※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
子育て・グッズ

自閉症の息子が療育施設に通うことになり、成長や変化に不安があります。現在の状況や発達障がいについて悩んでいます。療育施設通わせている方の経験や成長について知りたいです。

自閉症と診断され、4月から療育施設へ通うことが決まっています。
今更ながらこちらがドキドキします😫
完全母子分離型なので保育園のような感じになるのかなぁと思いますが、息子は成長するのだろうか、なにか変わるのだろうかとそわそわしています💦

現在
・発語はなく喃語でぶつぶつと声は出します
・怒ると泣いたり、罰の悪そうな顔をします
 少し前までは無表情でした
・名前を呼ぶと家では振り向きませんが、外では振り向きはするようになりました
・嬉しいと超音波のような奇声を発します
 ですが、癇癪などは起きなくなりました
・プラレールを組んだり細かい作業が得意です
・平均台などバランスのいるものが好きでバランス感覚はいい方だと思います
・おともだちの方に寄っては行きませんが、遊戯施設などへ行くと同じ場所では遊んでいます
 前から走ってきたら道を譲ったりしています

なんだか発語が全くないだけなような気がしてならないのですが(それが大きく問題ですが)、この凸凹が発達障がいだと言われました。

療育施設へ通わせている方、お子さんはどのように成長しましたか?またどの程度で療育を勧められましたか?

コメント

るり

1歳9ヶ月にもうすぐなる息子も4月から療育に通います!
私のところは、平日は10〜14時までで母子分離なのですが、保育園のように色々プログラムがあり遊びながら刺激を受けるような感じでした🥰

  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます。
    ドキドキですよね!
    うちはいよいよ明日入園式です🌸
    散歩、リズム遊びなどたくさんたるようです。

    • 4月1日
I&S&K

長男が発達障害で、2歳の頃から療育してきました!

周りが驚くくらいの成長ぶりです。
うちも出来ること出来ないことの差が大きいタイプでしたが、だんだんその差が縮まってきて会話もできますし奇声も無くなりました。
1番成長した所は私や兄弟含め他人に興味を示し、相手の感情に寄り添えるようになりました。

情緒の支援級に在籍しつつ交流級にも行きつつ勉強をしっかりと学んでるので、落ちぶれることも無くがんばってます。

療育2箇所のうち、1箇所今年度で卒業しました。

療育を勧められた理由としては、落ち着きのなさと発語のなさでした。診断は自閉スペクトラム症とADHDです。

来年度は大人に対してのコミュニケーションはできてきたので、子供とのコミュニケーションを広げられるように療育をしていく感じです!

  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます。

    差が縮まってくると、あまりできないことが目立たなくなりますよね😳他人に興味を示すようになったんですね!
    どれだけ成長するのかという期待とあまり過度な期待は禁物だなぁという不安な気持ちといろいろぐるぐるしています🌀

    息子も発語がまったくなく、本人は話してるつもりなのでしょうがまだまだ宇宙語ではっきりとした言葉はゼロです。
    話し始めてから文章になるまではやかったですか?

    • 4月1日
  • I&S&K

    I&S&K

    目立たなくなってきましたよ👍空間認識がかなり高く、ブロックとかすごいの作ってましたが、高いまま他のところが成長してきてるので縮まった感じになりました☺️

    ただやはりコミュニケーションになると、言葉の構成とかが曖昧でスっとでなかったりします。昔で言う天然くんくらいの印象になったんじゃないかな?と親としては思ってます🙌

    期待は持たず希望を持ってください!
    これが出来るようにしなきゃではなく、これが出来るようになったらここも伸びるだろうな~とか1歩未来をみると今を少しでも楽に見られるかもしれません。

    少し難しいかもしれませんが、私の感覚としては今を見るのが期待で未来を見るのが希望です。

    未来の目標を定めていけば自ずと成長がむかっていきます。

    発語は1歳で出たのですが、単語が増えず後退し4歳手前で爆発しました!文章になるまでははやかったですが、日本語の構成が違ったり主語なく話し出したりはありました!
    今でもまちがえたりはありますが、文章繋げて話してますよ☺️👍
    国語もだいぶ文章の作りが分かるようになってきました!

    • 4月2日
mi-eighter

自閉スペクトラム症疑いで療育に1年通いました。
母子分離で9時から15時です。保育園のように通いました。
子どもの発達に応じて母付き添いのもと、訓練が月に3回程、多い子では5〜6回ありました。

最初の6月は…(コロナで6月から始まりました)
お部屋に入れず玄関で泣いている。
給食食べない。
喋れない。
トイレもできない。
お昼寝できない。
だったのが、
8月頃にいきなりオムツが取れ、しゃべれるようになり自分の気持ちが言えて…。
そこからはぐんぐん成長し、3月にはお友達と喧嘩もするようになり、お友達と一緒にいっぱい遊べるようになり、トイレも1人で行けて、給食も完食できるようになっていました!
1月頃の発達検査で療育でなくて普通の保育園、幼稚園でもいける!と言われ4月から幼稚園に通うことになりました。

めちゃくちゃ成長しました。
始めは療育に行くのも迷うくらいでしたが…行って良かったです!!
先生やお友達に感謝の気持ちでいっぱいです。
療育、楽しんでいってくださいね!

  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます。
    うちも保育園のような感じです!
    訓練というか親子保育が週に一回あります!
    すごい成長ですね✨✨
    療育はいいと聞き、期待してしまっていてあまり過度に期待してしまっていたらだめだよなぁとも思うし、複雑です💔
    話し始めてから文章になるまではやかったですか?またそれまででもこちらの言ってることは伝わっている感じでしたか?

    • 4月1日
  • mi-eighter

    mi-eighter

    喋り出しから文章になるまではあっという間でした!
    それまでは話さないけど、言ってる事は伝わっていました。なのでグレーかな〜と言われました。

    • 4月1日
  • さくら

    さくら

    なるほどです!うちは伝わってる感があまりなく、だめ!や待って!などは最近伝わるようになりました💦
    そうなんですね!早く会話したいです😳😳

    • 4月1日