![ソーセージ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳2ヶ月の息子が自閉症疑いで療育を受けています。早い時期からの療育の効果について知りたいです。
子供が0歳や1歳から自閉症疑いなどで児童発達支援など療育を受けていた方はいらっしゃいますか?おりましたら療育などの効果は見られたか知りたいです。
もうすぐ1歳2ヶ月の息子がおります。
息子は自閉症の特徴と似ている箇所が多く、保健師さんに紹介していただいたお医者さんから意見書を書いていただき、現在、いろいろな療育の施設を見学しております。
ただ、1歳2ヶ月で自閉症疑いで療育を始めている方は少ないと思いますし、始める時期も早すぎてあまり効果も見られないのではないか心配もあります。
もし0歳や1歳の時期から自閉症疑いや発達障害などで療育をされた方がいれば、療育の効果はどうだったかや何歳くらいから何ができるようになったかなどお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
ちなみに息子の特徴は
・目が合いにくい
・言葉を理解していない(おいでやちょうだいなど簡単な指示も通りません)
・発語なし
・指差しなし
・真似もしない
・一人遊びが好き
・物を転がしたり扉の開け閉めが好き
・積木を積み上げたりなど正しい遊び方ができない(積木も崩したり、叩き合わせたりしています)
・人見知りもあまりしない(人に興味がなさそう)
- ソーセージ(1歳5ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![あーやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーやん
1歳2ヵ月なので、まだまだ出来る事増えてきますが、
療育行けるならとても良いと思います!
発達障害でなくても療育って子供の為になる事しか無いですよ^_^
色々な人と色々な経験が出来る場所です。
私の息子は3歳半過ぎからしか行かなかったから、もっと早く行かせてあげたかったな〜って思うくらい良かったです
![あーやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーやん
うちの子は3歳半過ぎても今の息子ちゃんの特徴↑にバッチリハマってて、それに加えて癇癪ひどかったの。
3歳半だからね!
それで市役所に相談→発達の病院で検査→療育探し
(まだ小さいから自閉症スペクトラムってひとくくりの診断名になりました)
まず
療育園に1年間通う
(発達の子の保育園ねっ
集団)
↓
年中から普通の幼稚園行きつつ
週1で個別の療育開始
(時間の切り替えや物の伝え方 日常生活を自分でやるなど子供に合ったのを相談して決めれるよ!)
↓
個別で慣れてきたら
集団で他のお友達と何かする日にも参加して、色々作らせてもらったり、ダンスしたり、色々な事経験させてくれるよ!
まずは何をさせたいかだね。
まだ1歳2ヵ月だから、余りガッツリ勉強の所はやめておいて、療育園みたいな所近くにあったら最高なんだけど^_^
-
ソーセージ
詳しく書いていただいてありがとうございました!
療育園ですね!ただ、この年齢から受け入れてくれるかどうかよく分からないので、色々これからも情報収集したいと思います!
本当にとても参考になりました(T_T)✨- 3月26日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1才2ヶ月だったら親子で療育できたり学べる場があると親子共に助かるのかなという印象でした(*^^*)
また療育というとどこかに行って…っとイメージがありますが家でできる療育もたくさんあってそれが実際生活していくのには大事だったりして親が楽になることが多いこともあります♪
2才ぐらいまでは正直療育で何をしたらいいか分からないと言われる先生も言っておられました💦
そもそも集中力もないので遊びの延長や身辺自立のお手伝いだったりして本格的な療育とかになると違うのかなと😣
でも親の困り感を先生に聞いて貰ったり、相談したりすることで親が楽にはなれます❗️
上の娘が2才4ヶ月から療育に行ってますが、療育に行ってたからできるようになったのか、成長なのか分からない部分はたくさんありますが何か聞きたいことがあれば聞いてください😊
-
ソーセージ
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、集中力がないし療育にこの年齢から行ってて意味ってあるのかとか嫌になっちゃったりしちゃわないかなどの心配があります(T_T)
ただ、保育園にも通わせてないので家にずっといると、息子と何してればいいんだろう?とかおもちゃ転がしてばかりだけどずっとおもちゃで遊ばせててもいいのか?など家で何をしていればいいかも分からなくなってしまって、、 声をかけてもあまり反応もないし目線も合わないしで憂鬱になっちゃったりするんですよね(T_T)
すいません、話が脱線しました💦
家庭療育も最近聞いたりもしますし、興味があります!
