![ミカ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コロナ禍の里帰り出産で有休を取りたいが、日数が心配。里帰り先の病院の条件をクリアするため、有休を使わずに不安。他の休暇はないため、欠勤は避けつつ里帰りしたい。
コロナ禍の里帰り出産、2週間の待機の条件をクリアするために有休を取っておこうと思っていますが、日数が足りるかどうかとっても不安です。
皆さんの経験談を教えていただき、勇気をいただきたいです。
現在第二子を妊娠中。妊娠3か月目です。
予定日は10月、産休は8月下旬からいただく予定でいます。
里帰りについて調べたところ34週に初診を受けるためにその2週間前に里帰りして待機しておくようにとのことでした。そして先日、里帰り先の病院(第一子を出産した病院)に電話で問い合わせたところ、私の場合は甲状腺の病気があるので遅くとも33週までに初診を受けるようにと言われました。
そうなると、有休をできるだけ使わずに4月から8月まで過ごし、産前休暇の前に有休を付け足して休みをもらって里帰りするという流れになるのですが、4か月弱の間、有休を減らさないようにびくびくしながら過ごすのが本当に不安です。
令和3年度は転職して2年目になるので有休が12日で、夏休みが別で3日の予定です。
転職する前の正社員なら有休20日だったり前年度分を繰り越していたりで、有休も多かったですが今は一年更新の市の職員の立場で有休が多くありません。
有休をほとんど使わずに過ごし、かつ、里帰り先の病院の初診日を33週5日とか33週6日のギリギリに設定してもらう必要があるのですが、同じような状況下、あるいは似たような状況下で、なんとか里帰りした、という方がいたら体験談を教えていただけたら勇気が湧きます!
よろしくお願いします。
ちなみに検診に通っている産婦人科で相談したら、最初に相談した看護師さんには、みんな諦めずになんとか里帰りしてるよ、と言われ、医者には、それが理由で諦めてる人多いよ、と言われました。笑
お医者さんの話は聞きたくない内容だったのでスルーしました。笑
市の職員課に相談したところ、今のところ通常の有休と夏休み以外で、あてがうことができる他の休暇はない、との回答でした。万が一欠勤した場合、勤務日数が18日未満になると共済組合から脱退となり、育休手当が貰えない期間が6か月間生じてくる、とのことでした。
8月の場合は勤務日数が21日なので18日未満にならないように、逆に言えば2日なら欠勤しても大丈夫なのかなと思いました。(ただし欠勤すると面倒な書類が発生するらしい。)
欠勤は避けつつ、里帰り先の病院の先生にも協力してもらいつつ、有休を使わずに過ごす、、、。こんなこと果たしてできるのかな、、、でも人生に何度かしかない出産。里帰りしたいんだー!!という気持ちです。
- ミカ(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント
![みこみつまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みこみつまま
里帰りではないのですが、私は第一子から切迫だったので、今回もそうなるだろうと思って出来るだけ有休残してました。先月切迫で入院になってしまい、仕事復帰が厳しかったため、入院時から産休取得可能日まで有休で休みに入ってます。4日有休が足りず、その分は欠勤になります。
里帰りするまでの体調にもよるとは思いますが、もし、有休が足りず欠勤になっても我が子の命の方が大事だし、投稿者様も言ってるように人生で何度かしかない出産なので、自分たちの体調第一で考えるのが一番だと思います😊
ミカ
お返事ありがとうございます。
そうですよね、妊婦だし自分の体調がどうなるかが1番の心配すべき要素です。みこままさんのおっしゃる通り、体調に合わせて作戦を変更しつつ過ごしていこうと思います。
具体的な日数などとても参考になりました、その時その時に合わせてなんとかやっていくしかないし考えすぎ心配しすぎはよくないですよね。ついつい先のことばかり心配してしまいます苦笑