※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
家族・旦那

【愚痴です。こんな人もいるんだなぁー、と批判は避けていただけたらあ…

【愚痴です。こんな人もいるんだなぁー、と批判は避けていただけたらありがたいです】


自分たち、子どもたちのために名字を変更しました。
変更する前に旦那に散々自分の親(母)に話すよう伝えましたが、拒否して、結果言わないまま名字変更しました。
そのまま半年バレなかったのですが、私が出産から退院する直前に知ったようで『お前たち何してるの?私の息子に何してるの?』と私にメールが来ました。
そして、その夜旦那に話し合いさせに行かせましたが、もちろん許すわけなく『お前だけ帰ってこい。一緒に住む』『2年後までにお前だけ名字戻せ』と言われた。
と帰ってきました。
その後は『そー。旦那だけ変えたら?言わなかった自分が悪いでしょ?』と話しましたが、冷静になって考えて(産後メンタルなので自分でもわけわからない…)
『あー、離婚しろってことかー。』とようやく気付きました。

ちなみに1人目産んだ時は、分娩室に勝手に入ってきて隣で『痛いのは当たり前』と話し、気付いた助産師さんが声をかけて出してくださり、産まれたあとは『旦那の弟そっくりー』と話し、後日結婚式では、参列する、参列しないでギリギリまで大揉めしました。
(産後10万円頂きましたが、産後『お祝い頂いたから内祝い10,000円分3個ちょうだい』(そのお祝いも内祝い代も私たちは受け取ってません。)、結婚式の食事代、着付け代(式後『引き出物ないの?』と言われた時は鳥肌立ちました。)などなどこちらが負担し、トータル10万円以上お返ししています)
それからはほとんど会うことはありませんでしたし、旦那が会わなくていいと話していました。


2人目に至っては、産まれたことを知ってるにも関わらず顔見せて、等ないそうです。

何故名字を変更したかというと、
・旦那の母とその彼氏が住んでいるのですが、その2つご仏壇があるということ。
・親族関係がぐちゃぐちゃになっていて(旦那の母がめちゃくちゃにしたらしいです)その跡を継ぐことは目に見えて苦労するということ(旦那もめちゃくちゃ苦労しています)
などなどすごくたくさんあるのですが、旦那は
『それでも親だから』と縁は切れないと話します。
(いや、本当あんたがいけなかったんだからね!)
だから、どっちを選ぶかっていう話。
母親を選ぶなら母と暮らして
私たちを選ぶならしっかり守って
と伝えました。
旦那は離婚だけは絶対いやだ、と話してますが、いやいや、離婚しろって言ってんのあんたの親だから。ってつっこんでおきました。

ちなみにその旦那の母のこと以外、旦那に文句はないです。
自分中心なところはありますが、言えば改善してくれますし、子どもと過ごす時間を増やすために仕事も変えたくらい家族のことを考えてくれています。
ちなみに子どもの扶養はどちらも私で、今家を新築建てていますが私名義。ぶっちゃけ、私の両親は離婚したら新しい家で一緒に暮らそうと言ってくれています。

私は、離婚の意思はほとんどないです。
でも、あまりにもめんどくさいし、息子と娘を守りたい一心なので、旦那のことはどうでもいいですが、もういい加減にして欲しいです。
でも、離婚すべきなのかな…

コメント

deleted user

ご主人だけ苗字を戻すのはどおでしょう?

  • みみ

    みみ

    私はもう本当それでいいんですよね…
    それをすると必然的に離婚になるので、結果親と自分たち大人が思っていても子どもにとっては、『なぜ?ぼくたち、わたしたちの本当のお父さんなのに…』いう場面が増えてくるので深く考えるほど泥沼です。

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

ご主人が親と縁切る、私はこれ一択だと思いました。

読んでてとんでもない毒親と認識しました😓
みみさんしっかりされていていい奥さんです😂
ご主人は縁切れないと仰ってますが、名字を変えて(みみさんの名字ですよね?)親戚ゴタゴタからも逃げたいって意思表示は、もう親との関わりを最小限にしたいと言ってるようなもんじゃないですか?💦
そんな母と離婚してまで住むのか?将来実父でもない彼氏の介護などもする気あるのか?離婚して実家に戻るってそういう問題も出てきますよね。
文章の他にも色々ご事情はあるかと思いますが、名字を変更前に話をつけておかなかったご主人が悪いです。守るべきものは自分の子と妻です。しっかり決断すべきと思いました😵

  • みみ

    みみ


    私の名字です。
    やっぱり毒親なのですね。
    いや…ご察しの通りここには書けない出来事が山のようにありました。
    結婚式の時は自分の言うこと聞かないと、旦那に『お前の部屋壊すからな』と言われ、旦那が家に誰もいない時を見計らって、国家資格の免許証や祖父母の写真など必要最低限のものを取りに行きました。そして、部屋を壊していい、と伝えると今度は私に息子の100日の打ち合わせしたいと実家の電話番号を聞いてきたので、それなら…と教え母が対応するとそんなの嘘で旦那に旦那の母の言うことを聞くように伝えてくれ、っていう電話でした。もちろん息子の100日の打ち合わせなどありません。
    (この時は旦那折れなかった上で、この状況は親戚を巻き込んでいるので、親戚はまたか…といいつつも、旦那のことは一生懸命だ、旦那の結婚式だ、と参列してくれました。そして、涙を流しながら『ごめんね、ありがとう』と言ってくれました)

    正直その一択を選んでくれると思っていたので、まさか…?と思いました。

    この本当ひどい話に付き合ってくださりありがとうございます😭!

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    説得するのも大変かと思いますが、みみさんは折れずに一環してご主人の親子間の縁切りで対応された方がいいかなと😟外野は好き勝手言えますが、外野だからこそ第三者としてそう感じます😖💦

    ご主人も混乱してるのかもしれませんね💦やはり親子の情があるので、自分の家族を優先にすべきなのに情のせいで気持ちが固まらない💦だから怒ると分かってる名字変更について親に言い出せなかったんだろうなぁって💦
    でも自分も納得して名字変えたんだから後始末しっかりしないと😭

    人の親となった今子供達の今後を考えた時、不安要素は排除しておきたいですよね…😢

    ご主人が家族皆の最良を尽くせるよう祈ってます。

    • 2月25日
  • みみ

    みみ

    ありがとうございます😭
    周りに恥ずかしすぎてこの話をできず、自分の親ばかりに不安や心配をかけてしまっていたのですが、ここで話してよかったです!!
    わたしが正しいんだ、子どもたちを守ろうと思って対応したいと思います。
    本当にありがとうございました!

    • 2月25日
ままり

旦那さんはどうしたいんでしょうね?
苗字を戻して離婚せずにこのままでいたいのか、
苗字変えずに絶縁も考えられるのか、、
私なら絶縁してもらわないと、結婚生活続けられないなと思ってしまいますが💦
義母に巻き込まれたまま、みみさんやお子さんたちを守っていくのはかなり難しいと思います。

義母さんに旦那さんが苗字のことを相談しなかったことはこの際もうどうしようもないので、とにかく今後どうするのか、どうしたいのかを選択肢を挙げてよくよく相談した方がいいかなと感じます、、!