※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷいこ
家族・旦那

私はどうすべきでしょうか…時間がある方、良かったら読んでください。実…

私はどうすべきでしょうか…
時間がある方、良かったら読んでください。

実家の両親と父方の祖母が不仲です。
2対1ではなく、1対1対1で悪いです。

父はずっと仕事人間で生きてきて、家のことをほぼ専業主婦だった母に任せてきました。父は稼ぎは良かったので金銭面での苦労は無く生活させてもらいました。朝早くから夜遅くまで仕事し、出張も多かったです。遠方への転勤も何度かしたので、知らない地での生活は転校を繰り返した私もですが、母も辛かったと思います。また、以前からよくわからない事で激怒することが多かったです。

母は、私たちを大切に育ててくれましたが、感情が激しく、すぐに怒ったり突っかかってしまうところで、なんでそんな言い方をするんだと父とよく衝突しています。確かにもう少し柔らかく言えないものかと私も子どもの頃から思っていました。同居の父方祖母は元気なので介護は要りませんが、ご飯を作ってあげたり、母方祖母が施設にいるので物を届けたりしています。

父方の祖母は、2年前から実家で両親と同居しています。それまではずっと父方の違う親戚と敷地内同居をしていましたが、様々な事情でほぼ追い出されるような形で80代後半にして、実家に越してきました。追い出された事情は、親戚の身勝手な理由で、祖母は可哀想だったと私は思っています。

私と息子は2人で暮らしていて、母方の親戚の空き家になっている家を借りています。母は息子(孫)の保育園の送り迎え等積極的に協力してくれます。父と祖母も息子のことをとても可愛がってくれます。

母によると無神経な祖母と、何を言ってもお前が悪いというようなニュアンスで返してくる父にもう限界だと言っています。私の自由はどこに行ったの?と嘆いています。(孫の世話に関しては癒されているのでむしろ大歓迎と言ってくれていますが…私も4月からは時短を取ることにしました)
実家でご飯を食べたり泊まったりすることもありますが、すぐに言い争いが始まるので息子にも聞かせたくないですし、私も正直嫌気が差してきます。

昨日も、お父さんの事についてずっと気になることがあったから聞いてみたら有耶無耶にされた。余計に怪しい。
と言っていました。今朝祖母から電話がかかってきて、お母さんから色々聞いて私も気が滅入っていた…と。
気になってた事ってなんだろうと考えましたが、正直私は話を聞きたくないです。父の見方が変わってしまうような事を聞きたくないのだと思います。
母は話を聞いて欲しそうです。
私自身もひどいモラハラと女性関係で元旦那と離婚していて、精神的に数年前までかなり弱っていました。(両親は生活が安定するまで実家に住まわせてくれたりサポートしてくれましたが)
せっかく今穏やかな暮らしができているのに…と思っています。とっても自分中心の考えですが。

まとまりの無い文章で申し訳ないですが、
私は母の話を聞いてあげるべきですか?
いつも、日々の愚痴は聞いています。父が悪い時は「お母さんに優しくしてあげてよー!」と明るい感じで言ったりもしています。もっともっと両親の話に長女の私が向き合うべきなのでしょうか。

コメント

ニャン太郎

しんどいですよね…
私も長女で、実家近くに住んでいます。

私の両親も60過ぎても離婚しないものの不仲です😓

うちは父は話が通じるし、私は父は割と好きなのですが……

母が毒親気味で、ずーっと父を貶して、悪口言ってきます。

聞くのもしんどいし、子供には聞かせたくないですよね💦

しかも3歳になると何言ってるかわかりますし😓

私なら離婚しなよ!
と言いたいですが
行って行動するタイプの母ではないので、
(しかも機嫌悪いとキレるので言えません)

言っても解決しない気がします。

そして、聞き流せないのか!と言う人もいますが
私もそれができないタイプで😓

私なら、お母さんにもうおばあちゃんの手助けしなくてもいいと思うよ!
父に任せたら!
あと、お母さんも働いてみたら忙しくなり、気持ちも楽かも!
あと、離婚したら?と言ってしまいますかね…💦
もう働いていたら、申し訳ないですが😭

うちは父には離婚したら?と言いますが
古い人間なので
離婚=世間体が悪い
と考えているらしく
我慢して母に付き合っている感じです😓

  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    あと、自分に余裕のないときは
    母と会わない、電話も出ない!を徹底しています😅

    • 3月20日
  • ぷいこ

    ぷいこ

    返信ありがとうございます。
    これ以上悪化するようなら、そうやって言ってみます😭
    母は働いていない(働けなかった)ので、家のことが全てになってしまっていて…サークルみたいなのにも入っているんですがコロナ等で最近集まりもあまりないようで余計にかもしれません💦

    聞き流せないのもありますし、父の何かを聞いてしまったら今後の人生それを含めた目で見なきゃいけなくなるのが辛いのかもしれません。逃げですが😅

    今日もどうしてもの用があって実家に来ていますが早めに帰ろうと思います。。

    • 3月20日
  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    何かを聞いてしまったら
    父にもそう言う目で見てしまうのわかります😓

    でも、母にも恩があるので
    完全に無視したり、強く私は聞きたくないっ!
    って言うのも罪悪感ありますよね💦

    私も精神壊した事がありますが
    穏やかな生活を壊すとまた心を戻すのに凄く大変ですよね💦

    今は子育てと、元夫の事もあり傷もまだ癒えていないと思うので
    お母様にちょっと今は聞けないかも…と伝えてみてはいかがでしょうか?💦

    全然悪くないですよ😭
    誰だって辛い時もありますし、今はご自身の事優先で誰も責めないと思います!

    • 3月20日
ゆうり(Dオタでアニオタ)

私はよく母の話を聞きますが、母が聞いてくれと言ってくることはないです。
聞いてくれるところを紹介してあげたらどうでしょう?
市の相談窓口とかなにかあると思います。
長女だから全て背負う必要はないですよ。

  • ぷいこ

    ぷいこ

    返信ありがとうございます!
    そうなんですね💦
    話を割り切ってもらえると助かるのですが、母も吐口がなくて私に話そうとするのだと思います。
    私は娘なので立場も違うし、同じ温度差だと思われると、聞いているのが辛くなる時もあります。

    相談窓口とかあるよと言ってみるのもいいですね😭具体的なアドバイスありがとうございます!

    • 3月20日
  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)

    どちらかの話を贔屓して聞くのも無理な話ですよね。
    うちも小さい頃から父母の喧嘩が凄くて、父からは母の悪口とか聞かされたりしてうんざりしてました。
    内容は父が悪いけど母は言い方がきついし、大人になってからやっとお互いにそれはどっちも悪いと言えるようになりました。
    その話はもう聞きたくないと言ったこともあります。
    知らないよ とか。

    お母さんには、話を聞いてあげたいけどそういうマイナスな話ばかりだと私も辛いから今は聞けない。こう言う窓口があるから行ってみたらと伝えてみたらいいと思います!

    • 3月20日