※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あや
ココロ・悩み

先生から指摘された特徴は、発達障害の可能性がありますか?例えば、個別に指示がないと行動できないことや周囲の状況に気づけないことなどです。

これらの特徴は発達障害だと思いますか?
先生に指摘されたのは
①全体に伝えたことを個別に指示しないと動けない
②周りが給食の準備をしていても周りの状況に気づけないので声掛けをして促す

などです。

コメント

結絆

これだけで発達障害だとは難しいところだけど、ご家庭での様子はどうなんでしょうか?
幼児の発達診断、専門の方でも判断難しいところですけど、何かしら引っかかるところが他にもあるなら、年齢的に発達検査受けるにはいい時期かもしれません

  • 結絆

    結絆

    私の2人の子が2歳から、早期療育で療育にはかよってましたが、それまでは疑いってだけで
    はっきり診断されたのが、5歳前デシタ

    • 3月4日
  • あや

    あや

    そうなんですね。発達検査ちょうど明日なんです!
    家庭だと気になるところは全くなしです🤔

    • 3月4日
  • 結絆

    結絆

    変にクソ真面目なところがあったりとか
    頭触られたり、服の内側にあるタグ?のようなものが肌に当たるのを嫌がったり
    偏食、拘り
    極端に人見知り場見知りがあるとか、無かったとかも無しですか?

    私の息子が
    乳児期、人見知りや、場見知りが激しく宿泊伴う帰省なんかできない以外は

    普段の生活には全く支障がなく、むしろ他の子よりも手のかからない乳幼児期を過ごしてたので、こればかりは発達検査で凸凹があると言われるまで、これも特性なの😳って思ったことあったので

    明日の検査でどうでるかですよね😰

    • 3月4日
  • あや

    あや

    そーゆうこともとくになく、、気になることは言葉が遅れていたことくらいでそれも半年くらい前から急に落ち着いてきて🤔
    あした検査しても結果がわかるのが2週間後とかで、もやもやしちゃいます、、😓
    結果が問題なしだったとしても、先生から指摘されたことはどうしたらよいのですかね😅

    • 3月4日
  • 結絆

    結絆

    確かに私も半月くらい待たされたりしたので、行き場のない感情どうしたらいぃのかわからなくて、ひたすらネットでいろいろ調べたり、本読みあさってました😅

    何かしら問題があるとしたら発達検査した当日にも
    おおよそでですが、発達障害の中でも○○に該当するかも、みたいな事は聞けるかな?と思いますよ

    でもはっきり診断されるならまだしも、園側からの指摘はあって、診断名つかないグレーゾーンだと厄介かもしれないですね😰

    • 3月4日
  • あや

    あや

    とりあえずあした行ってみます。グレーゾーンだとしたら、明確になるまで検査を続けていくしかやっぱりないのですよね?😅

    • 3月4日
  • 結絆

    結絆

    何かしら困り感があるなら、グレーゾーンであっても
    はっきり診断おりたとしても、発達検査定期的にやってもいぃのかな?と個人的には思います。

    私も年1でやって、どのくらい凸凹に落ち着きがでてきたのか、逆に悪くなったのか比較しています。

    • 3月4日
  • あや

    あや

    なるほど、年①でやっていけば比較できますもんね、とても参考になりました🤔

    • 3月4日
  • 結絆

    結絆

    もし何かしら診断されたり疑いって診断されたら、療育センターなどにも通うための、医師の診断書を貰って通所サービスの手続きできるはずなので

    私の所でだと、療育センターに通える未就学児のうちは半年おきくらいで発達検査できたりもしますよ。

    • 3月4日
  • あや

    あや

    回答ありがとうございました!参考になりました😃

    • 3月4日