
子どもたちが「ママだいすき!」と言うことについて気にしています。気にしなくても大丈夫ですか?
4歳の男の子と3歳の女の子を育てています♪
私は息子たちに毎日、◯◯ちゃんは1番可愛いよ〜❤️だいすきだよ〜❤️としつこいくらいに言っています笑
多分側から見たらかなりイタイ親子かと、、、笑
すると◯◯もママだいすき!と言ってくれるのですが、私が怒った時や、機嫌が悪い時も、ママだいすき!と機嫌を取るように言ってくるようになりました💦
だいすき言いすぎてしまったのか😢
あまり気にしなくていいんですかね?💦少し心配になってきたので投稿させてもらいます
- そうちゃんののちゃんまま(7歳, 8歳)

ママリ
その頃はよくありましたよ(*^^*)
そんなもんです!
言葉も少しずつ上達してくるとよく私も機嫌とりみたいに言われました。
私が怒ると大好きだよと……笑
それで結局私の怒りは消えてしまいました 笑
今でもたまに
大好きだからあれやって😃とか言います 笑
でも3歳4歳あたりはわかっているのかいないのか……よくご機嫌とりのような使い方されてました(*^^*)笑
気にしなくていいと思いますよ!
私は今も大好き大好き言ってます!

かーちゃん
それならうちもイタイ親子です😂
毎日クンクン匂いを嗅いでスリスリ頬擦りしてチュッチュッして、も~可愛すぎて食べてしまおうかと何度も思ってます😋
うちは逆に機嫌悪いときは「もうかあちゃんキライ!」とか言われます😰キライと言われるより良いと思いますよ😁
コメント