
コメント

いち
うちはまだ療育までは行ってないのですが、、、
本当に何も知らない、苦労を知らないしあわせな親っていますよね🤔(言い方悪いですが、、)
the定型、健康優良児の親。
指差しがどんなに大切なことか、とかも知らない
伝えれば伝わる、手を繋げる、帽子を嫌がらない、毎日子育てただ楽しいだろうなー、と思っちゃいます😂💦

NEKO
そうですね〜😅
私は子ども生まれる前からある程度知識はあって、でも一般常識程度だと思ってたのですが、児発の見学に行った時に先生から児童教育や療育の関係者ですか?と聞かれて一般常識じゃない事を知りました😅
それくらい、身内にいたり仕事で関わってないと何も知らないのが普通なんだなぁと驚きました。
それでも療育に通い始めて、自分で調べたり先生や他のお母さん達とお話しして初めて知る事ばかりで、やはり当事者やその関係者にならないと分からない事は山ほどあるなぁと思います。
-
mi
そうですよね。当事者にしかわからないことかもしれません😞
ただ今回は職場の上司で直接小児と関わる方なので、ちょっとショックで。
先日は知識があるはずの転園先の園長にも色々言われたり、ちょっとナイーブになっていました。
読んでくださってありがとうございます🙇- 3月4日

ポッポちゃん
幼稚園の先生でも発達障がいのことを勉強していない先生が沢山いらっしゃいます。
一から説明しなきゃいけないことが本当疑問です。
自閉の子にそういう言い方しちゃパニックになるだけ。とか絵カードの使い方ちがーう!とか…ため息が出ます。
一般のお母さんたちはもう論外です(^^;
療育行ったら育てやすくなるんでしょみたいに言われて悲しくなったのを思い出しました。
これだから隠れ発達障がいの子が生きにくくなる訳だと思います。数値が80の子たちが大人になった時、一番辛い思いをしているらしいです。
悲しい…😭
愚痴ってしまいました。
すみません💦
-
mi
すみませんお返事、下に書かせていただきました🙇
- 3月7日
-
ポッポちゃん
読ませていただきました。
息子が発達障がいで、息子を育てていくうちに自分も子供の頃、聴覚過敏で軽トラックが通っただけで耳を塞いでうずくまっていたことや、過集中や依存、こだわりが強くて生きにくかったことから隠れ発達障がいなのかなと思っています。
maruさんも、苦しかったですね。
発達障がいに関わらず障がい者と健常者の線を引かない社会になってほしいですよね。困っている人がいたらサッと手を差し伸べられる自分でいたいし…そういう人が増えてほしい…なんて思います。- 3月7日

mi
本当そうですよね。
私自身もおそらくその隠れ発達障害で、学生の頃や社会人になってからも生きづらさを感じてきました。
情緒不安定で外で大泣きしてしまうこともあり、今考えるとあれはパニックだったんだなと思います😅
視覚優位で耳からの情報が全然頭に入らないので、一番苦手な上司への報告の際に全部目で見てわかるように工夫したら楽になりました。
意識し始めたのは息子を育て始めてからなので、やはり一般へはそういった情報って入らないのが現状なのでしょうね。
変わった子、で済まさずにもっと情報共有できる社会になってほしいと思います。
EテレでU&i という発達障害に触れている番組があって、子供向け番組で発信されているので
昔よりは進んでいるのかなー?と思いたいです。
私もたくさん愚痴ってしまいまいすみません💦
mi
頑張っている子供を否定されているようで悲しくなりました。
定型が良いとか悪いとかではなく、背景を想像することはできないのかなと思ってしまいます。
本当それですね…手を繋げる、言葉の指示が通る。これだけで生きやすさレベルが随分変わってくると思います😔