
投薬治療を始めて1ヶ月弱で、体調は改善してきたが気持ちが安定せず、死にたいという感情が出て困っています。性格の問題か、復職が不安で焦っています。
鬱になったことがある方教えてください。
投薬治療を始めて1ヶ月弱です。
投薬する前は朝起き上がれなかったり、からだがだるくて重かったのが休職したのもあるかもしれないですが、起き上がれるようになり、少し動けるようになってきました。
ですが、気持ちの面ではあまりかわらず、踏切で電車通過のため停まっているときに今突っ込んだら死ねるのかな……死にたいなと思ってしまい、動悸がして息がしにくくなります。
少し前まではこの辛い現実から逃れられるなら死にたいな……と考えていましたが、踏切でこのような感じになるのは初めてで自分でもパニックでした😖
これは性格の問題なのでしょうか?
うつがなおるのか不安でしかたなく、気持ちばかりが焦ってしまいます😖
復職した時のことも考えると辛くて死んだ方が楽なのに……と考えてしまいます😖
- こりん(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
3年前うつ病と診断され、現在はほぼ寛解と言われている者です。
性格からくるものでしたら、うつになる前から踏切でパニックになるのではないでしょうか?そうではないのなら病気によるものです。

はじめてのママリ🔰
大丈夫です。
投薬治療を続けると同時に
できるなら少しお散歩とか
運動を取り入れながら、好きなことや、自分がしたい事だけ楽しんでください😊
徐々に良くなりますよ。
踏切はとりあえず避けて生活しましょう😊
良くなってきたらなんともなくなります。
ちゃんと良くなりますから、治療と、好きな事、運動とちゃんとした食事を続けて下さい🤗
-
こりん
大丈夫なのでしょうか……
生きているのが面倒で早く死にたいなと考えることがおおくて😰
死に方を検索したり、保険金のことを調べたり😖
ずっとこのままかとおもうとつらくて😭- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
真面目にアドバイスすると、
イチゴ、キウイ、バナナなどの果物を沢山食べるようにしてください。良くなりたいという気持ちがあるなら、なんでもやってみることです。- 3月23日

退会ユーザー
こりんさんへ
こんにちは。
心がや身体は大丈夫ですか?🌸
鬱は薬を飲んでその薬が合ったら改善されます。
長引く場合でも病気だと受け入れることです。
鬱は相手がいて初めてなる病気ですし、コロナなど不安要素があればなる病気です。
気持ちが塞ぎこむようだったら無理に明るくしなくても大丈夫ですよ🙆♀️
良く眠れかったら昼間に仮眠を取ってくださいね。
身体がしんどかったら休める工夫をしてください。
身体がだるいのは薬の副作用です。
でもこのだるいことには意味があると思うのです。
身体を休めさせるからです。
先を考えずにきっと未来は変わりますから。
私がそうでしたから😊🌸
それに子供さんが成長をします。
踏切が嫌な感じがして苦しくて飛び込みそうになったら、そこの場所には近づかないで下さい。
私も死にたくなる時がありましたからその気持ち本当に分かりますよ😌
今、辛いですね。
それでも人は産まれてきたら生き抜かねばならないのです。
何の為に?と思いますよね。
こりんさんの心や身体は、ご先祖様祖父や祖母や父や母が一生懸命、生きてきて貴方を愛した証です。大切な心と身体です🌸🌸
それは子孫に受け継がれていくのです。
人生は生きていて辛い時があります。
耐えないといけない時もあります。
それでも病気をしてる方もしない方も皆んな一生懸命に生きている🌸
人は愛される為に産まれてくるのですよ🌸🌸🙆♀️
ご自身と子供さんを愛してあげてください😊
そこにゆとりがあれば旦那様を愛せる自分がいます。
未来はいつか変わります。
大丈夫だよ🙆♀️
-
こりん
心配のお言葉ありがとうございます😭