さくらさんが家でできる療育を実践しているようでしたらどういった事をしているのか教えていただきたいです!
また、外に出ての療育もどういった内容のものなのかもよろしければ教えていただけたら嬉しいです(T_T)- 3月27日
-
退会ユーザー
息子さんに合ってる療育というのももちろんですが、お母さんがその療育施設の先生たちや雰囲気が好きかどうかもかなり大事なので見学される際は直感なども参考にされるといいかもしれないです(*^^*)
あとお子さんとについてですが、近場に児童館?支援センター?など子供が遊べるところはありませんか?💦
今はコロナがあるので心配はあるかと思うのでおすすめはできないのですが、娘たち2人ともそういうところに行きまくってました!!
あと小さいときはべつにお母さんとゆるゆるしてるだけでも正直充分かなと♪
特にこれをしないと!!って思わなくても大丈夫です☆
私が言いたいのは癇癪に困ってるとか、低緊張が気になるとかであれば家でできることもあるのかなということです😊
家であればどっちがいい?って良く聞いてましたね✨
例えば靴下とかおかしとか♪
あと娘は筋力が弱いので膝の上にのせてバランス遊びや最近ではトランポリンも人気のようです😊
外だとやっぱり公園が1番ですね♪- 3月27日
![ソーセージ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ソーセージ
返信ありがとうございます!
近場に支援センターなどあります!
ただ、前一度初めて息子と訪れた際に、息子がちょっと浮いて見えてしまって、、
私の方に来たりも見る事も一回もせずにおもちゃを転がしてばかりで、他の子に叩かれたりしても人の顔を見ようともせずにずっとウロウロしていて、
他の方にマイペースな子ですね〜って言われて私自身なんか憂鬱になってしまって行きたくなくなってしまったんですよね、、
あまり人の目を気にしてばかりじゃいけないんですがね(T_T)
癇癪は最近何となく出てきた気がします。
公園だと例えばどのように遊んでいますか^_^?
![H & I](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
H & I
少し前のご質問ですが
うちの息子は1歳1ヶ月ですが
質問者様のお子様と
全く同じです。
積み木は破壊またはたたきあわせるか、しゃぶる。
指さしもしません。
する雰囲気すらないです。
ひとり遊びします。
扉の開け閉め好きです。
人見知りもせず、ひとによっていきます。
目も細いからあいにくいし。笑
言葉も理解はしてるのか
なんなのか。
支援センターでも奇声
出してしまいます。
あまりにも同じ過ぎて(><)
-
ソーセージ
はじめまして!コメントありがとうございます^_^
なちんさんの書いてくれたことがすべて息子と同じです笑
一緒すぎて勝手に親近感がわき、失礼ながらプロフィールも拝見したのですが、これまで大変な思いをされてきたんですね(T_T)
それに引き続き息子さんの様子とか色々心配になりますよね(T_T)
とりあえず息子は4月から色々療育に通ってみることにしたのでもし何か気になる事がありましたらお聞きください(^。^)
あ、あと実は私も2人目妊活する予定なんです!お互い頑張りましょう^_^✨- 4月3日
-
H & I
いや、私もとっても共感しました。
療育のこと失礼でなければ
またお話お聞きたい
したいです。
私も4月から保育園なので
なにか刺激があれば
いいのですが(><)- 4月4日
-
ソーセージ
是非!療育行き慣れて何か変化がありましたら報告できたらと思います。
私も保育園のお話聞きたいです^_^
同じ年齢の子達ばかりなので何かしら刺激を受けてくれたらいいですね^_^✨- 4月4日
-
H & I
お忙しいかもしれませんので
いつでもいいので
御報告して頂ければ幸いです♡
小規模保育園で
アットホームなところ
を選びました♡
慣らし保育始まりましたが
うちの子は泣いてもいませんでした。笑迎え行けば
あ、なんだいたのかみたいな顔でした♡笑
泣かれるよりはいいんですが
寂しいです🥲笑- 4月4日
-
ソーセージ
こんばんは!
