※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供の片付けについて、自分は散らかっても気にならないタイプで、子供には違うようにと声をかけるが、夫は厳しく指摘。自分の感覚がおかしいのか気になる。

綺麗好きな方、教えてください。
お子さんには片付けをどのように躾けていますか?
私自身、昔から片付けられないタイプで、部屋が散らかっていても気になりません。。
子供には私のようになってほしくないのでなるべくお片付けしよう、一緒に片付けようと声をかけますが、片付けなければ諦めて私が片付けます。
しかし綺麗好きの夫は散らかった部屋にいつも苛立っており、寝る前にも子供に早く片付けて。まだあれが残ってる。などと煽っていました。まだ2歳だしそんなに厳しくしなくても良いのではと感じますが、やはり私の感覚がおかしいのでしょうか😅

コメント

はじめてのママリ🔰

視覚的に片付けわかりやすいようにかえました😊そしたらなんとなくするようになりましたー!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!一応定位置は決めてあり見やすくなっていますが、片付けが面倒みたいです😂

    • 3月14日
おにく

私自身ミニマリストで綺麗好きなのでやっぱり子供にも片付けできるようになってほしいと思っているのですが まだそんなに厳しくしなくてもいいのかなあと思っていて 私の心に余裕がある時は片付け=楽しい って思ってほしくて「あ!恐竜さんがお家に帰りたがってるぞー!よし!一緒にお家に帰るお手伝いをしてあげよう!おー!」とか言って 遊びながら片付けを一緒にしています♩
けどやっぱり毎回そんな事出来る余裕がないので 私自身がイライラしてしまってる時は私が片付けしちゃってます!笑
まだ2歳なのでお片付けが出来なくても全然いいと私は思います❁︎

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    とても楽しそうな誘導をされているんですね☺️
    私もまだそんなに厳しくしなくても…と思っていますが、ミニマリストで綺麗好きな方からも同じご意見をいただけて安心しました😆

    • 3月14日
deleted user

あるぱかさんが私の旦那さんと同じで、私があるぱかさんの旦那さんお同じタイプかもしれません💦
綺麗好きとまではいきませんが
やはり片付けがしっかりできてないとイライラしてしまいます💦
寝る前には必ずおもちゃゼロの状態で寝ないと気が済まないタイプです。笑
2歳だと確かにお片づけは難しいですよね😭一緒にお片づけをしてみて、残りは自分でやったりしてました。今娘は3歳なのでおもちゃの片付けをやはりさせています。。あれこれ出したがるので
これを片付けたらこれを出そうと言って片付けさせてます。眠たい時とかは「ママがやってーー😭」「片付けできないー😭」と駄々をこねるので
片付けできないなら、このおもちゃお片づけできるお友達にあげるねって言ってます。笑
捨てるともいいます。笑
実際ゴミ箱に捨てたこともあります。
きっと間違った教え方なんだろうなとおもってはいるのですが、やはりイライラしてしまうので私が片付けるか捨てる方向にもっていきます。笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    全く一緒で、夫も寝る前にリセットしないと気が済まないみたいです、、あと、仕事から帰って散らかっていると苛ついている様子です😰
    おもちゃも一緒で、1つ出したら1つ片付けてと夫が教えています。。
    息子は、機嫌によってはきちんと片付けができるので、できるんだからやって!って感じで苛立っています。。やはり綺麗好きな方からすると片付けられないのはイライラポイントなんですね😣気をつけます。

    • 3月14日
ちぃ

回答ではないのですが・・・
私も片付けられないタイプなので、ついつい書き込んでしまいました😅

どうしたら片付けられるようになるのか知りたいです😣‼️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お仲間が✨
    私は学生の頃、自分の部屋は足の踏み場が無い悲惨な状態でしたが、大人になって棚やケースを買い定位置を決めればなんとなく片付けられるようになりました☺️

