
友人が子どもに脅しのような言葉を使っている投稿を見かけ、同じような育児をしているか悩んでいます。同じ経験の方や心がけている方の意見を聞きたいです。
おはようございます。
時々投稿で、子どもに(何歳なのか分かりませんが)対して、「もう泣きやみなさい」「いい加減にしないと鬼呼ぶよ」
など脅しみたいな育児をしている友人がいる。これは注意した方がいいのか?
のような投稿がありますが、イヤイヤ期真っ只中の2歳、3歳、4歳にこのようなことを言わないお母さんって、いらっしゃるのでしょうか?
私は心に余裕がなく、平気で脅し育児?しちゃってます😭反省は毎日してますが、約束を守れなかったりすると、「家から放り出すよ。」「鬼呼んでくる」
使ってます。
同じだよ!って方や、こういう風に心がけてる‼️っていう方、ご意見ください😌
- mamari(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

まぬーる
豆まきの月だけ鬼ワードはかり出すけど、それ以外は鬼は山に返してます\(^o^)/

退会ユーザー
絶賛イヤイヤ期待ですが、脅しは多分これからも使わないです!
いい加減にして!泣きやんで!と心の中では思いますよ!!
私はこちらが参ってしまう前に一旦静止します😂
トイレなどで気を落ち着かせて、娘の気持ちを受け入れられる!と思ったら娘対応に切り替えます!
娘をコントロールするより自分をコントロールするほうが私は楽でした😅
-
mamari
泣いたらどうにかなる。と思ってる娘に、怒りまくってしまってます。口も達者で言い返してくるので😭
トイレや個室で気持ち落ち着かせるように心がけます😌- 3月27日

のこのこ
子どもにしょっちゅう怒ってます😅
ですが、脅し的な事は一度も言ったのとないです!
叱ったり怒るけれど、人格否定と脅しは考えてみたらないです。
「息子!危ないでしょ!大怪我したらどうすんの💢💢」みたいな感じです😅
「早く寝よう💢💢明日も元気いっぱい遊ぶために脳と体休めるよ!!ほら!!」
等。
本当、毎日何かしら叱ってはいます😅
-
mamari
人格否定はしないように、保育園でも自己肯定感を高める子育てをしていきましょう。との方針なので、我慢してますが…
ただ毎日爆発です😭
何かしらは怒りますよね〜- 3月27日

ママリ
わかります、同じこと思っていました😭
私も最近鬼さんを使うようになりました💦
ダメなんだろうな〜と思いつつも鬼さん効果凄すぎてなかなかやめれないです😔
でもすぐに効かなくなるだろうから効くうちだけはいっか〜と思ってます💦
-
mamari
私も鬼は最近です!娘は鍋つかみ(パクパクさんと呼んでます)が怖いらしく、ご飯食べない子はパクパクさん呼ぶよ‼️と毎日言ってます😂
すぐ効果なくなりますよね〜- 3月27日

退会ユーザー
私も鬼が来るよは多用しています!イヤイヤ期突入して、使わずにはいられませんです😱(笑)
でも鬼から電話のアプリはまだ取ってません(笑)
-
mamari
電話アプリ使ってません‼️😩
でも鬼多用しちゃいますよね〜😭鬼よりも、我が家は鍋つかみのパクパクしている部分が怖いらしく、パクパクさん呼んでくる!と言っちゃってます- 3月27日
-
退会ユーザー
パクパクさん!かわいすぎます!(笑)子どもってほんと純粋ですよね🥺✨
- 3月27日

める
我が家では鬼とオバケは伝家の宝刀です😂
赤ちゃんの頃は絶対脅すしつけはしない!と誓ってましたが、今や1日1回は出てきます😂
私も子供の頃に親からオバケ来るよ!!!とめっちゃ脅されたけど普通に育ったのでこれからも使わせて頂きます😆(笑)
-
mamari
そうです!赤ちゃんのおしゃべりしなかった時は、心配だけど、可愛い🤣っていう記憶があって、今は自分のことは自分でしたい。自我の芽生え&イヤイヤまっさかりですもんね😩
サイレントタイム作ってます。サイレントタイム意味ないですが😂それくらいお喋りで…- 3月27日

ree
鬼ワードはないですが我儘言ってる時は良い子になれる様に修行連れて行くよ!はよく言います😂😂
-
mamari
修行いいですね🥰🥰
新しいワード!これから修行を使っていこうと思います
その前に修行の意味を教えないと笑- 3月27日

みょうが
使わなくていい人はラッキーな人だと思ってます😅
それで済むほどイヤイヤが大人しいんだなぁ…と!
インスタとかでよく見る「うちは愛情込めて離乳食手作りしたので食べないとかないです✨」って言ってるママさんと同じかなと思ってます🤣
一応心がけてることは、いきなり脅し文句は言わず、同じことを3回注意したり約束を破ったら使う、て感じでマイルールを設けてます。
-
mamari
同じご意見でホッしてます😭
3回注意のルール作りって大事ですよね😌‼️
最初は「〜してや」から徐々に自分が鬼になっていきます。- 3月27日
-
みょうが
説明、説得、丁寧な言葉で怒るなんて散々してますよね😅
それでも聞かないし続けるから最終手段で使ってるんですよね💦
感情で怒ったり手が出るよりはマシだと思います。。
病院も薬も注射も迷子もへっちゃらなので大体の説得が効きません😩🌀
鬼もお化けも平気になって来ましたがイヤイヤも治ってきたのでよかったと思ってます………- 3月27日

