※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の勉強に悩んでいます。勉強は好きだけどテストで苦労していて、家庭学習や習い事をしています。勉強方法についてアドバイスをください。

勉強系の習い事や家庭学習どんなことをされていますか??

次2年生になる男の子を育てています。勉強の事で少し行き詰まっています。

だんだん素直に話を聞かなくなってきて、間違いも修正させようとしますが、軽くあっそっかー!とかそういうことか!とか言って分かってなくてもその場しのぎに終わらせたりします。

あまりしつこく教えようとすると嫌がるので、三学期は、まぁいっか、と思いつつ様子を見てましたが、案の定持ち帰ってきたテストなどが悲惨でした。

話を聞かないというのが、テストにも現れていて問題を読まないニアミスが多かったり、問題の意味が分からず空欄だったり、学校で直して青丸はついています。

朝登校前に
タブレット学習、習い事の練習。

帰宅後は
宿題、自宅のワークや辞書引きなど何パターンか準備してある中から一緒に選んで何個かこなしています。

勉強は嫌いじゃないし、どれも辞めたくはないと言っているのですが、今後私が教えられないとなると、どこか塾など別の方法を考えようと思い初めました。

みなさん、勉強関係の習い事や自宅学習はどんな事をさせていますか??
反抗期なのか、ほんとに腹が立つこともしばしば…

コメント

ななね

うちも次2年生です。
話、素直に聞かなくてイライラして喧嘩になること多いです笑
学校のテストも、やっぱり問題をちゃんと読まなくてケアレスミスもありました(この辺は数こなせば慣れていくのかなーとも思ってます)
うちは放課後学童へ行っているので、宿題は必ず学童でやらせてます。
その後にスポーツ系の習い事に行く日もありますが、そういう日は別の勉強は無しにしています。(疲れてしまい休めない)
私が教えると、上手く伝わらないのと、子供も反抗的になるため、年長から公文に入れています。やっていることは宿題+公文の宿題、後は暇潰しレベルで数独くらいです。
2年生になると少しずつ問題も複雑になるので、ワークも入れて、3年生くらいまではこのままいこうと思ってます。
思い切って塾に入れた方が親子で楽なこともあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます 🙇‍♂️✨ほんと、そうですよね。、思いきって塾に…って本気で考えます💦 色々模索した結果、まずは問題集など複雑ではなく5分ほどで終わりそうな小さなものを積み重ねて行く方が向いてそうなので、書店で探してみることにしました 💦 公文も友達でやってる子が沢山いて気になるのですが宿題毎日10枚??とかきくと、親子バトルになりそうで、躊躇しちゃいます 😫💦

    • 3月25日
deleted user

息子が同級生です😊
うちも話聞かないタイプです😂なので、ある程度先取りしておかないと、授業全く聞いてなかったら点取れないなと思い笑、幼稚園の頃から先取りしてました😊七田式プリント、漢字ドリル、音読などです。やはり、見たことある問題だと、これならできそう!と本人のやる気も出るようです。

あとは、外遊びと同じくらい読書が大好きで1日中本を読んでるので、問題の意味が理解できない、ということは少ないかなと思います☺️どの教科も問題の意味を読み取るには国語の力がいるので、国語の対策が一番いいかもですね💡

うちはことわざ、四字熟語、日本の歴史、実験シリーズなど、漫画の学習本フル活用してます😆毎日読むとかなりの知識になりますし、集中力も付くし、語彙力や思考力も向上すると思います✨
あとは、算数と国語を同時に伸ばすパズルというドリルなどもおすすめです🙆‍♀️

習い事も運動3つ、ピアノやってますが、基本的に宿題+ドリルは毎日やってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても参考になるご意見ありがとうございます 🙇‍♂️🙏
    読書が好きなの素敵ですね!うちもそこまでだいすき!って感じは見受けられないのですが、そこそこ本は好きで図書館通ったりしてるので、漫画の学習本を取り入れてみようと思います✨

    • 3月25日