※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コンコン٩(๑❛ᴗ❛๑)
お仕事

毎月子供の体調不良で仕事を休むことがあり、診断書提出を求められました。他の保育園の親も休んでいるが、私が1番休んでいるため不安です。

毎月1、2回は子供の体調不良で仕事を休んでしまう事があります。
最近、職場の年配の方に毎月お子さんが具合悪くて休むことかあるけど本当にお子さんの体調が悪くて休んでるの?と聞かれ、今後も続くようだったら診断書を提出してもらうからねと言われました。
小さなお子さんがいるのは私だけではないのですが、私が1番休んでいるからだそうです。確かに、毎月のように子供が体調不良になるのは私の子供に対しての体調管理ができていないと思われてしまいますよね。
現在も下の子が熱発していて、明日までに下がるか気になっています。
小さいお子さんを保育園などに預けて働いている方で毎月のようにお子さんの体調不良でお仕事を休む事はないですよね。

コメント

r ♡

まだ生まれて一年、二年で熱出さない方がおかしいです😓
その職場の方がおかしいだけです!
子供育てたことないですかね?その方!
すぐに風邪なんて貰ってしまいますし、仕方がないことだと思います!!
わたしが代わりに言いたいぐらいムカつきます😡(笑)

soyo

もし次何か言われたら、診断書はお金かかるので、お薬手帳とか見せてみてはどうでしょう😭
あとその年配の人より立場が上の、話をわかってくれそうな上司がいればその人に相談して味方につけておくのも手かと思います!

風邪引かない方が珍しいですし二人いれば休まなければいけない可能性は倍ですし、仕方ないですよね😭

ままり

うちの子たち保育園に行ってませんがほぼ毎月病院に行きますよ。
酷いと3週連続とかで行きます😅
管理というよりは子どもの体の弱さだと思います😞
うちはそれでまともに働けないのがわかるのもありしばらくは働かないですが、本当に病気なの?というのは私の友人も言われるらしく精神的にかなり参ってました😞
診断書とるのってタダじゃないところもあるし、その人が職員を管理する立場の人間ではないなら、気にしなくて良いと思います。年配の戯言と捉えていたらいいのかなと!
うちは家の中でしか過ごしてなくても風邪ひくし熱も出ます。冬には暖房、夏にはエアコン、適温にしててもです。親の管理の甘さではないと思います😊

にこ☺︎

えっ-_-#
そんなこと言う人いるんですかぁー??
正社員じゃなければ私なら即辞めますね。
あとは、勤務条件はどのような感じですかね?
子供の発熱など休ませてもらうことを条件に伝えてあるかとかも重要なってきます。
言いにくいことかもしれませんがそのような状況であることを踏まえて自分を雇ってほしいことを伝えたほうが良いと思います。
長期休みではないから診断書なんていらないと思いますけどね。
私は、パートですがもっと小さい頃は同じぐらい休んでましたよ。
休んでも文句言われないところを探しました。
もしも今熱あるなら明日はお休みにするべきだと思います。
だいたいの園が今はコロナで解熱後24時間熱なしが条件のところ多いですね。そうなるといつもなら行かせられるのに休ませるということがここ最近でも我が家も数回ありました。
職場は🆗でもやはり申し訳ない気持ちには変わりないですがその辺りも含めて母は強しなのかと思うようにしています。

たけこ

診断書!?
診察や処方薬の明細だけではダメなんですか?
診断書代は会社持ちですかって聞きたいですね😡
すみません、ちょっとムカッとしてしまいました💦

私は昨年8月から働き始めて、
毎月発熱ということはないですが
10月は1ヶ月の間に2人の子どもが2回ずつ熱を出して
毎週(4回)休みましたよ🤣

さすがに私もやばいと思いましたが
職場のみんなの反応はとても優しいものでした😭
小さな子どもがいる時点で想定内だし
そばにいてあげて欲しいと言ってくれました😊

というかその診断書おばさん(女性じゃなかったらすみません😅)、そんな権利あるんですか?どんな立場??

すみません〜やっぱり腹立つ〜😭

deleted user

うーん、求められたなら仕方ないと思います🤔
せいぜい1回数千円で疑いが晴れて普通に働けるなら安いものかも😅💦そこに噛みついて面倒な人扱いされるよりいいかなーと私は考えます。
でも、皆さんおっしゃっているようにお薬手帳とかの提示ですむのが一番ですよね😭

ツインズママ

お子さん小さくて熱出すの当たり前です。私は2歳4月から幼稚園ですが、月1は必ず休むくらい風邪引いてました🤧兄弟で移し合いってのもあったり。
それでも事前にこうなる事は伝えて採用になったのもありますが、
私もあまり休むのは気が引けるので実母に協力してもらって、欠勤続きにならないよう2日目は半日だけ見てもらって早上がりしたりとかしてました😣
それでも長引きそうな場合は旦那さんに休んでもらったりなど協力してもらってました。