
保育補助でオープニングスタッフをすることになり、子育て支援員の資格取得費用や、保育補助の扱いに不安がある。いい点悪い点を知りたい。
保育士さん、保育補助をやったことある方に質問です。
4月から企業指導型の保育園で保育補助をオープニングスタッフとしてやることになりました。(無資格です)
そこで質問なのですが、、
①子育て支援員の資格をとってもらう。と言われ
お金が少しかかってしまう。と言われたのですがどの程度かかるのでしょうか?
②オープニングスタッフのいい点悪い点ありましたら
教えてください😥
③知り合いの保育士さんにきいたのですが、
やはり保育補助は下にみられるというか、雑に扱われますか…? 話をきくと保育補助は子育てが終わり落ち着いた
方が多いときき、私はまだ20代で子供がまだ1歳半ということでさらにバカにされるんじゃない?と言われたりして不安で😅
質問が多くなってしまいましたが、お願いいたします。
- maru(5歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
①本年度は無料でした。自治体によりますが、テキスト代(3000〜4000円)程度です。
②保育園に限らず女性ばかりの職場は人間関係が難しい場合があります。オープニングは派閥がないのでその点はメリットです。ただ運営自体ルールなどが明確でない時期ですから、柔軟に対応していく必要はありますね。
③保育園によります。ただ病院でも、医師→看護師→薬剤師のより待遇が違う職場も多いように、資格の有無は関係性に影響する場合はあります。

きーたむmama
3しかわからないのですが、
下に見られるっていうのはあると思います。正直1人では見れないというか責任は取れないのでそれ相応の仕事しかできないからそう扱われるのではないでしょうか?
私は全然そんな対応しないですが、特にお局はすごい扱いがやばいなーって感じました。
20代で若いので子育てもしたことないでしょ的な感じで見られるのは仕方ないです。保護者とかもあからさまにそういう態度で接してくる方もいらっしゃいます。仕方がないかなって思ってます。それは態度や行動で示していくしかないと思います!

退会ユーザー
保育士してました。
②勤めた3園のうち2園がオープニングで務めてました。
メリットはみんながスタート一緒なので、気後れしないことですかね。
施設も新しくていいです!
デメリットは全て一から考えていかなければならないので仕事量は多かったですが、maruさんは保育補助とのことなので、そのあたりは正規の先生が行うと思います。
③保育のメインは担任の正規の先生なので、雑務をお願いすることは多かったですが下にみるようなことはありませんでした。
むしろ、いつも雑務ばかりお願いしてすみませんと思ってました💦

アリーヴェデルチ
①研修費位なので、
何千円程度じゃないですかね?
②良い点は、偉そうな人が少なめ。悪い点は、今までの流れとか無いので、いろいろ追われる感覚とか業務量多いから負担が大きいこと。
③園というか、保育士によると思いますが。可能性は、あるでしょうけど。どんな福祉系行ったって、そういうレッテル貼りみたいなものは相手の受け取り方なので、あるのはしょうがないですよね。それよりも、忙しさに流されずに、着実に仕事と家庭の両立が出来る事を求められるかもしれませんね。

s0629
以前、認可外のオープニングで調理の仕事していました。
2、私のとこは園長が保育未経験者だったため(元看護師長)外部の保育園園長が相談役で入ったため。
オーナー(別業種。保育園は初)
園長(未経験)
相談役
3人トップがいて、考え方バラバラで誰に従っても他の2人が怒るので面倒でした。
オープニングでやり方が確定していなかったので尚更💦
3、園長は完全に見下していました。あなたは資格がないのだから口ださないで的な事を常に言っていました

かもあ
①子育て支援員の資格とりましたが、うちの地域は無料でした。1週間講習受けて、2日間2か所に保育実習行きました。交通費は実費です。
お金かかるにしても、そこまで高くないと思います😀

なっちゃん
幼稚園で保育補助をしたことあります!!(•ᵕᴗᵕ•)
園によると思いますが、、、
担任よりは遥かに融通が効き
責任感は重くないです。
時間になれば帰れるし
教育現場だからこそ理解は
かなりあります。
仕事は確かに、、、
あれもこれも、、、やってほしいことは頼まれることは
あったり子どもの動きは
何がどうなるかわかりません。臨機応変みたいなとこは
ありますね💧
それから
担任の動きや、子どもの動きはよく見て観察力がすごく
いるかと。
そして常に担任との連携は
大事になってきます。
気になったこと、気になること、心配なこと、わからないことは担任に相談してました!!
とにかく観察力や先読みは
必要かと思います💧
はじめは流れとか掴むまで
大変かもしれませんが
慣れたらなんとかなります!

はじめてのママリ🔰
令和2年度の企業主導型の子育て支援員研修を受講していましたがテキスト代で1000円のみでした!
コメント