※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊婦の体重目安が引き上げられ、赤ちゃんの発育に影響があるとのニュースについて、赤ちゃんの成長が良好であれば無理に太る必要はないです。体重管理について心配している方の相談内容です。

ニュースで「妊婦の体重目安引き上げ、痩せすぎは赤ちゃんの発育影響も」とありました。

BMIが18.5未満では12〜15キロの増加に引き上げられるそうです。

赤ちゃんの発育不良などは、赤ちゃんの体重や大きさなど平均以下なのに母体が痩せすぎて栄養が行かないなどの理由で起こるということですか?

母体が痩せていても、赤ちゃんの体重や大きさが標準であれば大丈夫ということですよね??

私は妊娠しても、赤ちゃんの成長がきちんとできている限り極力太りたくないと思っています💧
BMIは17.いくらくらいです。
1人目の時は6キロ増、2人目は9キロ増でした。
現在3人目妊娠中ですが、同じように体重管理をしたいと思っています。

1人目は切迫だったこともあり、予定日より2週間ちょっと早く産まれて小さめでしたが、その時期からすれば平均的な体重。
2人目も切迫でしたが予定日数日前で産まれて3100g超えの大きな子でした。
2人とも健康体です。
周りからは太れ太れと言われていましたが、先生からは特に指導されることもなかったです。
それは赤ちゃんが育っていたからだと思うのですが…

赤ちゃんがきちんと成長していれば、無理に太らなくてもいいですよね?

コメント

退屈ガール

人それぞれ体質もあるので無理に太る必要はないと思います。
太りたい人なんていないですし(笑)

ねこ

一人目のときに体重あまり増えなかったですが、同じく先生から指摘はなかったです💦
切迫早産だったため、体重よりそちらの話ばっかりだったかもしれません🤔

妊娠中に極端にダイエット!というわけでなかったら別にいいと思います😂

痩せていると切迫早産になりやすいみたいですね😢でも体質ですから仕方ないですよね、、💦

えま

助産師さんからはBMIごとの増加の目安は「最大でそこまで増えるのはいいけどそれ以上はダメ」みたいに聞いてます。
が、何かの論文から抜粋された記事では「母胎の体重が増えない(過度に体重維持を心掛ける)と生まれてきた子供が将来糖尿病になるリスクが高くなる」という内容を読んでから体重を必要以上に意識することはやめました。
三食きちんと栄養バランス考えて食べるのを心掛けるようになりました。

長々とすみません💦

ぴまる

無理に太れってことではなく、ここまでなら太ってもいいよーってことなので、太らないならそれはそれで赤ちゃんが問題なければいいと思いますよ!

まめ

痩せ型の妊婦さんと、過度な体重管理を行う妊婦さんが増えてしまい、妊娠中に母体の体重が増えないことで赤ちゃんに栄養がいかなくなり、低出生体重児が増えているための指針と新聞で読みました!

低出生体重児は将来糖尿病や高血圧症の発症率が上がることがわかったみたいです💦

ですが赤ちゃんの発育に影響が出ていなければ大丈夫ではないでしょうか😊
私も成長が順調なので、8キロ以内に抑えたいなーと思っています!

ママリ

統計上妊娠期間中の体重増加が少なかった場合に胎児の発育不良や将来糖尿病になるリスクが高いということで、そういうリスクを減らそうと妊娠期間中の体重増加量を緩和したということですね😁

BMI18.5以下の妊婦は12-15kg増を目安にする
っていうのは、12-15kgまで太れと言う意味ではないです💦
胎児が妊娠週数相応に成長していればいいんです。
痩せている妊婦さんほど妊娠期間中も太りたくないと食事をセーブしたりして胎児に必要な栄養を摂取しなかったりする傾向にあり、結果として低出生体重時が産まれる‥なので、妊娠期間中は体重増加量が少し増えてでもきちんと栄養摂取しましょうという方針にしたってことです😃

🌶

ただ気にしすぎてちゃんとご飯食べない妊婦さんも中にはいらっしゃるということではないでしょう?🤔私は1人目も2人目も13キロ増えて1人目は3キロ、2人目は2.5キロで生まれました!栄養があるものを食べたら問題ないかなと思います😊