
2歳11ヵ月の女の子が卵アレルギーで、治療中。治療はゆっくりペースで進行中。治療には時間がかかるが、焦らず様子を見ることが大切と医師からアドバイスを受けて不安に感じている。
このまま卵アレルギーがよくなるのか・・。
2歳11ヵ月の女の子ママです。
生後1歳半のときに卵アレルギーと診断されました。
それまでワッフルなど卵がはいっているものを普通に食べていたのに
ある時卵焼きを食べたら湿疹がでて、アレルギーと言われました。
採血の結果、一番重いクラス6です。
クラス6ですが、アナフィラキーショックなどを起こしたこともなく
近くで私が卵を食べていても症状はでません。
4ヵ月に1回病院にいき
量を増やしています。
0.1gから初めて、今でやっと0.5gです。
0.5g食べても何も症状はでません。
もちろん油断は禁物ですが、こんなゆっくりなペースで
治せるのか不安です。
家の近くの、わりと有名なアレルギー科に通院しており
朝8時半の予約でも終わるのは14時などで
毎回1日がかりで母子ともにぐったりです・・。
かといって近くにアレルギー科が他にありません。
親としては早く治してあげたいという気持ちが強く
担当医に「卵などが入っているお菓子などを徐々にあげてもいいのでしょうか」と質問したところ
「なんでそんなに焦るの?卵単体で食べさせてゆっくり治していきましょう」と言われました。
私は焦りすぎなのでしょうか・・。
クラス6だとやっぱり難しいのかな・・。
- さくら(7歳)

さつまいも
別の小児科受診してみてはどうでしょう?
うちも下の子が卵アレルギーですが、そんなにひどくなく卵入りのお菓子も食べています!
先生によってやり方や方針が違うので色々聞いてみるのもありだと思います✨

ママリ
次男が卵アレルギーです。
先生は卵なんて人生で食べれなくてもいいから大丈夫だよ。と、対処の仕方もよくわかりませんでした。
自己流で少しずつ増やしていますが
今のところ卵黄が一定量越えるとアウトのため、卵黄のみの卵ボーロで挑戦中です。
2個はOKでしたが4個はアウト
また後日ゆっくり進めるつもりです。
先生を待っていたらいつまでも卵が食べられない!と私は焦っていますね……。
でも早く治してあげたいのでお菓子で進めています。

退会ユーザー
息子も卵アレルギークラス5です!
私も旦那も幼少期
卵アレルギーありましたが
中学生くらいには食べれるようになりました!
でも生卵は食べれません😭

はじめてのママリさん
7歳の息子が卵アレルギーです。
うちの子は9ヶ月でアナフィラキシーを起こしました。
アレルギー、自己判断で進めるのは危険だと思います。
ただ、その進め方はゆっくり過ぎるように感じます。
息子の病院は、5日間同じ量を食べてクリアすれば1グラムずつ増やしていけます。
卵は食べさせることでしか治らないと言われて、地道に一年くらいかけて、丸一個食べられるようになりました。
友達の病院は、1ヶ月で病院にいき、1グラム増やしていき、半量のところからは、丸一個いきなり食べてもいいとなるそうです。
病院によってやり方が違うので、セカンドオピニオンをしてみてはどうですか??
息子は卵アレルギーがひどいので、アナフィラキシーも3回起こしましたが、5歳くらいからは丸一個食べ続けています。
生卵や、マヨネーズはまだまだですが、卵は確実に食べられるようになっています!
娘さんももっと食べられるようになりますよ😊

まーさん
うちも同じくアナフィラキシーなどは起こさないですがクラス6で、同じような治療を続けています。
ちゃんと継続してクラス3〜4まで下がりました!現在2年以上継続していますが毎月量を増やして行って9ヶ月で6→4まで下がりました。
「身体に卵は毒じゃないよ」と教えてあげるために毎日少量ずつ食べさせるというやり方は合っているますが、4ヶ月に一回のペースは遅いように思います💦
最初に負荷試験して、どれくらいまで食べれるか試してからの方がスタート時点でもう少し与える量が増えると思うのですがやりましたか??
因みにアレルギーが治ることはないので、体調次第では検査でせっかく下がった数値がまた上がったりします。
コメント