
コメント

あーか
離婚した時の収入で決めてますよ。
収入増えれば養育費も変わりますが、何百万とかで増えないと変わりませんよ。
自分の収入が増えれば養育費減りますが、いちいち決め直すのかってなります。
1度決めたら、養育費を見直す時は自分が再婚した時や相手の収入がなくなったり、相手が再婚した時ではないでしょうか?
あーか
離婚した時の収入で決めてますよ。
収入増えれば養育費も変わりますが、何百万とかで増えないと変わりませんよ。
自分の収入が増えれば養育費減りますが、いちいち決め直すのかってなります。
1度決めたら、養育費を見直す時は自分が再婚した時や相手の収入がなくなったり、相手が再婚した時ではないでしょうか?
「養育費」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
旦那の年収が100万単位で
変わらない限り、
養育費は変わらないってことですかね?
あーか
算定表見てみてください。
お互いが毎年の収入で養育費決め直そうというルールを決めるならそれでもいいと思いますよ。
大きく変わることはないかもしれませんが、月1万増えれば年12万大きいですし。
後は入学で一度に出費が増えるタイミングで支払いがキツそうなら、かかった費用は折半するとか決めておいた方がいいかもしれません。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
参考になります。
はじめてのママリ🔰
すいません、再度質問したいのですが、、
養育費について
夫の年収・妻の年収・子供の年齢と人数で
割り出されると思いますが、
この年収は去年(R2年度分)
の計算になるのでしょうか❓
今 現在3月だと
まだ今年の年収は計算出来ませんよね?
今後どるなるかとか分かりませんし。。
去年の9月に弁護士さんに相談したところ
4〜6万と言われたのですが
今日、旦那に2〜4万と言われました。
去年の12月の中頃に新しい
パート先のバイトを始めて
今年の1月から週3勤務です。
そのバイトを今年いっぱいやると想定すると
2〜4万の養育費となるみたいで(シュミレーターで計算しました)
今年の想定年収で
養育費は出すんでしょうか?
それとも去年分でしょうか?
宜しくお願いします
あーか
私は育休中だったので、貰える給料の想定額でやりましたよ。
お互い余程のことがない限り給料は毎年上がるはずですが、養育費の金額は20歳まで変わりません。
後はその範囲内でどちらが折れるかです。
私の場合2~4万で調停の結果3.5万にしました。双方の間取った形ですが、多く貰う代わりに入学などでお金多くかかる場合でも請求しないのに決めてます。
算定表はあくまでも目安です。