※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Riaaa*☆
子育て・グッズ

子供の夕方のスケジュールについて相談しています。食事や入浴、就寝までの流れが長く、子供の行動に戸惑いを感じています。周りの方々の夕方のスケジュールやルーティンについて知りたいですか?

〜夕方のスケジュール〜
18:15 夕食
19:50 入浴
21:30 寝室へ
22:30 就寝


夕飯は食べ始めるまでに10〜20分かかります。
途中で箸が止まります。
最後の方は食べさせてほしいと甘えてきます。
夕飯が食べ終わるのは19時過ぎ。
その後デザートをたべるのが日課です。

お風呂は19時半に入りたいのですが
入るまでに20分程かかります。
入ってからが長くお風呂を出ると20時半を過ぎています。

入浴後なかなか服を着ず遊びが始まります。
薬を毎日飲んでいますが、好きではないので飲ませるのに時間がかかります。(食事後or寝る前)
歯磨きがきらいです。中々髪を乾かしてくれません。
片付けに取りかかるのに時間がかかります。

布団へ行ってからバタバタと遊びます。
かくれんぼをしたがります。
絵本を何度も読みます。読んでいる途中で違うことが始まります。

どれだけ怒らずできるか自分との闘いですが
たいてい負けます。
理想は21時前就寝。
まだ3歳なのに22時半に寝るとかこの先大丈夫なのか…
お昼寝しない小学生になったら早く寝てくれるようにねるのだろうか…不安しかない。


みなさん、夕方のスケジュールやルーティン
どんな感じですか???

コメント

ママ

18時半夜ご飯
20時お風呂
21時寝室 だいたい15分くらいで2人とも寝付きます😌

ご飯も歯磨きもパジャマ着たりとかもスムーズには行きませんが寝室行ったら寝る!もう遊ばない!と教えていたので寝付くのだけは早いです!絵本も日中は読みますが寝室では読んだ事ありません!

  • Riaaa*☆

    Riaaa*☆


    15分で寝付いてくれるなんてスゴいですね‼︎うちは上も下も時間がかかってたまりません😞
    少し前までは絵本を読んで寝るというのが安定していたのですが、ここ数ヶ月そうはいかなく…寝かしつけるのに一時間かかることも増えました。うちも今寝室での過ごし方をまた言い聞かせているところですが何せ本人が眠くないので効果が出ている気がせず、また甘えん坊なのでママを独り占めしたくて、下が寝るまで待っている気がします。下の子も眠たそうに枕や布団に顔をうずめたり何だりしてるのですが中々寝ず、それでまた上の子も同時に遅くなってしまう感じです。

    長々とすみません。愚痴でした(笑)

    • 3月10日
ひよこちゃん

18:30 夕食
19:30 歯磨き
20:00 トイレ済ませてお風呂
〜21:00 寝室
〜21:30 就寝
です!
遊ぶのはお風呂の時間まで、絵本を読むなら1冊までと決めてます。
準備ができたら寝室までよーいどんしてます。
コロナの影響で夫が早く帰って来れてるので、毎日2人体制でやってます。

  • Riaaa*☆

    Riaaa*☆


    理想的👏双子ちゃんですか😍?すごいです✨
    旦那さんいるの助かりますねー😭うちも旦那がいる時は、私→0歳長男、旦那→3歳長女の担当でお世話できるので21時半頃寝てくれるのですが👍
    2人お世話しながら家事との両立、、、バランスが難しいと思う毎日です😭

    • 3月10日
  • ひよこちゃん

    ひよこちゃん

    私も夫が出張で1人で見てる時はどうしても朝も夜もいつもより遅くなります💦
    とりあえず洗い物とか洗濯の家事は後回しor予約しておいて、子供の支度を優先って感じです😅

