※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

2歳児に注意する際、旦那とのやり方の違いに悩んでいます。子供の注意の仕方についてクリニックで学んだことを旦那に伝えたいと考えています。どちらが良いと思いますか?

保育士さん、元保育士さんにら質問です。
2歳の子供にダラダラ注意するのどう思いますか?
旦那の事ですが、土日は昼過ぎから夜までパチンコ行って子供と遊んだりしない人です。
子供によって注意の仕方は変わって来ますが、1番長く子供達と接しているのでその時、その時の注意の仕方は私の方が分かっています。
癇癪を起こした時、「一から順序よく分からせる!」「長くなるとか関係ない」「俺のやり方を否定するな」などなど言われます。
癇癪起こして一度泣き止みました。私だったら「〇〇だったの?そうだよね。でも次はこんなしようね」と子供の様子を見ながら話しています。
2歳児に長々と大人の正論言われても入ってこないと思います。
言語発達の面で子供クリニックに通っているのですが、子供の注意の仕方を先生の言葉から旦那に聞かせたいと思っています。行くかわかりませんが、そもそもクリニックに通っていることは旦那には言ってません。
(こんな事で心配するなと言われると思ったからです)

もちろん子供によって変わってくるのもあると思いますが、2歳児に注意をする時どちらが良いと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ダラダラ言っても結局右からは左に流れてしまうと思います。
なのでママリさんのお話の仕方はとてもいいとおもいます。
なんも知らんなんもやらん旦那さんのことは気にせず行きましょう。
偉そうにすんなやと思ってしまいます。
とりあえず話してみてダメならダメかなって思いますね。

こあらっこ

その場で簡潔に、子どもが分かる言葉で!というのが鉄則です💡
ママリさんは子どもの気持ちを受け止めてから、何がダメがお話されていて素敵だと思います😆
長時間の説教は誰が相手だろうが、パワハラですよね😵
旦那さまの育児への考えが変わらないようなら、口うるさいATMくらいに考えて無視しましょう🙌✨

*mayuko*

保育士です。

ママりさんのやり方がいいと思います^ ^理由は下にかきますね。

子どもも大人と同じです。
イライラしている時に正論でだらだらとお説教されて、すんなり言われたことを正しく理解できると思いますか?
できませんよね。大人だって、イライラしているときに正論並べられたらもっとイライラしますよね😅

反対に気持ちに共感してもらえたら、イライラが少しずつおさまっていったりしませんか?そして、気持ちが落ち着くと人の意見をすんなり聞けたり、省みたりすることができますよね。

子どもだって、1人の人間です。
大人と同じです^ ^

と、可能でしたら旦那さんにお伝えください!

ガラピコぷ〜

注意するなら簡潔に!
5分以内に終わらせないと子どもは意味分からないですよー!
5分以上の事は、ほぼきいてません。

ママリ

皆さま回答ありがとうございました!!
そして、まとめての返信申し訳ないです🙏
旦那にどうか分かって欲しいです…
2歳児の子供発達の勉強してごらんと言ってみます 笑