※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2018.6👦
住まい

家の購入を検討している女性が、2つの物件について悩んでいます。1つ目は保育園から近く、小学校と中学校も徒歩6分ですが、狭く3900万です。2つ目は保育園が少し遠く、小学校は徒歩12分、中学校は22分ですが、広く3680万です。友達との関係や転園の不安を考慮しつつ、どちらを選ぶべきか助言を求めています。

家の購入を検討してます。
共働き 子供1人 2歳 保育園
2つの物件を迷ってます。

1つ目 保育園はそのまま
小学校徒歩6分 中学校徒歩6分
3階建て 少し狭い 3900万

2つ目 保育園は通えなくはないが少し遠い
転園も出来るならしたいが割と激戦区
小学校徒歩12分 中学校徒歩22分
2階建て 広い 3680万

どちらも駅からは徒歩8分ほどです。
将来的には2つ目のがいいとは思うのですが、中の良いお友達と離すのも可哀想かなと思ったり。。
中学校が遠すぎる気もしたり。。
でも、どちらの物件も小学校で離れてしまうから今離れて近くのお友達を作った方がいいのではとか思ったり。。
私も今の保育園で慣れたのであまり転園したくないという気持ちもあったり。。
うまく転園出来る保証もないしなと思ったり。。

助言や背中を押していだけたらなと思い投稿しました。
よろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ

同じく家の購入の検討をしているものです!

2つ目がいいかなと思います!
家についてどのようなお考えかはわかりかねますが
3階建てで手狭であるよりは
2階建てて広い方がいいかなと💦

保育園でできたお友達よりもやっぱり小学校以降でできた友達と仲良くなるケースが多かったりもするので…

中学校も徒歩22分くらいであれば遠いとは感じません
わたしが住んでいるところが田舎だからかもしれませんが😂

何よりおそらく
住めば都だと思います!

あとは
立地や関係性も大事ですが、
どちらのお家がより心惹かれるかというのもありますね!

  • 2018.6👦

    2018.6👦

    そうですよね!
    ありがとうございます!
    住めば都!
    ほんと、そうだと思います😂

    • 3月25日
deleted user

私なら2つ目にします🤔
小学校に行けば、新しいお友達は必ずできますよ🤗

お子さんが男の子なら徒歩20分くらいはなんてことない距離です😌
女の子なら少し心配かなー?と思うので遅くなる時は迎えに行くとかできるようにしておくなどで対策できるかなと思います🤔

のはら

私なら1つ目を選ぶと思います😊
転園できなかったら仕事に支障が出るし、学校は近いに越したことは無いと思います✨
少し手狭でも3階建てなら子供が大きくなった時にある程度プライバシーが守れていいかなと思います🤔
あとは家の周りの環境をみて決めますね!
スーパーやコンビニが近くにあるかどうか、明るい時間だけでなく夜にも行ってみて危なくないかなど!

  • 2018.6👦

    2018.6👦

    そうなんです!
    転園出来たらいいんですけど。。
    やっぱり近い方がいいですよね!
    どちらも住宅街でスーパーもコンビニもあまり近くになかったです😂

    • 3月25日
みーまま

私なら二つめですね✨
同じく家購入予定のものです。うちは幼稚園はそのままだけど、小学校はおそらくいまの幼稚園のお友達いないところに引っ越します。
でも本人もそのあたりは特に気にしていないみたいです。私も小学校入学を機に引っ越ししましたが、やはり小学校の友達が一番の親友です。保育園の時のお友達はおぼえていません🤣
中学校なら自転車OKかもしれないし、そのくらいになれば体力もあるから徒歩222分でも大丈夫な気がします。
そして自分たちが歳とったとき三階建てはきついなーと…
子供と住む10数年をとるか、その後の何十年後をとるかだと二階建てのほうがいいなーと個人的には思います😅

  • 2018.6👦

    2018.6👦

    今の時期は一緒にいるから遊ぶ感じだから友達っていう感覚ではないっていいますよね!
    1つ目にしたら将来は住み替えを検討してます。
    3階建てキツイですよね😂

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

階段多いのたいへんだなぁって思いました💦

中学生のたった3年間22分なんて余裕ですよ!
徒歩30分以内は近いと思います。

それより長くそこに住むのを考えて住みやすいところがいいと思います!

  • 2018.6👦

    2018.6👦

    たった3年!
    ほんとだ!って思いました!😂

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃ体力とかある頃の3年間ですしね!

    余裕ですよ👍

    • 3月25日