    • 3月10日
  • Riaaa*☆

    Riaaa*☆


    ですよね‼︎それは仕方ないですよね😞
    そこ気になっていました‼︎
    子ども優先と思いつつ…洗濯、洗い物そっちのけで寝かしつけても旦那に迷惑かかるし(帰りが遅過ぎて家事やる体力残ってないし)、私朝も起きれないので朝やる時間もなく…。
    様子見ながら洗濯だけは、お風呂入る前に回して出たら干してということをしてしまいます💦その間に遊びが始まってしまうんですよね😞…間髪入れず、流れで寝室へまで行く方がやっぱりスムーズですかね。

    • 3月10日
  • ひよこちゃん

    ひよこちゃん

    寝室直行は寝落ちのリスクがあります(3日連続でやらかしたことあります😭)が、大人が家事やってるとまだ起きてていい!遊ぼー!ってなりますよね💦
    うちは腕枕&トントンしないと寝ないので、お布団入らない子やお喋りしてる子はトントンしないよ〜と脅して静かにさせてなるべく短期決戦を図って寝落ち防止してます😅

    寝かしつけにかかる時間が少なくなれば、その分の時間家事に充てられるのでいいのですが...年の差があるとリズムがなかなか合わず辛いですよね😢

    • 3月10日
  • Riaaa*☆

    Riaaa*☆


    3日連続‼︎それでもまずお子さんを優先してリズムが崩れないようにさせてるのに愛を感じます😍尊敬します✨そしてそれを許してくれる旦那さんも羨ましい😩うちは明らかに不機嫌になるので、旦那からのプレッシャーもあって家事ひとつは終わらせたいというのが内心あります…。
    でも本当にそれなんです!
    前に早く寝室へ行っても寝付かないのが嫌で、"ママお洗濯干す間遊んで待っていて"と言ってしまったことがあって…。(この時は娘の要求を聞いてあげることで満足するので、ご機嫌よく寝室へいけるのが狙いでした)
    最初はそれで良かったものの、今となっては逆に、"ママまだお洗濯やってないよ!終わるまで遊んで待ってる!"と言われてしまう始末😅
    まさにひよこちゃんさんが言うように、起きてていい!遊ぼー!ですね←😭

    そうなんですよね😭
    このままだと長男まで遅いリズムになってしまって不安しかないです💦すでに21時頃寝ても22時頃起きて目がパッチリ!なんてこともしょっちゅう😢

    ごめんなさい🙏長くなってしまいました💦

    • 3月10日
  • ひよこちゃん

    ひよこちゃん

    そうなんですね😢
    うちは共働きで元々私の肌が弱く洗い物は夫の分担にしてたので、それだけはやってくれます。洗濯も乾燥まで洗濯機がやってくれるのでスイッチ押すだけ😅
    旦那さん、家事できてないからと不機嫌になるなら、もっと早く帰ってきてあなたが寝かしつけしてよって感じですね💢
    2人でやって21時半なら、1人でやったらもっと大変なことくらいわかるはずなのに...

    • 3月10日
  • Riaaa*☆

    Riaaa*☆

    そうなんですね‼︎分担も分かりやすくていいですね‼︎うちはお互いやれないことで責め合うのが嫌で分担性は採用しておらず…仕事も旦那の方が遅いので必然的に私がやることが多いのですが。
    少し前に大きな喧嘩をしたことで(?)、2人目も産まれたということでか、怒る体力もないのか(笑)、以前よりマシになりましたが、帰ってきて、洗い物をやっていないのを見てため息、洗濯物を洗濯機からカゴに出して置いてあるのを見て機嫌悪くなり…の旦那なので😑
    ほんとに仕事し過ぎて体調も崩してるし、何より不満なのは、頭の中に家族のことを考えるスペースがないことですね!だから不機嫌にもなるのかなって今は私は悟り状態でそう考えるようにしてます😑笑
    半年後、私も仕事復帰するのでどうなるか…色んな意味で楽しみです🤩ムリ!ってなったら仕事かえろって言いたいと思ってます。笑

    • 3月10日