※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
°˖✧t.mama°˖✧
家族・旦那

母親学級に義理の親も一緒に行った。 という方居ますか?


母親学級に義理の親も一緒に行った。 という方居ますか?

コメント

妃★

実感としては『夫と参加』でも少数派だと感じたので、実母も義母も『わー、やばい義親子関係』と客観的に感じます。
実際は義母さんと良好な関係だったとしても、私は母親学級に『ママ友』を作りに行ったので、その際に『義母連れ』の人に声をかけるのは、1人のママに声をかけるより猛烈にハードルが高いです。

義母そんと子育てを頑張るから同じ視点を持ってもらうために参加するのなら、最近の子育てを理解してもらえていいと思いますよ。

  • °˖✧t.mama°˖✧

    °˖✧t.mama°˖✧

    コメントありがとうございます。

    最近病院へ行くのに義母の車に乗せてもらい健診へ行っています。
    来週の母親学級(最後の回)に私も付いていくと言われています。
    お腹が大きくなってきたので運転もしない方がいいと言われ、好意なので素直に乗せてもらってるんですが、最後の母親学級の回の内容を伝えたら、私も行くと言い出したんです。。。😓
    ちなみに、内容が(お産の経過と呼吸法、院内の見学、入院時期、必要物品、入院中の生活)となってました。義母は多分、院内の見学がしたくて来ると言い出したんだと思うのですが、なんとなく断るタイミングを逃し、どうやって断ろうか迷ってました。
    実際一緒に行ってお互い恥ずかしい思いをしたくないですし…。
    普段お世話になりっぱなしなので、言いたい事を言えない感じです。

    • 8月20日
  • 妃★

    妃★

    普段からお世話になっていて、子育ても入院中からお世話になりそうなんでしょうから、一緒に参加してもいいと思いますよ。
    私は病院の母親学級にも参加しましたが、実母も義母も参加してる人は居なかったです。送り迎えが実母や義母の車だとしても近くのショッピングモールで待っててもらってる感じの人が居たくらいでした。
    母親学級の参加への目的によると思いますよ。
    ちなみに市の母親学級ではママ友ができましたが、病院の母親学級は規模が大きすぎてママ友はできませんでした。
    義母も実母も参加してる人は見たことないです。首都圏だからかな?どうでしょうね?

    • 8月20日
  • °˖✧t.mama°˖✧

    °˖✧t.mama°˖✧

    うーん、悩みます 笑
    市の母親学級も病院の母親学級も親が来るなんて私も見てないです。
    田舎ですが、みんな終わるとささっと帰って行き、特に周りとの関わりは無かったです。
    ママ友が欲しい訳ではないので、そこは大丈夫なんですけど、誰も付いて来ないの分かってて義母が来たらやっぱり義母も後々恥ずかしい思いをしてしまいますよね…。
    やっぱり1人で大丈夫です。と言うとなんかトゲありますかね?

    • 8月20日
  • 妃★

    妃★

    父親が参加する人も稀で、実母や義母が参加することはまずないと思いますよ。
    妊婦健診のときに、病院に一緒に来てもらって病院見学させてもらうように当日病棟看護師さんに相談する程度でいいのでは?
    母親学級なので、夫と2人ならともかく、祖母は参加するもんではないみたいです。お義母さんどこかで待っててもらえますか?なにかいい場所ないかなぁ?くらいの話をしたらいいのでは?
    他のママたちの個人情報的な観点で、夫まで参加可なんだそうです、
    とでも言えばいいかと。

    • 8月20日
  • °˖✧t.mama°˖✧

    °˖✧t.mama°˖✧

    分かりました!😄
    ありがとうございます。そうですよね。行っても夫までですよね。
    やんわり断ってみますm(_ _)m

    • 8月20日