なかなか家族にはわかってもらえず私の気の持ちようなのかなと思うこともあったりと心のモヤモヤが止まりせん😖
先が見えず、不安でしかなくて😰- 3月22日
-
退会ユーザー
こりんさんへ
私も産後うつなりましたが双極性障害になり統合失調症になりこの病気とは17年間お付き合いしてます😊
母から最初は分かって貰えませんでした。
旦那からも無視されていました。
1人で抱えるの苦しいですよ、
本当に辛いですよね🥺
私はずっと母親に心療内科の先生から言われた事を説明しても分かって貰えず。
ずっと苦しかったです。
46歳の時、母に一度だけ、死ねクソババアと叫び電話を切りました。
母親は私が病気がひどい頃は助けてくれましたけど心は分かってくれなかったので一度だけ言ったらスッキリしましたが母はかなり落ち込んでいたみたいです。
後から思えば言ってよかったと思ってます😊
それに後悔してません。母には、かなり謝りましたから🌸😊
今は仲が良くなりましたよ。
鬱は先を考えてしまいますよね。
治らないんじゃないかとか、どうなるんだろうとか薬が増えて大丈夫かなとか。
鬱はちゃんと睡眠をとれるように安定剤や睡眠薬や抗うつ剤の少量で薬が合うだけで感情、苦しみが楽になります。
その薬を探す為に医師が探すのですが、なかなか難しいのは確かです。人によって薬の効きようが違うからです。
それに医師自体が大量にだすので薬の副作用でしんどくなるのです。
私は一度、先生に薬を大量に飲まされて入院しました。
ちゃんとこの薬は合わなかったと医師に伝えて下さい。
大量に飲みたくないことも。
ただ一度、医師から処方された薬は身体に副作用が酷くない限り、かなりの時間がいる事が分かります。
私も薬を変えて貰い9ヶ月で良くなりました。
でもまだ患ってますが改善はするのですよ😊🌸
あと環境の変化で良くなります。
例えば嫌な人が自分の前からいなくなった、自分のことを分かってくれる相手がいる事で少しづつよくなります😌🌸
なかなか難しいですが。
一番は母親が娘が鬱になったら図書館に行って鬱の本で理解するとか、話を聞くとか本当に大切なんですよ。
一方、お母様の方は自分が疲れますので少し娘と距離を置いて自分自身も愚痴をこぼせる相手やそういったポジションにいたらお母様は鬱にはなりにくいですよ🌸🌸
これをお母様に言ったらどうでしょうか?これは私たち家族の知恵です🌸
今、私は精神科の薬は7錠です。これくらいがいいのです。
以前は20錠くらいでてましたから医師もあかんなぁと今は思いました。
あと医師はカウンセリングを一度はしますがこちらも本音が言いにくいし5分か10分ぐらいしかしてくれませんよね。
いい医師も中にはいてますが、医師もカウンセリングに時間をかけたくないのと報酬の関係でしたくないのです。
不安がでたら心臓の少し上がモヤモヤしたり不安がでませんか?
これは人によるのかなぁと思います。
私も今だに不安が発作みたいにでるので安定剤をしんどい時に1錠プラスして調節してます。
薬を減らす時も1ミリずつ減らしたりする先生もいるみたいですよ😊
私は統合失調症の薬を飲み過ぎたら興奮したりするので2ミリの所を1ミリ減らしたら目眩であるけなくなりまた増やして少しづつ調節して今は1.5ミリまで減らしたら改善されました🌸
ちゃんと医師には連絡していますよ👍
薬は改善してくれるいいこともあるけど飲み過ぎたら毒(副作用で苦しむ)にもなるのです。
不安は考えて悩んで出る場合と発作てきに出る場合があるからかなり厄介ですよね💦
とりあえずは先を見ないこと考えないことそうなったらその時に考える
こと。
ノ一トやパソコンに自分の不安から腹立ちすぎことを書くことオススメします。これは楽しいですよ😊
日記みたいに書いて自分自身の成長やリハビリにもなるから試してみて下さい😊🌸
大丈夫だよ🙆♀️
あと心は自分自身で乗り越えていかなくてはいけません。
お互いゆっくり頑張ろうね🙆♀️- 3月23日
こりん
病気なのか気の持ちようなのかもう訳が分からなくなってきてしまって😖