🍀さち&まり🍀
うちは、来週で2歳5ヶ月になる娘です。
イヤイヤ期はまだ始まってませんが、怖がらせるような鬼がなんちゃら…的な育児もしていません。
-
mamari
2歳少しの頃は心に余裕がありました😭今は全くないです…
「お片付けしなさい」からの「まだ使ってるから、置いといて!!こっちはママ片付けて」と言い返してくる。
これくらいでは怒りませんが😭ご飯食べなかったり、お約束守れなかった時は、やっぱり鬼など多用してしまいます…- 3月27日

みー
鬼来るよとは言ったことありませんが
もう知らんで!は多用してます。
あんまり効いてません、、、
-
mamari
私も、もう知らんで!多用します😭😭
そうなんですよね!全く効果ないんですよね〜- 3月27日

ハト子
怒ってますが、息子は怒るよりお母さんな悲しい…お母さん言いつけ守らない〇〇と一緒に仲良くできない…
などせつなそうな顔をすると、あっ!と思うらしく大人しくしたり、片付けしたりします🥺
こうこうだから駄目だよ!こうしようね!などなく脅しだとトラウマにはなりそうですよね😢
私は大人みたいに結構説明します。例えばお風呂入らないで遊んでばかりいる息子に、お風呂に入らないとチンチン痒くなってお薬塗らないといけないからね!でも、お薬ないから病院に行くとこになるよ?どうする?入ったほうが良いと思うよ!
等と言うと入る!と一応考えて答えてくれます。
もっと小さい頃は、食後のヨーグルト無しになるよ?
(これ脅しでしたね。笑)
とか言ってたら食べたいからいい子にしてました😭
-
mamari
私の友達が説明する派って言ってました‼️
意味も理解出来てるし、そろそろちゃんと説明していかないといけないですよね💦説明して、3回注意してから鬼使います笑😅- 3月27日
-
ハト子
説明してもイヤイヤしてギャーとかなったら、私も冷静ではいられなくなります。笑
息子の場合は鬼やオバケなどが怖くないというか、いまいち分かってないみたいで😅
多分これからは、口が達者になるので言い訳や口ごたえが増えると思いますが頑張りましょうね🥺
究極のときは私はほっておいてます😅- 3月27日

ジャンジャン🐻
年齢があがればあがるほど日常になってますね🤣
一歳やそこらではまだまだこの先わかりませんよね〜😂😂
2歳のイヤイヤ期がなかった長男は反抗期真っ只中。
みんないつかは通る道だと思ってます🤣
-
mamari
ありがとうございます😭通る道ですよね?💜
この時期に怒らない育児をしている方っているのかな?と疑問に思い…危ないことは危ない。と説明しますが、お約束守れない時や、朝などとにかく早くして欲しい時(親の都合なのかな?)怒りまくっちゃってます…😭- 3月27日

HARUNON
私の中で、言葉を荒らげて子供を叱る人よりも、鬼さんの方がよっぽどマシだと思っています😅
私も子供の頃は鬼さんやお化け怖かったですが、感覚的に怖かったのが残ってるのは、怒られて部屋に1人にされたりした事かな~と🤔
なので、間接的な鬼さんよりも直接的な親とのやりとりが重要なのかなと思っています。
なので、私は上手に鬼さんにはまだ頑張って貰う気マンマンです😁✌️
-
mamari
そういう考え方も大切ですよね!😌
直接的なやり取りが重要!なるほどです‼️それぞれの考えが聞けて、ありがたいです- 3月27日

はるひ0111
子どもたちふたりのイヤイヤ期を乗り越えましたが、鬼やオバケなどの力を借りたことは一度もないです。余裕がなくて、感情で怒ってしまうことは多々ありますが、脅してまで泣きやませることはせず、泣きたいならしばらく泣かせときました。
使わなくて良い=イヤイヤ期が軽いではないです。私だって、自分ではコントロールできない仕事で失敗して「そんなことするなら給料無し」とか「クビだよ」って脅されるように言われたら嫌です。自分がされて嫌なことは子どもにもしない、それだけだと思ってます。
-
mamari
感情で怒ってしまうことも、よくあります😭
やっぱりできる限り使わないように、自分をコントロール、または自分の中でコントロールしないといけないな😩と思いました‼️- 3月27日

ゆか
鬼は使ったことないですが、鬼が怖いからやらない💦とはならないのですか?
お店の人が怒るからダメよ!と言ってるような気がしてしまって😅
ママ悲しい…ママそれ嫌だなぁ😢は多用してます!😅
本人もションボリして、ごめんね…と反省してくれるので効果はあるような…でもダメなこととわかってても繰り返すのは、健全な子供らしいですよね😅
早く話せるようになってほしいと思ってましたが、一丁前に話せるようになるとそれはそれでカチンと来たりしますね😅
親の言葉真似しないですか?💧もう!とか、知らない!とか真似したので、心のなかで言うようにしてます😓
自分より小さい子に、鬼がくるからダメよ。と言うようになったらと思うと悲しいかもですね💦
mamari
鬼は山に返す!いいですねぇ😄
それくらい余裕があればいいのですが😢