
公務員の育児休業給付金の算定方法について、9月から育休に入る場合、改定された標準報酬月額が基準となります。給料日前なら前月の報酬で算定可能です。報酬の変動で不安になっています。
公務員の育児休業給付金の算定方法について質問です。
色々ネットで見たりして調べたのですが、よく分からないので宜しくお願いします💦
今年の7月上旬に出産予定で、産休の取り方によって9月の上旬または下旬に育休に入る予定です。
公務員は9月から翌8月までの標準報酬月額が、4月から6月の給与の平均で決まると聞きました。
9月から育休に入るとすると、改定された標準報酬月額を基準にして育児休業給付金の金額が設定されるのでしょうか?
ちなみに給料日は毎月15日です。9月15日より前なら8月までの標準報酬月額を基準にできるでしょうか?
…というのも標準報酬月額が改定されると、産休や妊婦の残業抑制のため、等級がガクンと下がってしまうのです。
育児休業給付金の総額も50万円くらい変わってしまうようなので不安で仕方ありません…
分かる方いらっしゃったら宜しくお願いします。
- ぽちゃこ🔰(3歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私も詳しくないのですが、あまりにも額が違うとのことで、去年のものか今年のものか選べた気がします💦

うぃん
公務員です。
4〜6月の、賃金支払基礎日数が17日以上ある月の給与から標準報酬月額が決定されます。
公務員であれば産休中に給与が出るので、産休前の休職が無ければ、4〜6月分の給与から計算され、9月〜翌年8月までその金額が標準報酬月額になります。
育休を9/15より前に…というのがよくわかりませんが、あまり意味はないかと思います。4〜6月の給与が変わらない限り、9月からの標準報酬月額は変えようがありませんので…
私も、一人目の予定日が7月でしたが、ちょうど育休に入る頃に標準報酬月額が下がる影響を受けました。こればかりはタイミング次第なので仕方ないのかなと。
-
ぽちゃこ🔰
回答ありがとう御座います!
4~6月の給与で計算されてしまうんですね💦今までは沢山残業して手当が付いていたので、悔しい気持ちがありますが、おっしゃる通りどうにもならないタイミングの問題なので諦めます…(>_<)
育休前の最後の給与明細の標準報酬月額を基準にするのかと思ってまして💦でも9月に改定されるのは変わらないので関係ないですね💦
すっきりしました!ありがとう御座います。- 3月10日
ぽちゃこ🔰
回答ありがとう御座います!最近育休中のことが不安で色々考えてしまって…。去年のものだったらガッツリ働いていたので大丈夫そうです!
はじめてのママリ🔰
ただ税金⁇も上がるのか、そのようなこと書いてあった気がします!
書いてあること難しすぎてよく理解できてなかったですが、間違えてたらすみません‼︎💦
ぽちゃこ🔰
了解しました!何が起こっても良いように少なめに見積もっておきます。手当等の計算、本当に難しいです(>_<)