以前、お子さんが私の息子と同じような境遇で色々お話させていただいた者です^_^
その後、お子さんに何か変化はありましたか?
私の息子は現在、週5で療育通い中です(^。^)- 7月3日
-
H & I
保育園に行き始めてから
かなり成長をかんじました。
しかし、指差しはしないです。
スイッチを押したりはできるので指差しポーズはできます。
落ちつきもなく、
保育園ではうろうろしていて
ダントツ落ち着きないです。
言葉は、
救急車、電車、かんかん、まんま、ママ、葉っぱ、パパ、じゅーちゅ程度は言えてるのかな?
という感じです。
積み木は2個しか積めず
積めないと起 怒ります
しかし、横目行動が出ていて
またもや心配に。
横目くるくる、横目でうろうろが時々ありますね🥲
あとはやはり視線があいにくいです
模倣はバイバイ、いただきます、ごちそうさま、タッチ、
はーいと手をあげるのは
出来ています。
1歳4ヶ月になり、保健師の方とは相談していますが様子見ばかりで、、。
療育はいかがですか?
良かったらお話しお聞きしたいです- 7月4日
-
ソーセージ
すいません間違えて下に投稿してしまいました💦
- 7月4日
-
H & I
うちの子もはっきり言わなくて
でんしゃもとーうしゃ。
救急車もとぅーとぅーしゃ。
です。
気になるとマイナス思考になり
横目行動するたびに怒って
しまって反省しています。
呼びかけも反応しない時もあります、、
保育園でも公園基本一人です、、
まだ仲良く遊んだりは出来ないみたいです
よこであそんだりは出来ますが^_^
スプーン食べ凄いです🥺🥺
うちはまだ手掴みがほとんどで
スプーンやフォークは
たまーに使う程度です、、
偏食というか好き嫌いはあり、
硬いもの、納豆、緑の野菜は
吐き出します、、
療育のこと詳しくありがとう
ございます。
手とかは繋いでくれますか?
うちは一人で歩きたがります、
指差しなどはどうですか?- 7月4日
-
ソーセージ
お気持ち分かります(T_T)
特性みたいなのが目についちゃうと気になりますよね、私もすぐマイナス思考になって悲観的になります(ToT)
理解して発語できてるのはすごいと思います!
うちの子も団体の療育先で公園行く事がありますが、みんな砂場で遊んでる時とか1人で何もないところを走り回ったりしてます(°_°)
あと、音に敏感なのか車とかの音とかで立ち止まって聴いたり。
支援センターでもおもちゃばかりで自分から他の子に近づいたりとか見た事ないですね(*_*)
あ、でもフォークの使い方は分からなくてスプーンみたいにすくってしまうんですがね💦
硬い物とか野菜は食べるの難しいですもんね(ToT)
うちの子はだめなものももっと多いんですけど見た目で食べない!ってする事も多いです(ToT)
手は外では全く繋いでくれなかったのですが、療育先では手を繋げてたみたいで室内では少し繋いでくれていました。
ただ、私が外でも危ないので繋いでほしくていつもより長めに手を繋ごうとしたせいかその日以来室内でもすぐ手を離すようになってしまいました(T_T)
気持ちが焦ってしまって反省しています。
指差しはしてくれてます。共感の指差しみたいなのはないですが、接触、要望の指差しはあります。あと応答の指差しは間違える事が多いですがしてくれます。
自然に覚えてくれたと言うよりは覚えさせました。何か見つけるたびに「あ!ありだね〜!」って指差して息子本人の手をとって指差させたりしてました(*_*)
あと療育先でもフラッシュカードの後に〇〇はどっちだ?と絵カード見せたりしてるのも大きいかもしれないです。- 7月5日
-
さっち
過去の投稿に失礼します。我が子も同じで悩んでいます😭その後のお子様の成長いかがですか?
