※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
お金・保険

医療費控除について質問です。領収書を取っているが、他の病院代は「医療費のお知らせ」を添付する予定。来年2月頃に請求すれば良いでしょうか?


医療費控除について詳しい方いらっしゃいますか?🥲

歯科矯正代77万円と電動鼻吸機を購入予定で
医療費控除を受けようと思っています。
上記2つは領収書を取ってあるのですが、
他の病院代は年始に職場から貰う「医療費のお知らせ」を添付しようと思っています。

今年一年間の分は来年の2月頃?に請求したら良いんですかね?
知恵を貸していただけると大変助かります💦🥲

コメント

しずく

大体あってます!
ただ、領収書は添付不要ですが、どのみち全て5年間の保存が必要なので他の病院のものも取っておく必要があります。

それと、医療費のお知らせには10月〜12月の病院代は乗ってこないので要注意です!
ちなみにご存知だとは思いますが、自費診療のものは医療費のお知らせには載ってこないので気をつけてくださいね😊

  • のん

    のん

    ご丁寧にありがとうございます!
    ということは10月から12月分は領収書が必要なのでしょうか?領収書が不要の場合どう証明すれば良いのですかね?💦
    自費診療とは歯科矯正や整体等も含まれますでしょうか?
    質問ばかりですみません🙇🏻‍♀️全くの未知ですみません🥲💦

    • 3月22日
  • しずく

    しずく

    領収書は年間通して全て不要です🙌
    医療費控除で調べるとわかりやすく書いてありますよ!
    実際に申告するときに申告書に細かく金額や医療機関の名前などを書かないといけないのですが、領収書を取っておくかその都度メモなどで整理しておかないと書けないですよということです!

    申告の証明方法はないので、自己申告に近いですね…
    でも税務署?が辿ろうと思えばいくらでも辿れるだろうし、不正はすべきではないので正しい金額を書く感じですね!

    歯科矯正はおそらく自費ですね。
    整体はクリニックによっては、相談次第で保険適用にしてくれるところもありますよね!
    私も肩こりが酷くて何箇所も通ってたのですが、先生次第って感じがあります。

    • 3月22日
  • のん

    のん

    自己申告みたいな感じなのですね!そこまで詳しく覚えれる自信がないので一応領収書保管しておきます💦笑

    なるほどです。私は自律神経失調症と胃痛で通ってますがそこそこな金額なので先生と交渉してみようと思います😂

    気になっていた点が解決したので本当助かりました🙏🏻ありがとうございます🥲💕

    • 3月22日
  • しずく

    しずく

    どのみち領収書は5年保管が必要なので、時系列で整理しておくと申告作業の時に楽ですね!

    保険適用にならないとかなりの金額になりますもんね…
    解決できたようでよかったです💕

    • 3月22日
はじめてのママリ🔰

医療費控除は一般的な確定申告時期の2月からではなくいつでも出来るので私はいつも1月に済ませてますよ^_^

なので今年の分は来年1月になってすぐに控除申請可能です。
また、医療費控除は過去5年分まで遡れるので万が一バタバタしてて来年出来なくても再来年などに申告可能です^_^

deleted user

歯科矯正は医師が必要とみなすものですか?
歯科矯正は医療費控除を受けれる場合と、
受けれない場合がありますよ!

deleted user

子供の歯列矯正は医療費控除の対象になりますが、大人の審美目的の歯列矯正は医療費控除の対象にはなりません。