※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミラクルロマンス
子育て・グッズ

上の子に寄り添い、保育園の先生や実母に伝え方を変えてもらうことを考えています。お腹の状態を上手に伝えることが大切です。

妊娠31週で赤ちゃんが下に降りてきていると言われ、自宅で安静にするように言われました。
子宮頸管が長いため、切迫早産の診断は出ていません。
仕事はすぐ退職、上の子の抱っこは控えてねと言われています。
お腹の張りは妊娠30週から頻繁にあり、少し歩くだけでもすぐ張っていました。

そこで、上の子のケアについて相談させてください。

上の子の妊娠中はフルタイムで働いていてもとくに切迫早産と言われたこともなかったので、今回も大丈夫だろうとたかを括って、妊娠しても変わらずたくさん上の子を抱っこしてきました。
今回の安静支持を受けてほとんど上の子の抱っこが出来なくなりました。
上の子はこれまで通り抱っこして貰えると思っているので、「抱っこして」と何度もお願いしてきます。
「これからはあまり抱っこ出来ないよ」と伝えるのは可哀想と思い、しれっと歩いてもらったりしれっと気を逸らしたりしていました。
しかし、どうしてもお腹の張りがある時は抱っこが出来ないので「ママ今お腹痛いから抱っこは待ってね」と伝えてきました。
上の子も「そうなの?しょうがないなぁ」という感じでその場は終わっていたのですが……

預けている保育園の先生やたまに預かってもらう実母が「ママが〇〇ちゃんを抱っこするとお腹痛くなっちゃうから、〇〇ちゃんは抱っこって言っちゃダメだよ」と伝えているのを何度か見るようになりました。
それだと上の子のせいでママのお腹が痛くなるよと言われているようなものですよね??
最近「ママお腹痛いの」と言うと泣きそうな顔で「〇〇がわるいんだね……」って言ってくるようになりました。
自分のせいでママのお腹が痛くなっていると思っているみたいです。
「〇〇のせいじゃないよ。〇〇は何も悪くないよ。ママお腹が大きくて重たいから、時々痛くなっちゃうんだよ。しょうがないことなんだよ」と何度も伝えますが、「ごめんなさいごめんなさい」とずっと泣いています。

こんな状態で上の子にどのように寄り添ってあげればいいでしょうか。
やんわりと保育園の先生や実母には上の子への伝え方を変えてもらうように言おうと思っています。
これからは上の子の前であまりお腹が痛いと言わない方がいいでしょうか……。
初めにしっかり「これからは抱っこはあまり出来ないよ」と伝えるべきだったのでしょうか…。

コメント

まりぞー

上のお子さんがそのくらいの年齢であれば
お腹に赤ちゃんいて、ママお腹痛いから○○ちゃんの事抱っこできなくなっちゃった。
ごめんね。
って私だったら先に言ってました💦
理由も何も分からずに抱っこできなくなる方が子供にとっては可哀想かと思います。

実母さんは仕方ないとして保育のプロがそれは言ったらダメな気がします。
言い方がめちゃくちゃ悪いんで、お子さん傷つきますよね😭
ただ、立った状態だけの抱っこが抱っこじゃないので座った状態でお腹に負担がかからないように向かいあって座らせて抱きしめるのも抱っこだし、後ろから抱きしめてあげるのも抱っこです。

○○ちゃんは何も悪くないよ。お腹の赤ちゃんがちょっと痛いって言ってるみたいだから今は抱っこできないの。ごめんね。
と伝えつつ、できる範囲で抱きしめてあげるといいと思います。

  • ミラクルロマンス

    ミラクルロマンス

    コメントありがとうございます!
    赤ちゃんがお腹にいることは妊娠がわかった時に伝えてあります。
    上の子も理解してくれ「赤ちゃん〜!」とお腹に話しかけてくれている感じです。
    ただ、お腹が痛いのと赤ちゃんが繋がると、赤ちゃんのせいでママのお腹が痛いんじゃって思われるのも心配で…

    なるほど!
    立って抱っこが全てでは無いですもんね。
    座ったり抱きしめたり、スキンシップは変わらず取ってみます!

    • 2月28日
deleted user

保育士さんやお母様の言い方だと、
 抱っこする→お腹痛くなる
ですが、正しくは
 お腹痛い→抱っこできない
ですよね😓その説明は私も違うなと思います…娘さんの現状も踏まえて、対応改善してもらいましょう。

私は今回安定期からずっと切迫で張りやすいです。
息子には「赤ちゃんがいてお腹が痛いから立って抱っこはできないよ、座って抱っこしようね」と最初に伝えておきました。うちは結果的によく理解してくれていて、ここ4ヶ月で立って抱っこは3回ぐらいです。
代わりに一緒にイスに座ったり、抱きしめたりという回数は意識して増やしてます。そして、「赤ちゃん元気に産まれたら息子のことまた立って抱っこするからね」と約束しています😊
息子も色々我慢してくれていますが、ご参考になれば。

まつ毛君のママ

先生や実母さん言い方がよくないですね💦

上の子はどうしても我慢する事が増えてくるので、自分が悪いとか、赤ちゃんのせいでかまってもらえなくなった!と思わせないよう気をつけてます。
うちは4才でお腹に赤ちゃんいるって理解できてるので1.5Lペットボトル渡して「今お母さんのお腹このくらい重い!だから座ってだっこね〜」と言ってましたw
お腹ぺったんこなったら立って抱っこも駆けっこもしようねって約束も😊

今はやはり無理しすぎたのか切迫早産で入院中ですが、なぜ入院になったかは伝えず、(面会ダメなので)折り紙やお手紙で息子の事大好きだよって気持ちだけを伝えてます。