※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R
子育て・グッズ

知らない場所で泣いてしまう1歳8ヶ月の女の子。人見知りや場所見知りが心配。対処法を知りたいです。

人見知りというか、場所見知りなどが良くなる方法がもしあれば教えてほしいですー!

現在1歳8ヶ月の女の子です。

個人差があるのもわかるし、時が経てば…
とも思ってるのですが、自分が知らない場所で、話しかけられると、もう大暴れするくらい泣きます…
病院とかでなくても…

泣きっぷりがすごいです💦

もし何かアドバイスあれば少しでもトライしてみたいなと思ってます!

コメント

rest

うちは男の子ですが、かなり酷かったです。初めて通る道も分かるらしく、初めての道を通った時点で車の中で泣いてました。

ほんと、大変ですよね…
暴れるし、イヤー!の連発で。

そんな時、私は『ママがいるから大丈夫!』と言い続けました。
すると、子供もストンと納得してギャン泣きがシクシクくらいの泣に変わってました。

運転中でなければ、ぎゅっと抱きしめてこの言葉を言うと、ちゃんと安心してくれてましたよ。

  • R

    R

    ありがとうございます!

    なるほど、やはりそういう心理的なものの安心をもっとさせてあげられたらいいのかなぁ…

    ちなみに、今はどうですか?
    月齢もよければ教えてくださいー!

    • 3月6日
  • rest

    rest

    うちの子は今5歳です。
    敏感な子のようで、場所見知り、人見知りは4、5ヶ月頃から始まりました😭

    何の予防接種かは忘れましたが1歳になったくらいの時に、それが2回受ける予防接種で、1回目で痛い思いをして覚えてるのか、2回目を受けるため同じ病院に行った際、ここは痛い場所!と覚えてるらしく病院の入口からずっと暴れてイヤイヤして大暴れしてたこともありました。
    本当に大変でした。敏感な子は本当に親が大変だと思います。

    でも、子供からすると怖い!嫌だ!って思ってるわけですから、まずは安心してもらうしかないんですよね。
    だから私は心理的な対応しか思い浮かびませんでした。

    うちの子は敏感な子。と受け止めてたので、あえて荒野に放つような無理矢理、数をこなして慣れさせる方法は取りませんでした。

    今は5歳ですが、やはり怖がりです。でもなぜか他の子よりも言葉の面や運動面で発達は早いです。
    敏感で周りをよく見れる分、吸収も早い!?とプラスに考えてます。

    • 3月6日
  • R

    R

    同じすぎてびっくりしました!

    全く同じで、予防接種のときの傷みが忘れられず、その頃までどこもニコニコいけてたのに、その日から病院や知らない場所=怖いが拭えず、、
    大暴れです。。。
    こんなに泣くが周りにいないのでなんでだろうと悩んでいました。

    でもおっしゃる通り、まさに運動発達、言語発達、気づく範囲が周りの子に比べて早いきがして、頭がいいから(敏感だから)気づいてしまうんだろうなと思ってはいました!

    安心させる

    意識します!

    • 3月6日
  • rest

    rest

    私も内心、うちの子は頭がいい?!って思ってました笑
    5歳になった今、果たして頭がいいかは分かりませんが、相変わらず運動面では飛び抜けてます。

    今でも、トイレも一人で行けないような怖がりですが、そういうも家の中だけのようで、外では割とちゃんとそれなりにシッカリしてるようです。
    家の中では甘えてわざと一人ではトイレに行けないのかも。。
    あと、月齢がもう少しあがると習い事させよう!と思われるかもしれませんが、こういう子は習い事に行くにも行けないです…
    私も体験で断念しました😢

    • 3月7日
deleted user

うちもその頃ピークくらいすごかったです。なかなか他でみないほどの人見知りでした。
今だに内弁慶ではありますし
初めては苦手で険しい表情はしていますが、その場にいられるくらいにはなりました。
2歳すぎて大暴れするほどのギャン泣きはなくなりました。

うちは無理はさせないようにしようと心がけてはいました。
あとは毎日同じ場所(例えば公園など)に、短い時間でも通うようにする。5分とかでも良いそうです。泣くなら抱っこしてあげたまま。そうして行く場所と時間をちょっとずつ増やして行くといいと育児相談で聞いて実践しました。

  • R

    R

    ありがとうございます!
    やはり徐々によくなっていくんですね。

    この時期ですがあまり家にこもらないようには心がけてます!
    続けてみます!

    • 3月6日