※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふう
妊娠・出産

1カ月の赤ちゃんが飲み方に悩んでいます。泣いた後に急にミルクを欲しがり、眠る前に大量に飲むことがあるようです。胃への負担が心配で悩んでいます。赤ちゃんの上げ方に問題があるのか不安です。


明日でちょうど1カ月なのですが、
40〜50を飲んでまた1時間経つか経たないかのうちに
大泣きしてミルクを欲しがります。30分ぐらいは
バタバタと40〜50を飲んで遊んでいます。

ですが、その後50〜60足してあげると
パタンも眠り3〜4時間後に目覚め110〜120一気に飲みます。皆さんは胃に負担がかかるからやめたほうが良いと言う意見がありますが、1〜2時間思いっきり泣かれると、このやり方が間違ってるのかととても落ち込みます。

夕方は少し泣かせてお風呂で時間稼ぎをしています。
私の上げ方が下手だからこうなってしまうのでしょうか。

コメント

Y✩⃛ೄ

月齢通り飲んでないなら1時間以内でも2時間以内でもマイナス分は上げてもいいと思いますよ!1日の合計が月齢通りの量越さないなら♪

飲みつかれてしまうんですねー😅💦
飲む時間に時間が10分以上かかってるようなら乳首のサイズupしたらうちの子は飲むようになりました!

  • ふう

    ふう


    回答ありがとうございます(*^^*)とてもプラスなお言葉です(((o(*゚▽゚*)o)))

    今はssでしたのでsに替えてみます✨

    • 8月18日
アンパンマン

1時間くらい泣き続けることあります!
けど、泣いた=ミルクでは無いです!
暑い寒いでも泣きますし、眠たい時も泣きます。あとは同じ景色に飽きたとか、抱っこして欲しいなど。
うちの子は授乳後30分くらい寝転んだ状態でジッとしてますが、そのあと泣くので、縦抱きにするとまたジッとしてます。
しばらく縦抱きして、それでも泣く時は大概眠たい時なので、寝かしつけます。

なんで泣いてるのかまだまだ分からないことが多くて大変ですが、泣かせることも肺が強くなって良いことですよね!

おしゃぶりとかで寝付きやすい方法を試行錯誤してみるのも良いかもしれないですね(>_<)

  • ふう

    ふう

    ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
    実践してみます!!

    • 8月18日