
国家資格のおすすめは、行政書士、社労士、税理士です。独学で取得可能かは不明です。
オススメの国家資格ありますか?
民間資格よりも国家資格の方が良いと思って
何かしらに挑戦したいと思ってます!
商業高校から国立大の経済学部を卒業し
4年間保険会社に勤めた後、結婚で辞めました。
日商簿記2級は持ってます。
今は1歳の息子を育ててますが、
時間があるので何かしら挑戦したいです。
旦那も理解があり、何でも挑戦してみな、と
背中を押してくれてますが、
ワンオペで実家も遠方なので、
学校に通う、実習を受けるなどは難しいです
(⬆️看護師や保育士などは厳しそうです)
実姉は全くの未経験から税理士を目指してます
(普通高校で文学部出身なので簿記と無縁でした)
結婚して子供もいますが、日商簿記1級を取得し、
5科目に向けて勉強してるようです。
私もなにか挑戦したいのでおすすめ教えてください!
宅建は不動産系だと土日が仕事になるので
厳しいかなと思っています💦💦
行政書士、社労士、税理士あたりかなー?と
思ってますが、実際独学でいけるものでしょうか?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
試験で、保育士資格を取得するなら、実習はありません
私も、試験で取得しました

はじめてのママリ🔰
社労士、行政書士は独学の人います。税理士は周りにいないです💦
-
ママリ
ありがとうございます!
そうですよね😅うちの姉も土日は学校に行ってるので難しいのかなーと思います😅
行政書士か社労士で調べてみようかなと思います🙂- 3月28日

はじめてのママリ🔰
昨年社労士を完全独学で合格して、現在社労士法人で働いてます😊
決して簡単では無いですが、独学でも全く目指せないわけではありません。
いまは時短で、仕事は難しいですが、コロナ禍でも仕事が無くならず(むしろ増えて)とても良い環境でお仕事させてもらってます。
気力があれば、挑戦されてみてもいいかもしれません。
-
ママリ
そうなんですね!!
調べれば調べるほど難しい気がして😂💦💦
教えていただきありがとうございます😂
どのぐらいの期間をかけて勉強されてたんですか😳??- 3月28日
-
はじめてのママリ🔰
正直簡単では無いですし、今まで生きてきた中で1番勉強したと思います!笑
妊娠後期から勉強を始めて、約一年半かけて毎日欠かさず最低5時間(土日は7〜8時間)は勉強しました。
社労士試験は独学の場合、初めに試験までの学習計画をしっかり立てる事と、それを試験日まで確実にやり通す気力と体力、情報収集(最新の法改正等)がしっかりできないと難しいと思います😵ご主人の協力も無ければ勉強時間が中々確保できないと思うので、もし挑戦されるのであれば、ご主人にも協力する覚悟を決めてもらう事が必要になると思います👍😵✨- 3月28日
-
ママリ
妊娠中から出産育児の間に取得されたんですね…ほんとに尊敬します😅😳並大抵の努力じゃ難しいですよね😭忍耐力も必要ですね💦旦那の協力も必要ですね😭相談してみます😂
おうどんさんは社労士事務所に勤めていらっしゃるんですか🥺?
(質問ばかりですみません💦💦)- 3月28日
-
はじめてのママリ🔰
息子が比較的よく寝てくれる方だったのと(それでも病気になったりRSウイルスで入院したり色々ありましたが😂)、土日は夫が協力してくれたので勉強時間は割と確保できた方だと思います。夫の協力無しでは合格出来なかったと思います🥲
社労士法人に勤めてますよ😊保育園が良いタイミングで決まったのでちょうど合格したタイミングで働き出す事ができました✨- 3月28日
-
ママリ
小さなお子様がいて勉強を並行して行うのは大変ですよね😭💦いつ自分の時間が取れるか分かりませんし、旦那さんの理解や協力は不可欠ですね🥺!!
そうなんですね!!働くママさん素敵です☺️❣️私もなにか手に職付けたいので頑張ります!- 3月28日
-
はじめてのママリ🔰
やってみようと思った時がやりどきだと思います😊
私も応援しています☺️👍💗- 3月28日
ママリ
そうなんですね😳周りが学校に行って取得してるイメージだったので、てっきり実習必須かと思いました!求人見ててもかなり保育士さんの求人多いから良いですよね🥺大変なお仕事とは思いますが😣教えてくださりありがとうございます!