
7ヶ月の息子が泣き虫で落ち着きがなく、外や水遊びが好き。抱っこが必要で、オムツ替えや離乳食後も泣く。愛想はいいが、ツラいと感じているお母さん。
今日で7ヶ月の息子のこの先が心配です😵
笑
とにかく泣き虫です😵😵
何で泣いてるのか分からないことがいっぱいです😅
どーにもなんないときは、とりあえず抱っこして外いけば泣き止みます😱笑
おんぶも嫌いなので機嫌のいい隙に家事をします😂
抱っこしてとしがみつき抱っこしもらうまで大泣き😅
一人遊びもできません。おもちゃで遊んでもすぐ飽きて抱っこ抱っこです😱
好きなものは、外と水浴び(お風呂とプール)
手足をよく動かしたり、色んな物を触りたがったり動き回るので抱っこをやめて一人にしたら泣くしで「どーしたいの?」って言っちゃいます😱😵
落ち着きなくて本当に大丈夫かなと心配してます😱
でも愛想はいいです😂
ベビーカーは乗ってられるようになりましたが、30分たてば抱っこしろと大泣きです。
オムツ替え、着替え暴れます。
離乳食の後半は必ず泣きます。
本当に落ち着くのだろうか。。。
いつまで続くのだろうか。。。
ツラい。。。
可愛いけど、ツラい😵
泣けてきます😵
歩くようなったらもっと大変なのかと。
うちだけなのかな。。。
息子のこと、大好きなのに
欲求も全て満たしてあげたるのに
こんなにも泣かれたら
お母さんのこと嫌いなの?と思っちゃう
分かりません😵😵
- はじめてのママリ
コメント

さーその
お母さんのことが大好きでくっついていたくて泣いているんじゃないですか?^ ^
うちも7ヶ月ですが、最近後追い(できてないけど笑)ひどくてわたしが見えなくなったり離れたら呼ぶように大泣きします(*^◯^*)
ベビーカーも、最初はよくてもだんだん飽きてきたり寂しくなるのか泣くこともあるので、結局抱っこ紐も持参でって感じです笑
うちも抱っこしてても体を乗り出して触りたがるので、おろしたらおろしたで怒ります笑
そんなもんじゃないですかね?^ ^
おんぶも大好きらしいので、家事はおんぶでできるのでそこは楽ですが(´・_・`)おんぶ面倒なときは放置して家事してます笑!
離乳食なんて一口二口食べて機嫌悪くなって泣くので全然進んでません{(-_-)}まー、焦らず、いずれはこの子も大きくなったらこんなにくっついてくれることもなくなるので、今だけの特権だと思ってくっついてますよ(*^◯^*)

みるきー
うちの子毎日泣いてましたよー
朝は泣きながら起きて、着替えもトイレも泣いて、ご飯食べるのも泣いて、泣かない時って何してる時なんだ?って感じです。
生まれてから3年くらい、泣かなかった日はないと思います(*^_^*)
喋れるようになったら「泣いた記録今日も更新したねー」とかからかってました。
幼稚園に行き始めたら泣かなくなりましたが、本当なんでそんなに泣くのか不思議ですよね。
今では「今日は泣かなかったよ!」とか誇らしげに言ってきますが、それが普通だからねと思ってますf^_^;
-
はじめてのママリ
お子さん毎日泣いてらしたんですね😆
今となっては得意気なところも可愛いですね😆
我が子も何歳まで泣くのかなんだか楽しみになってきました🙌笑
コメントありがとうございます❗- 8月21日

ランランまま
よっちママの息子さんもママが頑張ってることよくわかってると思いますよ❗旦那さんは育児協力してくれてますか⁉
いっぱいいっぱい抱っこして気持ちを声に出して息子さんに伝えてあげてくださいね❤息子さんなりによっちママの愛情をわかってくれると思いますよ🍀
-
はじめてのママリ
泣けるコメントありがとうございます😢😢😢
これからも息子を信じて愛を注いで子育てしていきます😆- 8月21日

べじにゃん
似たような感じでしたよ~!!ちょっとでも離れると号泣で、サークルも出してましたが、結局、私が中に入って一緒にいないと泣く泣く…。1歳2ヶ月、3ヶ月くらいで後追いなどもやっとマシになったかと思いきや、即イヤイヤ期がきました。早めにきたので、2歳のお誕生日頃には収まりましたが、私が心から娘が可愛くて可愛くて…と思え始めたのはようやくその頃からじゃないかなと思います。そこまでは正直、大変のほうが勝ってしまって、早く大きくなってラクにさせてほしいとばかり願ってましたよ(^_^;長くなりましたが、絶対にずっとこのままではないですので☆それだけを伝えたいです(*^^*)
-
はじめてのママリ
そうなんですね!😊
なるほど。。。1~2年は覚悟したほうがいいですね!笑
私も正直、可愛い<大変 です😅😅
この大変な時もいつかは終わりましたますよね😢ありがとうございます😂とても安心しました😢
コメントありがとうございました😊- 8月21日
はじめてのママリ
そんなもんなんですかね😅😂
なんだか似てますね😅
いずれは私のもとから離れることを考えたら、くっつき虫も堪能できます😆
さーそのさんのように、長い目でみてドンと構えて子育てしたいと思いました😆
コメントありがとうございます😊