コメント
はじめてのママリ
1ヶ月だけ扶養に入ったくだりは関係があるのか分かりませんが、単純にLeo君mamaの所得が高かったからではないかと思います。
住民税が扶養の理由関係で高くなったのかもしれませんね。
うー
配偶者控除の対象として所得税が計算されていたとかではないですか?
ぽむ
旦那さんが、配偶者控除ありとして所得税源泉徴収していたけど
年末調整で結果的に配偶者控除は無しとして再計算した結果ではないですか?
はじめてのママリ
1ヶ月だけ扶養に入ったくだりは関係があるのか分かりませんが、単純にLeo君mamaの所得が高かったからではないかと思います。
住民税が扶養の理由関係で高くなったのかもしれませんね。
うー
配偶者控除の対象として所得税が計算されていたとかではないですか?
ぽむ
旦那さんが、配偶者控除ありとして所得税源泉徴収していたけど
年末調整で結果的に配偶者控除は無しとして再計算した結果ではないですか?
「お金・保険」に関する質問
NISAだけてなく保険でも資産形成されてる方いますか? お金を増やしたいのですがNISAは元本保障されていないという理由で保険もやられてる方いますか? NISAも入れているのですが慎重派なのか全額入れることに不安があり…
子育て、というか子供がいる生活ってお金かかりすぎません!?シングルマザーでなんとか頑張っていて手取り月で40~50万なのですが貯金できないんですが😭なんとか子ども手当と、学資保険(18歳で受取1人あたり200万)しか子…
車の審査について ディーラーで通りませんでした。 任意整理して、あと半年返済です。 無理とわかっていたけど、シングル。 お金で買う予算もなく、車が壊れてしまって買わなければ。 今は、ジャックで支払いをしていて、…
お金・保険人気の質問ランキング
🦁mama🦖 ⋆͛
所得的には、産休育休の入った一昨年よりちょっと多いかな?くらいなんです😥
私の所得で旦那の方が税金引かれる意味がよくわかりません😅
はじめてのママリ
残念ながら、そういうものです。
うちの親も2人で私の扶養控除を申告した為、後から税金納めたりしたことがあります。
お子さんの扶養、もしくは配偶者控除を年末調整で受けて、実際は違っていたのだろうと思われます。
年末調整で還付があった分を納め直したということですよ。