※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんびりい
お仕事

子育てと准看護士の両立は可能ですか?資格取得後は何科で働くのが良いでしょうか?

子供が1才か2才になったら准看護士を目指したいと思いますが、学業と家庭との両立できるでしょうか?
資格習得後、家庭との両立を考えると何科で働くのが良いですか?

コメント

michi_huca

学業と家庭、両立できるかは主さん次第ではないですか??
甘くはないと思いますけど。

家庭との両立を考えるならパートタイムで働くのがいいんじゃないですか?
実際に現場に出ないと何科が自分に合うかなんてわかんないし、楽な科なんてないですよ。

茉

身内にナースが沢山います(^-^)/

これから資格取得となるとかなりハードだと思います。
実習やレポートなど子供が居ない学生でさえかなり大変だと言っていますので、子持ちとなると相当な覚悟が要るかと思いますよ(´・_・`)

科についてはよくわからないですが、大きな病院ではなく、個人のクリニックなどでパートとして働くのが良いと思います。
大きい病院は人間関係などで苦労することが多いと聞きました^^;
もちろんそこそこによりますが^^;

他には給料は減りますが老人施設なんかでもナースは重宝されていますよ(^-^)/
私は老人施設勤務でしたが、そこでのナースは血圧測定や検温、病院の付き添い、薬の管理など比較的病院よりは簡単な業務を行っていました(^-^)/

tans

わたしは今年准看の学校を受験します。子供は今1歳です。
准看を卒業したら看護学校に進学し、看護師の資格まで取りたいと思っています。

そのために、わたしの地元に家族で引っ越します。
わたしの周りの経験者からすると家庭との両立は本当に難しいみたいです。学校での勉強、毎日の課題、レポート、実習...
だから家族や周りの人の支えなくしてはとても大変だということから、私の家族が多く住んでいる地区で暮らして色々とサポートしてもらう予定です。

強い意志を持って、お互い頑張りましょうね!

ばっち~ママ

准看護師は今廃止の方向で動いてる
気がします! 
目指すなら正看護師の方が良いと
思いますよ!

ちゃあ

准看護師を取るなら正看護師を取った方がいいと思います。今は正看護師でも2年の学校もあるみたいです。

旦那は准看護師ですが正看護師を若い内に取っておけばよかった。准看護師は制限される医療行為もある。病院によっては夜勤やらせてもらえないと言ってます。

正看護師は国家資格だし、学校によっては学費をお礼奉公として病院で働いて免除される所もあるみたいです。