
産後、実母との関係に悩んでいます。自宅と実家は近距離ですが、里帰り…
産後、実母との関係に悩んでいます。
自宅と実家は近距離ですが、里帰りなしで、産後1ヶ月までは実母に時々手伝いに来てもらっていました。ですが正直頼りにならず、今でもオムツは1度も替えてくれたことはなく、子どもを預けることは出来ません。
今は時々子どもを連れて実家に遊びに行きますが、正直疲れます。母は子どもをとても可愛がってはくれるのですが。
また「抱っこしようか?」ということを「取ろうか?」「持っとこうか?」と母は言います。子どもを物と捉えているようでとても嫌なのですが、そういうことを指摘すると逆ギレするのが目に見えているので言えません。
デリカシーのなさというかそういうことが気になり、私は積もり積もっている状態です。
母との関係を疎遠にするつもりはもちろんありません。どうしたらいいでしょうか。周りの友達が家族と仲が良いことが羨ましいです。
- ままり
コメント

はじめてのママリ
こんばんは!わたしの主人も持っとくとか置いとくって言います🤭毎回指摘するのですが、、なんなんでしょう?私より心配性で子どもが大好きなので、悪気は無いのはわかるのですが!もしかして関西の方ですか?主人は関西人です!

ひまわりと青い空
それってもしかして方言ですか?その地方のお母さん世代の方は皆さんそう言っていたとか?
違っていたらごめんなさい。
-
ままり
お返事ありがとうございます✨
方言,,だと思います!わたしも日常的によく使う言葉ですが、物に対して言います。なるほどー。母は悪気なく方言+世代、として使っているんですかね😭そこは考えてませんでした!- 3月6日
ままり
お返事ありがとうございます😭✨
そうなんですねー💦やっぱりその言い方は気になりますよね🥺わたしは九州です!全国共通語なんでしょうか!?(笑)
はじめてのママリ
主人も物に対する言い方だと分かっていても無意識に出るそうです🤭(私もうつりかけてます汗)なので毎回、持とうか?って言われると、抱っこしてあげてくれる?って言い直してます。