    • 3月14日
nanaco

片付ける場所は決まってますか?おもちゃの箱があるとか、この引き出しに治すとか。うちは、細かく場所が決まってるわけじゃないですが、おもちゃの棚に持っていくことが片付けになってます。
なかなかしませんよね〜…。。片付けしたくない時もあれば、他に集中して手がつかないときもあります。
最近は、ママと○○くん、どっちがたくさん片付けられるかな?どっちが早いかな?とゲーム感覚にすると、テキパキと動いてくれるようになりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    はい、おもちゃ箱があり、場所は決まっています。機嫌が良いときは片付けられるのですが、基本的には面倒みたいで嫌がります😭じゃあ、お母さんが片付けよーっと言うと、癇癪をおこしながらも片付けてくれる時もあります😂
    どっちが早いかな?はやったことがない気がするのでやってみます☺️

    • 3月14日
  • nanaco

    nanaco

    やってみてください(^o^)
    私は、子供一人で片付けられるようにしないとと思って、一人でさせようと片付けてよ!と言ってるだけでしたが、まだ小さい間は一緒に片付ける方がいいとどこかで読んで、一緒に片付けようか!としたり、さっきの方法で競争するようにしてました。あとは、30分くらい前から片付けようねとアナウンスすることもよいみたいです。私は、出かける、食事、寝るなどの直前10分くらいで片付けられるかと勝手に考えて、それくらいに片付けるように言ってたんですが、早めに言って、何回か言うと子供も準備ができていいようです。

    • 3月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小さい間は一緒に片付ける方が良いんですね😳前もってアナウンスしておくの、良さそうですね✨やってみます😆
    色々と教えてくださりありがとうございました☺️

    • 3月15日
リンゴ

私があるぱかさんと同じで、夫があるぱかさんの旦那さんと同じです😂
子どもには片付けができるようになってほしいので2歳の後半くらいから私も頑張り、一緒に片付けをするようにしていました。片付け方を教えたり、競争したりとにかく楽しくするけど、気分が乗らないような時は無理にはさせずに、私が自分で片付けてました。

夫は私が片付けが苦手なのをわかっているので苛立ちはしませんが、子どものおもちゃの収納場所をわかりやすく整理してくれ、片付けやすくしてくれます😂

3歳現在の息子は、今は一言言えば片付けができるようになっていますよ。しないことも多々ありますが😭
綺麗好きな性格なのか夫に似たのかわかりませんが、第二子出産後の抜け毛が酷かった時には、何度も「お掃除してくださいよ〜😥」とまで言われていました。姑のようで面倒くさかったけど、それはそれで可愛かったです😆

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お仲間ですね😂そして素敵なご主人✨
    私も無理させたくないし、何より自分ができないのに息子に対して片付けを強いることに罪悪感があります。。
    片付けやすい環境にはしてあるので、何度か声をかけてそれでも嫌がればもうそれ以上言いたくありません😅
    息子さん一言言えばお片付けができるなんて偉いですね👏
    うちの子も落ちている髪の毛に敏感です🤣

    • 3月14日
はじめてのママリ🔰

潔癖ではありませんが、テーブルや床の上に物が置きっぱしなのが苦手なので、すぐ片付けるタイプです😅

娘には、1歳頃から遊び終わったおもちゃは片付けるようにその教えてます。
一度に出すおもちゃの量を決めていて、新しいおもちゃを出して遊ぼうとするタイミングで、「おしまいのおもちゃは片付けしようね」「次にこのおもちゃで遊びたいなら、おしまいのおもちゃを片付けようね」と言い聞かせています。

あとおもちゃを引き出しにしまっているのですが、仕切りをつけて定位置を決めています。大きなおもちゃも棚に置いて場所を決めています。

1歳から保育園に通ってますが、基本的に園でもお片付けを徹底して教えてるようで、これは習慣かなと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    私も息子には片付けられるようになって欲しいという思いから、まだ歩けないうちから片付けを教えていました😂
    まだ1歳の頃の方が「ないない」と言いながら素直に片付けてくれていました😅今はイヤイヤ期もあるのかもしれません。。
    夫も1つ出したら1つ片付けると教えていますが、私はそれを忘れることがあります。夫婦で対応が違うから戸惑っているのかもしれませんね💦
    習慣化できるように気をつけたいと思います😣

    • 3月14日