
ひな祭りということで、長女と「あかりをつけましょ、ぼんぼりに〜」と…
ひな祭りということで、長女と「あかりをつけましょ、ぼんぼりに〜」と歌っていたのですが、二番の歌詞の「おだいりさーまとおひなさまー」と歌ったところで、長女に「どうしてお内裏様が先なの?」と聞かれました😂
咄嗟に出なくて、なんでだろうねぇ、と言いましたが、お内裏様とお雛様意外にも、「新郎新婦」とか「夫婦」とか男性が先で女性が後にくる言い方ってあったりしますよね。どう答えたらよかったと思いますか?
私の世代では疑問にも思わなかったですが、これからの世代の子は疑問に思うのかも、と感じたので、皆様の考え方や答え方を聞かせてください☺️
- ママリ
コメント

咲や
確かお内裏様は天皇のことなので、天皇皇后様と男性が先ですかね
男性しか天皇になれない(過去の女性天皇は例外)ので、男性の方が位が上ということですかね😅

退会ユーザー
私が小さい頃、母に同じような質問をしたことがあります!😂
たしかその時は、逆にしたら歌いづらいでしょ!語呂がいいからよといわれた記憶があります笑
-
ママリ
コメントありがとうございます!語呂がいいから😳‼️なんかすんなり納得する理屈です😂✨
- 3月3日

退会ユーザー
お内裏様は、お殿様とお姫様
お雛様は、その他全員のこと
なので、男性女性を言う歌詞ではないですよ😊
-
ママリ
コメントありがとうございます!そういうことなんですね😳✨お内裏様とお雛様について無知すぎました!本当に勉強になります!来年のひな祭りでは、娘たちにしっかり教えてあげられるようにしたいと思います☺️
- 3月3日
ママリ
コメントありがとうございます!そうだったのですね😳✨お内裏様とお雛様の由来を調べるという発想に至らなかったので、とても勉強になりました!