- 11月1日
-
H & I
指差しは2歳くらいで
やり始めて言葉も今は
ダーッと出てます。
ただ、3歳くらいから多動であったり、コミュニケーションが
下手くそなのでお友達トラブルがあったので、療育に行ってます。
言葉足らずなところ
衝動性があるところ
コミュニケーションが
あいかわらずなところは
ありますが、本人の気持ちや
私の気持ちが療育に行くことで
軽減されたように思えます- 11月5日
-
さっち
詳しく教えてくださり、ありがとうございます😊!
お子様言葉も今は出ているのですね✨️それを聞けて安心します。療育に通ってるとのこと、お互いにメリットになってるようでいいですね☺️
すみません、我が子が今日で1歳なのですが、いくら教えても模倣がないのと、言葉の理解がなく、指さしをしないのを悩んでます💦
おいで、ちょうだい、抱っこ、バンザイはわかってるようですが、ジェスチャーつきだからかな、、と思います(´;ω;`)
今の時点でそこまで心配することはないのでしょうか💦?
模倣は、唇触ったりなど、自分が興味があるのはやってくれます。
お子様はどのくらいで模倣がでてきましたか😣?- 11月5日
![ソーセージ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ソーセージ
お返事ありがとうございます!
私も息子の成長は感じます。ただ、家に一緒にいる事が多いのもあるためか、そこまで著しく成長したようにはあまり感じれなくて(*_*)
できるようになった事が増えれば気になる事も増えましたね。
なちんさんのお子さんたくさん発語できていてすごいですね!
息子も発語できるようになったのですがまだママ、パパ、わんわんのみです!ママ、パパは発音不明瞭でわんわんはめっちゃ高い声で喋ります。
うちの子も、積むこと、繋げる事はしなくて分解したり崩したりばかりです。なぜかブロックを繋げたりすると物を投げたりして怒ります(*_*)
横目行動気になりますよね(ToT)息子も横目っぽい行動、顔だけ横向いて歩いたりを稀にするようになりました(°_°)
あと小さい子が触ろうとしてきたりすると大きい声を出すように(ToT)近付かれるのを嫌そうにしますね。
視線も相変わらず合いにくくて呼びかけても反応しない事あります。共感の目線?みたいなのもないですね。
できる模倣全く同じです!バイバイは右手は普通ですが左手だと逆さバイバイに、、あとバイバイは?って言った後とかの反応は悪いですね(*_*)
あ、あとたまに手掴みになりますがスプーンで1人で食べれるようになりました!
相変わらず偏食ですが、、
週2日の団体の療育でタッチができるようになったり、帽子を少し被れるようになったりしたので他の子から影響はうけていそうで、通わせてよかったと思っています。
団体の療育は子供1,2人に対して1人職員さんがついてくれるので手厚くて良い印象ですが、他の子から影響を受ける面で言うと保育園の方が刺激になって良いかもしれないなと思う事もあります。
週3の個別の療育先でも私が言う指示よりも聞いてくれる事があって息子自身も頑張っている印象を受けます。
長々乱雑な文章で申し訳ないです(T_T)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その後息子さんいかがですか?
一人遊びが好きで、目が合いにくいところがあり心配しています
-
ソーセージ
息子はやっぱり自閉症でした。1歳半の時に診断されています。
現在は幼稚園と療育を併用して行っていますよ。
相変わらず目は合わせにくいです。言葉は出ていますが時系列がバラバラだったり何の事を話しているのか分からない事が多いです。
たぶん幼稚園に友達とかいないです、、名前覚えるとか苦手なので😢
ただ以前は呼びかけに対して無反応でしたが今は反応しますし可愛いなと思えてはいます。- 2月22日
ソーセージ
コメントありがとうございます!
差し支えなければですが、息子さんは3歳半過ぎてから療育に行ったということですが、どういう診断で行く事になったのか教えていただけますか?
あまり言いたくなければ大丈夫です!
あと、質問続きで申し訳ございませんが、療育には個別指導や集団指導、母子分離だったりダンスや運動療法など様々ありますが、息子さんはどのような療育をしていたのか教えていただけると嬉しいです^_^
よろしくお願い致します。