んじゃった!」とか言ってます。
全然深い意味はなくて、死ぬってどういうことかわかってないから、不謹慎な言葉ってこともわからないんですよね。
そして、うちは夫が日勤の時に「おやつはパパがお仕事行ってからだよ!」って言うと、「パパ早くお仕事行きなよ!」って言うので、おじいちゃんへの発言も同じような気持ちで言ってるんですよね。
もうシンプルに、死ぬとか死んだとか、それを誰かに言ったりとかすると、ママとっても悲しい。嫌な気持ちになるな、と伝えてみてはどうでしょうか?
命の大切さを理解するのはまだ難しいかもしれませんが、ママが悲しい気持ちになるということは分かってくれそうな気がします。
初めてのママリ🔰
早速回答ありがとうございます。
これくらいの子供に長々と話をしてもわからないので割と短めに簡単には話したつもりではあったんですけど、自分の損得に死ぬとか死んだと言う言葉を使う事は私的には許せなくて。
鬼滅とか見せてるわけじゃないんですけど、なんだか保育園でばかとか死ぬとか嘘つきとかそういう言葉は流行ってるみたいで。
小さい子供といえどもそういうことをむやみに使うと言うのはあまり良くないと思うので悲しいと言う気持ちを伝えていきたいと思います。
初めてのママリ🔰
ちなみに息子の死ぬとか死んだと言う言葉は、ふざけていると言うより結構本気みたいに言うのですごく気になります。
ママリ
うちの幼稚園でも、大人があまり使ってほしくない言葉を使う子多いです。
鬼滅はうちも見せてませんが、鬼滅のマスクつけてる子は多いので、セリフを真似して流行っている可能性もありますね。
うちの娘も当然影響受けてきますが、あっ!今の言葉、嫌だよ!って、その時その時で、注意はしています。
代替えの言葉を教えてあげるのもいいかもしれません。
おじいちゃんには、早く死んでって言うんじゃなくて、貰ったらずっと大事にするね!って言うのはどう?とか、、でも、難しいですね。
こうすれば、こうなる、という単純な話ではないですもんね。
とても真摯に向き合ってらっしゃると思うので、4歳は少し反抗期もあったりしてすぐには無理かもしれませんが、そのうち理解してくれると思います!
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
もともと性格は優しく穏やかな子なので、乱暴な言葉を使ったり手や足が出るようなこともないんですけど、やはりいつまでも同じじゃないですし他の子の影響やテレビの影響も受けますよね。
私が子離れできてないというかいつまでも赤ちゃんみたいに思っちゃうんですよね。
こうすれば絶対にいいと言う正解がないので難しいです。
そのくせ人に言われた言葉はいつまでも覚えていたりそれで傷ついていたりするので、自分だってそうやって人を傷つける言葉を言っているのにとその矛盾にモヤモヤしたりもします。